学びと成長のひろば そだちの庭「チャレンジしてみよう!天然酵母パン作り」終了しました。

今日は、学びと成長のひろば そだちの庭「チャレンジしてみよう!天然酵母パン作り」でした。

1歳のお子様とママが参加してくれましたよ。
講座の様子はこちらから。

「過去の講座」

IMG_2028.jpg


今回はちょっとしたハプニング付き。
寒さのため、発酵がうまくいかず、泣かされましたよ。

そんなこともあったけど、成功したのでホッ。
スポンサーサイト



ママ達のハンドメイドショップ「みんなのにわ」最終日

寒い寒いと思っていたら、降りましたね。
あわててタイヤ交換してきました。



11月28日、今日はママ達のハンドメイドショップ「みんなのにわ」の最終日です。

IMG_1867.jpg

素敵な作品がたくさん並んだ店内も今日が最後となります。

IMG_1873.jpg

この1カ月、9人のママたち頑張りました。
陰で支えてくれた家族、ママ友の協力があってのおかげです。

IMG_1825.jpg


来てくれたお客様からは素敵な言葉をたくさんいただいたみたいです。

IMG_1837.jpg


ママ達はとってもすてきに輝いていました。
これで終わりではありません。
これが始まりだと思っています。


ぜひ、遊びにいらしてください。
10時から4時まで開店しています。

映画を見てきました。

3連休、どのようにお過ごしでしょう?
私は映画を見てきました。

ある方に紹介していただき、興味があったので友人と見てきました。

inochinosanga1.jpg

「いのちの山河」は、豪雪、貧困、多病という問題を抱えたある村の実話です。


できないことはない、勇気づけられた映画でした。
不可能なことはなくて、賛同してくれる人がいて。


この映画を見る2日前に、私と友人である方に会いに行ったんです。
南魚沼市で抱えている問題、子育ての現状をお話ししました。
すると、「これから問題を解決するための一歩を歩みましょう。」と即行動につなげてくれたのです。
本当にうれしかったです。




映画つながりで宣伝です。

SCN_0004.jpg

12月9日19時より「シェーナウの想い」を上映します。




チケット販売しています。

育児ファミリーの育児・育愛計画 3回目募集

寒い一日です。山の下の方まで白くなっていましたね。



育児ファミリーの育児・育愛計画3回目は「子育てコーチング」です。

最近、子育てコーチングって言葉をよく耳にしたり見かけます。
コーチングって難しそうなイメージだったり、特別な技術を必要とする感じしませんか?
そんなこと、全くないんです。

子どもが宿題をしない。
子どもがゲームをやめない。
旦那が脱いだ服を片づけない。
などなど。
怒ってしまう時、怒鳴ってしまう時、イライラしてしまう時。
そんな時に声をかける言葉を変えるだけで、自ら行動してくれるようになるんです。

私は子育てコーチングを活用するようになってから、子育てが楽しくなりました。
怒ることも少なくなったし、イライラすることもありません。
頭では分かっていても実践できないこともたくさんあります。
今回の講座では、事例を紹介します。
きっと、終了後から活用できるのではないかと思います。


IMG_8087-1.jpg

■とき  12月15日(土)10時から12時

■場所  南魚沼市中央公民館 2階婦人会館和室

■対象  6歳から12歳のお子様のママ
     (対象になっていないけど参加希望の方は連絡ください。)

■定員  20名
     (6歳以上のお子様は別室にてネイチャークラフト体験ができます。
      6歳未満の方はママと同室で講座に参加することは可能です。)

■講師  大出恭子さん(CLN代表)

■参加費 無料

■申し込み お母様のお名前、お子様のお名前(年齢)、連絡先を下記までお知らせください。
       メールアドレス info@sodati.net
       電話番号     025-775-7040
       fax       027-775-7041



子育てコーチングは子どもだけに限らず、旦那さまにも活用いただけますよ。
この機会に参加してみませんか?

