「ママはホームドクター4月」の予定
4月11日(金)10時より「ママはホームドクター」を行います。
来年度からは私たちスタッフではなく、今まで参加してくれたママさんや地域の方から講師をしていただき、
様々なジャンルでの「ワクワク・ウキウキ」へと広がっていければと思います。
第1弾は「刺しゅうを楽しもう!」を行います。

子供の手形をかたどって、刺しゅうを楽しみます。
子供たちの今を思い出の一つにしてみませんか?
額に入れて飾ってみたり、洋服のポケットにしてみたり。
楽しみ方は自由です。

教えてくださるのは、ホームドクターに参加してくれていた、1歳の女の子のママさんです。
アイヌ刺しゅうの作家さんなんですよ!
とき 4月11日(金)10時~12時
場所 南魚沼市中央公民館
参加費 1000円+材料費200円(お茶、スイーツ付き)
講師 OLieさん(la medina++morocco)
定員 親子10組
持ち物 なし(材料はこちらで用意いたします)
申込 info@minna-niwa.net または090-8501-7499(川島)
締切 4月9日(水)17時まで
※お子様とご一緒に参加いただけます。
また、ママだけでの参加も大歓迎です。気軽に申し込みください。
一緒に楽しみましょうね!
スポンサーサイト
「 ほくほく線 ゆめぞら列車に乗って松代に行こう!」終了しました。
大人になっても遠足って楽しいですね。
昨日はそんな一日でした。
時期的なもので、当日キャンセルの方もいましたが、10組の親子が参加して下さりました。
では、しゅっぱーつ!
初めて電車に乗るお子ちゃま。
電車大好き男の子。
もー、大興奮の電車の中。
私までワクワク!
ナイトシアターが始まると、一瞬固まる子供たち。
天井に釘付け!

私たちスタッフも何度もナイトシアターを見ていますが、毎回感動です。

北越急行のみなさん、ありがとうございました。
松代に到着すると、雨。
里山食堂に移動して、交流タイムを過ごしました。

手あそび歌をしたり、

絵本タイム。
そのあとは、美味しい食事タイム。
里山食堂では、地元の食材を取り入れた食事を提供しています。
ヘルシーなのに満腹になるメニューで、大人も子供も大満足でした。
子供たちもパクパク、ペロッと食べていましたよ。

食後はお休みタイムの子供たちがいたり、時間まではゆったり過ごしていただきました。
電車のペーパークラフトで遊ぶ子供たち。
小さい子供たちへ優しく接する姿も。
ママたちも育児の相談をしたり、ゆっくりお土産選びを楽しんだり。
帰りの電車は、子供たちもねんね時間でした。
あっという間の遠足でした。
感想の一部を紹介します。
「この企画を楽しみにしていました。思い切って参加してみてよかったです。」
「子供が電車初めてなので、楽しみにしていました。電車に乗る機会も少ないので、嬉しく思っています。」
「電車で松代までって近いんだな、十日町までも近いんだと思いました。たまに電車もいいですね。」
「みんなの庭の企画に参加するの初めてだったので、緊張していたんですが、スタッフの皆さんが話しやすい方ばかりで、参加してよかったです。ありがとうございました。」
みなさんの思い出の一つになれたことを嬉しく思いました。
ありがとうございました。
「ママのcocoroを軽くするヒントを見つけてみませんか? 3月」終了しました。
「ママのcocoroを軽くするヒントを見つけてみませんか? 3月」が終了しました。
1月から『なりたい自分になるために』というテーマで3回行いました。
3回目は「アサーティブ」を学びました。
講師は
「川島崇照メンタルトレーニング・オフィス」より川島崇照先生に来ていただきました。
アサーティブとは?
自分も相手も大切にした、誠実で率直で対等なコミュニケーションの方法です。
段階を踏んだ伝え方をすることによって、相手も自分も尊重し合い、うまく言葉を伝えることができます。

前回のIメッセージもですが、言葉を伝えることは難しいです。
どうしても気持ちをぶつけがちです。
自分もぶつけられた相手も気持ちよくありません。
少しの工夫で、お互いにストレスなく、気持ちを伝えやすくなります。
感想の一部を紹介します。
「落ち着いてアサーティブの段取りで話すと、自分の気持ちも見えて、喧嘩にもなりづらくなっていいなあと思いました。」
「今まで自分の気持ちを押し付けているところもあったので、これからは相手へのメリットを考えて話せるように練習していきたいです。」
今までの3回で学んできたことは、繰り返し体験して身に付きます。
繰り返し、生活で実践して欲しいです。
今年度から始まった、この講座。
毎回、参加されるママの変化していく姿を見ることができました。
子供との関係が良くなってきたり、ご主人との関係も変化してきたり。
なにより、自分自身に輝きが出てきた方がたくさんいました。
来年度からも継続して講座を行っていきます。
よろしくお願いします。
「揺さぶられ症候群」ってなあに?
季節はずれの大雪。
びっくりしましたね、こんなに積もるなんて。
-------------------------------
「揺さぶられ症候群」という名前を聞いたことありますか?
新生児を抱っこしてゆらゆら。
「強めに揺さぶると危険だよ。」という認識程度。
そんな方も多いはず。
・どのくらい揺さぶるのがいけないの?
・どんな症状が起きるの?
・何歳まで危険なの?
この機会に勉強してみませんか?
出産を控えている方、新生児のいるママさんはもちろん、
おじいちゃん、おばあちゃん、パパさんの参加も大歓迎です。
託児ルームを用意しますので、専門のお話をしたり、じっくり勉強もできますよ。
地域で小さな命を守っていきましょう。
とき 3月28日(金)10:00~12:00
場所 サンライズ南魚沼 2階大会議室
講師 特定非営利活動法人子どもの虐待防止ネット・にいがた
参加費 無料
託児ルーム あり(6ヶ月よりお預かり致します)
申込 info@minna-niwa.net または090-8501-7499(川島)
または参加表明をお願いします。
定員 15名
締切 3月27日
お待ちしています。
| Reset ( ↑ ) |