m.u.k Lab -南魚沼米袋研究所-
m.u.k Lab -南魚沼米袋研究所-
お米を食べてしまうといらなくなる紙の米袋。
重いお米を入れても破れたりしないように、とても丈夫にできています。
その米袋を再利用して何かにできないか?
そんな思いから「m.u.k Lab」は
はじまりました。
可愛かったり、楽しかったり、
面白かったり(o^^o)
新しい米袋の再利用のスタイルを
提案していきます!
メンバーそれぞれイベント出店などで米袋を利用したり、作品販売や、ワークショップなど活動中!
-------------------------------------------------------
私たち、みんなの庭もm.u.k Labのメンバーとして活動をしています。
私たちは、子育て中のお母さんに、捨てるものに新しい命を吹き込んでもらっています。
子育て中で子どもと一緒にいる時間の長いお母さん。
「社会と繋がりたい!」「働きたいけど、(子どもが小さくて)働けない!」
「何か始めたい、何かやってみたいけど、どうしたらいいのか分からない」
そんな方々のきっかけになれれば、と思い、このプロジェクトをしています。
「買ってくれた」「手にとってもらえた」
一つひとつがお母さんたちにはうれしく、社会に参加できた喜びを感じてもらえています。
「いきなり(パートなどの)仕事に出るのは不安がある」「家事と育児、仕事の両立ができるのかな?」
と不安を持つ方もいます。
無理のない働きペースを自分で考えるきっかけにもなっています。
------------------------------
地域のイベントはもちろん、県内外のイベントにも出店しています。

(うおぬマルシェin南魚沼)

(オーガニックマルシェ スズキチin長岡)

(フードメッセin新潟)
「三条マルシェ」や「土と平和の祭典2013(in日比谷)」などにも出店しています。
正式には、m.u.k Labのメンバーが出店するイベントに連れて行ってもらっています。
また、長岡市の飲食店には委託販売として置かせて頂いています。
みなさんの協力もあって、様々なところから問い合わせもきています。
(ありがとうございます)
m.u.k Labの商品は米袋バックだけではありません。

m.u.k Labの代表?が作っている「米袋折り紙」。主にプレゼントとしてお渡ししています。
こちらは子どもたちに好評!
テンガローハットはワークショップで作れちゃいますよ。

dikyujin stall kerokeroの商品。
「米袋A4ファイル」「米袋カードケース」「米袋ポチ袋」。
蝋引きをして、丈夫に仕上げてあります。
ごはんやかえるのはんこがかわいいですね!
まだまだ商品開発中なモノが数点あります。
これから、ますます楽しみです。
スポンサーサイト
「ママのcocoroを軽くするヒントを見つけてみませんか?11月」終了しました。
先週、初雪が降りましたね。
初雪の翌日に秋山郷へ行ってきました。
2,30cm積もっていて、ビックリでしたよ。
そして、先週末は越後川口の木沢集落で研修がありました。
1泊2日の研修で、たくさんの講義とワークショップでちょっと疲れました。
が、両日とも雲海が見え、とても嬉しく思いました。
さてさて、昨日は「ママのcocoroを軽くするヒントを見つけてみませんか?11月」でした。
今回のテーマは「義理の両親とのお悩み」。
同居されていての悩みや、遊びに行ったときの対応、こんなときはどうしたらいいの?という悩みなどが集まりました。
お話を聞いてくださったのは、南魚沼市内でカウンセリングをしている
川島崇照メンタルトレーニング・オフィスより川島崇照先生にお越しいただきました。
先生の得意ジャンルは「人間関係・親子関係」です。義理の両親との悩みのほかにも様々な人間関係での相談が飛び出しました。
今回、「アサーティブ」という対話の手法を学びました。
みなさん、メモを取られていました。
事例を紹介しながら説明をしたので、納得していました。
感想の一部を紹介します。
「認めてもらえたことがうれしかったです、ホッとしました。」
「おもいっきり話を聞いてもらえ、スッキリしました。」
「今までこんなに具体的に人に話したことはなかったので、こんな感情を抱く自分はひどい人間だと思っていた。ネガティブな感情が少し減った気がする。」
「この講座に来るたびに、少しづつ気持ちが楽になるので、月に一度のcocoroを楽しみにしています。」
カウンセリングを受けて、次の行動ステップ(ベイビーステップ)を考えてもらいました。
みなさん、前向きな気持ちに変わって前に進むステップが書かれていました。
参加いただき、ありがとうございました。
------------------------
次回のテーマは「夫との関係」です。
・夫が子育てに参加しない
・夫との関係がギクシャクしている
などなど
とき 12月16日(月)10時から
場所 南魚沼市中央公民館
参加希望の方は
メール:info@minna.niwa.net 電話:090-8501-7499まで
お待ちしております。
寺市&ころもがえ市終了しました。
連休の真ん中、文化の日に十日町市で「ころもがえ市」を開催しました。
今回は十日町市子育てグループわらべっこさんとコラボ企画。
南魚沼市以外でのイベントでちょっとドキドキでしたが、とっても楽しい時間を過ごしてきました。
みんなの庭スタッフ5名+子どもたちもお手伝いしてくれましたよ。

