ほくほく線 ゆめぞら列車に乗って松代に行こう!

今年も行きます!
ゆめぞら列車の旅。

小さい子供と一緒だと電車に乗るより車の方が楽。
荷物も増えるし、騒いだらどうしよう。

今回は小さい子供たちにたくさん参加して欲しいと思い、平日に実施いたします。
もちろん、大きな子も、大人だけの参加も可能ですよ。

IMG_5737.jpg


大人たちが率先して楽しみ、その姿を見せてあげることで、子供たちは「笑顔」を学びます。

「子供が騒いで気が引ける・・・」というお父さん、お母さんもこの機会に一緒に笑顔になりましょう。




■日時:3月18日(火)午前9時15分集合・9時48分発

■集合場所:六日町駅(2回改札口の前)

■参加費:六日町-松代往復運賃込み
     ●大人1名+小学生1名3500円
      (里山セットとキッズプレート付き)
     ●大人1名+未就学児(2名まで)3000円
      (里山セットキッズプレート付き)

     ※キッズプレート1名分です。
      お子様が2名以上でキッズプレートを
      追加する場合は550円必要ですので、
      事前に連絡ください。

■持ち物:飲み物、おやつ、ゴミ袋など

■定員:親子15組

■申込締切:3月12日(水)

■申し込み:メール info@minna-niwa.net 
      電話  090-8501-7499(担当 川島)
  ※参加者のお名前、連絡先をお知らせ下さい。

※休日しか運行していないゆめぞら列車。今回、特別に運行していただきます。貸切ではございませんのでご了承ください。


☆スケジュール☆
9:15  六日町駅集合
9:48  六日町駅発
10:18 松代着・説明
     (自由散策)
11:00 農舞台里山食堂にて昼食
     (昼食を食べながら交流)

(帰り時刻まで自由散策)

13:54  松代発(14:24六日町着)
14:54  松代発(15:24六日町着)

里山食堂
http://www2.niigata-kankou.or.jp/10aut/earth/satoyama.html

IMG_5584_20140221105251e44.jpg


農舞台
http://www.echigo-tsumari.jp/facility/nohbutai/

IMG_5824.jpg
スポンサーサイト



「ママのcocoroを軽くするヒントを見つけてみませんか? 2月」終了しました。

「ママのcocoroを軽くするヒントを見つけてみませんか? 2月」が終了しました。
1月から『なりたい自分になるために』というテーマで3回行っていきます。

講座の前に行うアイスブレイク、今日はバレンタインデーの様々な思い出話も!
みんなで席を囲んで笑い合うと、寒くて強ばった身体も心も少しほぐれていくよう。

2回目は「私の気持ちを伝える」ということでワークを行っていきました。
講師は「川島崇照メンタルトレーニング・オフィス」より川島崇照先生に来ていただきました。

k140217_01.jpg


言っているようでも、言えていないのが自分の気持ち。
ワークを通して、相手を攻めるような表現を多く使っていることに気づきます。

子供に対しては特に注意して話しているいるつもりだけれど。
ワークをみんなで共有することで、共感したり、新しい気付きがあったり。

素直に気持ちを伝える方法、攻撃的にならない伝え方を学び、考えていきました。

k140217_02.jpg


講座を終えての感想には「とっさに出るコトバは、Youコトバが多いので、落ち着いて、穏やかに、Iコトバを自然に出せるようにしたいです」「Iメッセージを使って子供と仲良く過ごせると良いなぁと思いました。」「いつも言っているのはYouメッセージだと思い、反省…」などがありました。

子供たちもスタッフの用意した木のおもちゃで遊んだり、お母さんのとなりでお絵描きや折り紙をしたり。お子様連れでも講座に参加頂けます。

次回も「なりたい自分になるために」第3弾を行います。
単発参加可能ですので、気になる方は参加してみてください。

「ママのcocoroを軽くするヒントを見つけてみませんか? 3月」
日時  3月17日(月)10:00~12:00
場所  南魚沼市市民会館
参加費  無料
申し込み  参加表明をしてください。
        (またはメールinfo@minna-niwa.net、電話090-8501-7499まで)
定員   10名

当日のキャンセルも大丈夫。または当日の申し込みも受け付けます。
(お子様とご一緒に参加いただけます)


2月7日「子育て工房作り手講習会」終了しました

2月7日「子育て工房作り手講習会」を開催しました。
午前中の「ホームドクター」から通して参加してくださった方も多く、
5組の親子さんが集まって下さいました。

「社会と繋がりたい!」「働きたいけど、(子どもが小さくて)働けない!」
「何か始めたい、何かやってみたいけど、どうしたらいいのか分からない」
そんなママ達のきっかけになれればと「子育て工房」プロジェクトを始めました。

まずは参加者のみなさんの簡単な自己紹介から。
「子育て工房」でどんなことが出来そうか、どう関わっていきたいか話していただきました。

それからいよいよ作り手講習会スタート。

kobou140207_01


・どんなお母さんに元気になってもらいたいかということ。
 1.子育て中のお母さんであること。2.社会復帰したい人。3.月1回の「作り手講習会」に参加すること

・作り手ママには申請中の「特定非営利活動法人みんなの庭」の正会員になっていただくこと。

・みんなの庭の商品の紹介。
 米袋バック、布ナプキン、米ぬかカイロをどんな思いで作り・販売しているか。

・実際に作っているスタッフの体験談。

・説明を聞いて、何が出来るかを考えていただき、質疑応答。

・最後にスタッフによる「米袋バック」の実演制作。

様々な意見や話しが飛び交い、商品のアイディアなども生まれました。
お母さん達の豊かな発想や思いにスタッフも引き込まれていきました。

「お話をしながら、苦手な部分を補ったりしながら作れる環境があったら良いな」
という声があがると、「私もそれがいいです!」とうなずくお母さんたち。
ただ商品を生産するのではなく、一緒に作り上げていく「工房」。
そんな場所も少しずつ作っていけたらと感じました。

子育て工房についてお問い合わせはこちらから。

2月7日「ママはホームドクター」終了しました。

2月7日「ママはホームドクター」を開催しました。
今月のテーマは「入園グッズ作り」でした。

子供たちはママの手作りが大好き。ママもそんな子供たちの笑顔がみたくて。
「裁縫はちょっと苦手で」「ミシンが壊れちゃって」「家だとなかなか難しくて…」
そんなママさんが集まって、マスクや巾着袋、ハンカチを作りました。

c140207_02.jpg


みんなで楽しくお話しながらチクチクすると、あっという間にマスクが一つ完成。
「マスクってこんな小さな生地から、こんなに簡単に出来るんですね!」と兄妹の分も。

c140207_01.jpg


子供たちもおもちゃよりもママの裁縫に興味津々。マスクを早速つけてくれたり。
和やかな雰囲気の中、終わる頃には皆さんスッキリと良い表情をしていたのが印象的でした。

c140207_03.jpg


次回のホームドクターは3月7日です。
内容は追ってご案内いたします。
プロフィール

みんなの庭

Author:みんなの庭
みんなの庭は、
母親がほっとできる場所や自分自身を知り、親子の絆を深めるきっかけをつくることで、イキイキとしたお母さんを増やします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