今日のみんなの庭

今日は「みんなの庭」でした。

午前中はクッキーを焼いたり、撮影したり。

IMG_1960.jpg

このクッキーでフライヤーを作っていただけるらしく。
楽しみです。


ゆったりした午前中でしたが、午後からは4名の方が来てくれました。
独身の子、妊婦さん、年代は違うけど、笑いのあった楽しい時間でした。

「みんなの庭」はママ達の居場所だけではなく、多世代で交流できたら最高だと思います。
私自身、独身の時に保育園で働いていました。
そこで、子どもとのかかわり方、親子の関係などを学ぶことができました。
その経験が子どもを産んでから、今のお仕事でも活かされています。
なので、独身の子たちにも来て頂き、子どもと触れ合ったり、母親の気持ちを聞いてみたりすることに学びがたくさんあると思います。

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

育児ファミリーの育児・育愛計画 1回目トッポンチーノ作り

今日はとってもいい御天気でしたね。
晴れると気持ちがしゃきっとします。

今日の朝、FM雪国の放送を聞いた方いらっしゃいますか?
9時25分から5分くらいのコーナーに出演させていただきました。
「南魚沼で夢を持って活動する人」ということで仕事のこと、子供のことなどをお話ししました。
緊張しましたー。長かったー。



さて、土曜日は育児ファミリーの育児・育愛計画1回目を開催してきました。
当日キャンセルの方もいて、少人数での開催となりました。

IMG_1939.jpg

2人目出産の不安、子育ての悩みをお話しいただき、お答えしたり。
出産って赤ちゃんに会える嬉しさと育児の始まる不安と合わせ持っています。
誰かに話を聞いてもらって不安な気持ちを少なくできるとベストなんでしょうね。

完成したトッポンチーノをみて、これから生まれてくる実感を感じたり。
一緒に参加してくれたお兄ちゃんは「これで赤ちゃんを抱っこするの。」とかわいいこと言ってましたよ。
今までの生活とは変わってしまい、最初は大変だと思います。
バランスを取りながら、できないことは家族にサポートしてもらいながら新しい生活を楽しんでいただきたいですね。




2回目はベビーチャイルドマッサージです。
詳しい内容、申し込みはこちらまで。
「12月8日 ベビーチャイルドマッサージ」
残り席わずかです。お早めに申し込みください。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

一般社団法人 まちネット育ちの種

冷え込むなーと思っていたら雪が降ってきました。
まだ先と思っていたけど、今日だったんですね。初雪。



皆様にお知らせがあります。
タイトルを見て??と思った方もいると思います。

この度、「一般社団法人 起業支援ネットワーク育ちの種」は「一般社団法人 まちネット育ちの種」に変更しました。
「一般社団法人 起業支援ネットワーク育ちの種」を立ち上げ丸1年たったころ、やりたいこととできること、求められていることがはっきりしてきました。
起業支援だけではなく、みんなで町を創っていく、変えていかなきゃいけないんじゃないかと。



IMG_0819_20121115005652.jpg

「六日町歩きマップ」作りに参加して、様々な人に出会いました。
南魚沼にこんな面白い人、夢がある人がいるんだ。と気付きました。

IMG_1845.jpg

「ママ達のハンドメイドショップ みんなのにわ」をすることになり、こんな素敵なママ達がいることに気付きました。



好きな事を必ず仕事にする必要はない。
どんな形であってもやりたいことをやれる環境、仲間が大事なんだと感じるようになりました。


IMG_1541.jpg

やりたいことをやって、イキイキした姿を見せることは子どもたちの成長のためにもなります。
「何でもやれる!」という自信を持てるでしょう。
「夢は叶う!」と希望を持てるでしょう。
「南魚沼って、楽しい!」と誇りに思ってくれるでしょう。

大人の姿を見て、子供は育っていきます。
現実の厳しさを伝えることも大事です。
厳しいだけではなく、やれば出来ることを伝えることがもっと大事だったり。

IMG_1698_20121115010045.jpg



事業内容の大幅な変更はありません。
起業する人だけでなく、なにか新しいことに挑戦する人たちの応援をしていきます。
ファシリテーションでみんなの意見をまとめてみたり、コーチングを使ってみたり、様々だと思います。
そして、従来通りのママ達の応援もしていきます。
交流ができるようなワークショップ等も開催していきます。


そんな思いもあり、理事のみなさんと相談して今回の変更に踏み切りました。
そんなこんなありまして・・・。
「一般社団法人 まちネット育ちの種」をよろしくお願いします。
そして私、川島亜紀子が新代表理事に就任しました。
こちらも合わせてよろしくお願いします。


代表理事 
  川島亜紀子

育児ファミリーの育児・育愛計画 募集

SCN_0002.jpg

クリックすると拡大します。

子育ては一人では大変。
初めての経験ばかりでママも不安がたくさんありますよね。
子どもの成長に合わせた愛を育む手法を紹介していくワークショップです。
2回目はベビーチャイルドマッサージを教えていただきます。
親子に絆が深まり、子供の心と体の発達を促します。

IMG_9691_20121113104829.jpg IMG_9721_20121113105037.jpg



■日時 12月8日(土)10時から12時

■場所 南魚沼市中央公民館婦人会館和室

■対象 5か月から5歳までのお子様とママ
    (対象に入っていないけど参加希望の方はお知らせください。)