オープン10時と同時に人、人、人。
フリマブースは身動きの取れないほどでした。

「これとこれを買うから安くしてよ!」なんて言葉も。
私たちも会話を楽しみ、いろいろ勉強させてもらいましたよ。
「米袋、持ってきたんですけど」
という方もいらっしゃって、とっても嬉しく思いました。

2階では、昔遊びコーナー。
折り紙、指あみ、けん玉やこまなどのワークショップ。
女の子に人気は指あみ。
「帰りに毛糸を買って帰る!」と。指あみの手を忘れないように作ったものを大事に持ち帰っていきました。
ママ達だって楽しんでいましたよ。

私も楽しみにしていた「布紙芝居」。

布に絵を描き、紙芝居に。
大人も子どもも真剣に聞いていましたよ。
昼食用に美味しいおかずを購入しようと思っていたんだけど、どれも売り切れ><
写真も撮れずでした、がっかり。

十日町地域おこし協力隊の方々がぬか釜ごはんと焼き芋ワークショップをしていました。
子どもたちも興味津々。

午後からは素敵な歌声を聴いて癒され時間。
子どもたちの子守唄になっていました。
私も息子を抱きしめ、聞きほれていましたよ。

男の子たちはお寺の裏山散策へ。
泥んこになって、棒を持ったり、木の実を見つけたり。
手と足を使って、崖を登り、お知りで滑り降りる。
まさに、自然児!

動物とのふれあいが合ったり、たくさんの方とのふれあいを楽しんできました。
地域で子育てをする、この言葉がぴったりでした。
初のコラボ企画で不慣れなことも多々あり、ご迷惑をおかけした点もあると思います。
来た人達が笑顔で帰り、私たちもこのイベントに関われたことをとても嬉しく思いました。
十日町市で「みんなの庭」を知っている方がいたことが嬉しかった。
南魚沼からお越しいただいた方がたくさんいて、嬉しかった。
今回、わらべっこさんには様々な準備をしていただき、また「コラボしたい」というわがままを聞いてくださり、ありがとうございました。
紹介しきれなかったイベントの様子は
わらべっこさんのブログをご覧下さい。
素敵にアップしていますよ。
「ママはホームドクター」講座 11月終了しました。
昨日は「ママはホームドクター」でした。
今回は「布ナプキンつくり」でした。
たくさんの方が参加してくださり、十日町市からのママさんもいらっしゃいました。
うれしかったことに、妊婦さんが2名。
1名は臨月のママさん。
大きなまん丸おなかがかわいかったです~。
女性はホルモンバランスによって生理も不順になったり、体調を崩したりします。
まずはじめに、ホルモンをたっくさん出す体操「おっぱい体操」をしました。

ストレッチ体操に似ていて、気持ちいい体操でした。
参加者の多くが実際に布ナプキンを愛用されている方々でした。
興味あるんだけど、抵抗ある方も使い方、洗濯法などを教えると、ワクワクした表情に変わってきたり。
女性だけなので、生理の話やホルモンバランスのことなど、普段抵抗ある話をしたり。
実は大事なことなので、こういった話が出来る場って必要なのかな、と感じました。
実際に1枚作っていきます。

普段ミシンを使っている方、久しぶりの方、ミシンに触ると楽しくなります。
みんなで作ると苦手意識も減りますね。

みんなでちくちく。
この時間が楽しい!
手を動かし、口を動かし、とっても楽しい時間になりました。
感想の一部を紹介します。
「今まで枚数が少なくて紙ナプキンと併用していましたが、布ナプキン100%使うようになりたいです。」
「初めて布ナプキンをつくりました。やってみたら簡単にできて楽しく作れました。」
「たくさんの人との縫い物は新鮮でした!」
「布ナプキンは体にいいことが分かり、チャレンジしたいと思いました。おっぱい体操を毎日して女性ホルモンを出していきたいと思います。」
「妊娠前、子宮にトラブルがあったので、今後、布ナプキンを使用してみようと思いました。妊娠中(初期から)も布ナプキンをつけていればよかったーと思った。」
「布柄が素敵で大満足。女性同士で月経の話が出来て気持ちが楽になりました。」
などなど。
もっと枚数を作りたいと言う方が多くいて、嬉しく思いました。
また、縫いながら気持ちよいと口々に言っておられ、使うのが楽しみに感じていらっしゃいました。
布ナプキンの正しい知識を身につけ、使用していただきたいと思います。
今後、「みんなの庭」では布ナプキンの販売・講習会を行っていきます。
明日の「寺市&ころもがえ市」にて布ナプキンを販売しますので、興味ある方はいらしてみてください。
-----------------------------------------------
次回の「ママはホームドクター」はクリスマスオーナメントをつくります。
簡単だけど、とっても素敵なんです。
写真を撮ったら紹介しますね~。
| Reset ( ↑ ) |