■定員 親子20組(先着順です。残席わずかです、お早めに。)

■講師 富所妃穂さん

■参加費 無料

■申し込み お母様のお名前、お子様のお名前(年齢)、連絡先を下記までお知らせください。
       メールアドレス info@sodati.net
       電話番号    025-775-7040
       fax       027-775-7041



1回目のトッポンチーノ作りは明日が締め切りとなっています。
若干席が空いていますので、お早めに。
また、お近くに妊婦さんや小さな赤ちゃんのママがいましたら、お知らせいただきたいと思います。

3回目の子育てコーチングも参加受け付けています。
希望の方は連絡お待ちしています。



子育てはママだけですることではありません。
家族、地域の協力で支えあって、子供たちを育てていきたいですね。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

「うまれる」を見てきました。

土曜日に自主上映映画「うまれる」を見てきました。

img04.jpg


見終わった感想は、複雑な気持ちでした。
いろんなことに気付かせてくれて考えさせられた映画です。

私は2度の出産を経験しました。
妊娠中はトラブルもなく、出産は時間がかかったり出血が多かったりしましたが無事に産むことができました。
何事もなく生まれてきてくれたことは奇跡、「うまれてくる」というと同時に「死」が隣り合わせにあること。
忘れていたことを思い出させてくれました。



オープニングでは胎内記憶のことにも触れていました。
多くの子供たちが話してくれていたのが“空の上にいた”ということ。
我が家の子供たちも同じような事を言っていました。
日記 『胎内記憶』


映画を見て新ためて思ったのは、上映をしたいと言う気持ちです。
今の時代からからこそ、多くの家族に見てほしい。
一人ひとり感じ方が違うと思います。
その感じ方を誰かに話したり、伝えるきっかけになってほしいと思います。
南魚沼で上映するために少しづつ動き始めています。

上映の告知をするのは雪が解けて暑くなる頃になると思います。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

「うまれる」を見てきます。

雨模様が続く魚沼地方。
太陽が恋しくなってきました。


今日は土曜日。
子どもたちを旦那に預けて映画を見てきます。
自主上映で広めている映画、「うまれる」を見てきます。


仲間と魚沼でも上映したいと動き始めています。
来年夏ごろを予定しています。
命の大切さはもちろん、自分自身と向き合うためにも多くの方に見てほしい気持ちがあります。


もっと早くみたい!という方は12月22日長岡市リリックホールにて上映が予定されています。



では、行ってきまーす。

子どもの質問

今日は五十沢地区に行ってきました。
とても紅葉がきれいで写真に収めたい気持ちになりました。

068.jpg

先日、次男と車に乗っているとき、こんな出来事がありました。

次男「おかあさん、葉っぱが赤くなってる。」
私「そうだね、緑の葉っぱと赤い葉っぱがあるね、黄色もあるねー。」

次男「おかあさん、何で赤いの?誰がしたの?」
私「誰だろうねー?」

次男「う~ん、わからない。」
私「太陽さんが赤くしたんだよ。」

次男「そっか、太陽さんがしたんだ。どうやってしたんだろうね?」
私「う~ん、お母さんにも分からないな。」

なんていうやりとりがありました。
皆さんは何と答えますか?

07.gif


次男は現在3歳。
なんでなんで?と知りたがる時期です。

正直、答えに悩むこともあります。
正直、答えることがめんどくさい時もあります。
そんな時は最初に「○○はどう思う?」と質問します。

子どもは分からないときは分からないと答える力を持ちます。
聞かれた大人も子供の考え方に寄り添う答えを探すことができます。

きっと、3歳の子供に葉っぱが赤くなるメカニズムを説明しても分からないと思います。
分かりやすい言葉で、「なぜ?」に応えてあげることで子どもたちは答えてくれた安心感を持つことができます。
答えられない質問をされた時も素直に「お母さんも分からないの。」と答えることで大人にも分からないことがあると理解します。

小学生になると質問の内容も難しくなります。
「お母さん分からないからお父さんに聞いて。」とか「分からないことは自分で調べなさい。」という方もいるかと思います。

分からない質問をされた時は答えを一緒に探してみませんか?
子どもたちは一緒に調べてくれる気持ちがうれしくて、どんどん調べていきます。



忙しい時に限って難しい質問をしてくる子どもたち。
子どもたちの「なぜ?」に応えることで一緒に寄り添うことで見えてくるものがあります。
子どもたちの意外な一面を見ることができるはずです。
子どもの発想にドキッとすることもあるかもしれませよ。



にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

育児ファミリーの育児・育愛計画 トッポンチーノ作り

冷え込む朝だなーと思ったら、山が真っ白に染まっていました。
今年は初雪が早いかもしれないですね。


11月17日(土)に育児ファミリーの育児・育愛計画 1回目トッポンチーノ作りがあります。

SCN_0002.jpg
クリックすると拡大します。


トッポンチーノって聞きなれない言葉ですよね?
何だと思いますか?

IMG_9755.jpg

これだけだと分かりませんよね?
こんなふうに使います。

IMG_4694 (1)

赤ちゃんのおくるみ布団です。おくるみよりもしっかりしていて布団よりの小さいもの。
移動する時、抱っこする時、どんな時も赤ちゃんを包んであげます。

生まれたばかりの赤ちゃんは目があまり見えません。
でも、おっぱいの匂いは分かります。お母さんの匂いも分かります。

こんな経験ありませんか?
お母さんが抱っこしていると、いい子に寝ているのに、違う人が抱くと泣き出してしまったこと。
それは匂いが変わったからです。
しかし、トッポンチーノのまま抱っこすると、お布団にお母さんの匂いが付いているので、泣きだすこともありません。

また、こんな経験ありませんか?
抱っこだと良く寝てくれるのに、お布団に置くと泣き出してしまう。
これも匂いが変わってしまったためです。お布団の温度の違いで泣き出すこともあります。
トッポンチーノのまま授乳をし、そのまま寝かせると泣きだすことも減ります。


妊婦さん、5か月頃までのお子様を育てているママ達に、この便利なトッポンチーノの作り方をお教えしたいと思います。作りながら、育児の悩み、出産の不安も解消できたらいいな、と思います。

1回目トッポンチーノ作りの案内

□とき 1回目 11月17日(土)10時から12時
   

□場所 南魚沼市中央公民館 婦人会館和室(各回)

□参加費 無料 (材料費として2000円かかります。)

□対象  妊婦、5か月までのお子様のママ
     
□定員  10名(赤ちゃんとの参加可能です。)
     
□申し込み メールまたは電話にて。
      メール info@sodati.net
      電話   025-775-7040

□締め切り 開催の3日前まで(定員に達し次第、締め切らせていただきます。)


数名の方から申し込みがあります。
お母様が作られるのはもちろん、お孫さんのために作りたいと言う方もいらっしゃいます。
初めての出産で不安な方も、先輩ママと話しすることで解消することもあります。
連絡をお待ちしています。


2回目はベビーチャイルドマッサージ、3回目は子育てコーチングです。
詳しい内容は後日させていただきます。
申し込みは随時お待ちしています。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

今週の「みんなの庭」

ハンドメイドショップ「みんなのにわ」には連日、多くの方に来て頂いています。
商品が少なくなってくると、新しい商品を随時追加しています。
私も先日店番をしましたが、お客様とのコミュニケーションが楽しくて。

毎週火曜日は「ママ達の居場所 みんなの庭」を開催しています。
今週ははじめましてのママが訪ねて来てくれました。

2カ月のめごちゃんを連れてきてくれて。
この赤ちゃんすごいんです。
言葉をしゃべるんですよ!
「おっぱい」「だっこ」って。
私は聞くことができなかったんですが、ママやパパにははっきり聞こえるらしいです。
そのためか、あんまり泣くことがないと話してくれました。

要求を分かってくれるから泣かなくていいのかもしれないですね。
いつもニコニコで、ママが近付くと話し始めるんですよ。

その赤ちゃんが「最近、便秘気味で。」と話すママ。
スタッフの由美さんに対面だっこをしてもらっていました。


今朝、そのママとお話しする機会がありました。
「あの日の夜、たくさんうんちがでたんです。今まで見たこともないくらい。
次の日の朝もたくさんでたし。本当にありがとうございました。」

喜んでくれてよかった。うれしくって、すぐに由美さんに報告したい気持ちになりました。



その他に来てくれたママとみんなで中越地震の話をしたり。
8年前に何をしていたのか。
震源地付近に自宅があったママもいて、地震の恐ろしさを再び感じましたよ。
どのママ達も「あの時より守るものが増えたから、どうしたらいいのかわからない。」と。
私も感じます。

このような事を話し合える場ってないですよね。
大事なことなのに。
話し合える場を作っていきたいな。
プロフィール

みんなの庭

Author:みんなの庭
みんなの庭は、
母親がほっとできる場所や自分自身を知り、親子の絆を深めるきっかけをつくることで、イキイキとしたお母さんを増やします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