ママ達のハンドメイドショップ みんなのにわ open

昨日からママ達のハンドメイドショップ「みんなのにわ」がオープンしました。
私は1時間しか滞在できませんでしたが、たくさんの方に来ていただけて、喜んでいただけたみたいです。

チョコっと商品の宣伝を。

IMG_1819.jpg IMG_1825.jpg 

IMG_1830.jpg IMG_1834.jpg

IMG_1837.jpg IMG_1843.jpg

IMG_1864.jpg IMG_1869.jpg

IMG_1867.jpg IMG_1873.jpg

IMG_1874.jpg IMG_1878.jpg

などなど。


来てくれた方から「素敵な空間だった。」「あのワークショップからカタチになったんですね。」など嬉しい言葉をいただいたみたいです。


まだ始まったばかりです。
彼女たちの作品を見に来てください。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



育児ファミリーの育児・育愛計画 募集

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
紅葉がきれいに見られるようになったのはうれしいけど、寒くなるのは・・・。
あと1カ月で雪が・・・、降るのかな?

SCN_0002.jpg

クリックすると拡大します。


来月から全3回シリーズで「育児ファミリーのための育児・育愛計画」が始まります。
この企画は新潟県家庭教育支援民間提案型協働事業です。

1回目は妊婦さん、新生児を持つママたち向け。2回目は5か月から5歳までのお子様のママ達。
3回目は6歳から12歳のお子様のママ向けの企画です。
同じ年代の子供たちを持つママの悩みを話し合ったり、その時に役立つ手法を学んでいきたいと思います。


1回目は赤ちゃんが寝てくれる魔法の布団、トッポンチーノ作りです。
トッポンチーノとはおくるみ布団で、お母さんの匂い、赤ちゃん自身の匂いが付いているので安心して寝てくれます。首の座る前の赤ちゃんの抱っこも楽になるし、外出する時や預ける時もトッポンチーノのままできますよ。
愛用しているママから便利だった、もっと早く知っていたら…、との声が届いています。


IMG_4694 (1)


□とき 1回目 11月17日(土)10時から12時
   2回目 12月8日(土)10時から12時
   3回目 12月15日(土)10時から12時

□場所 南魚沼市中央公民館 婦人会館和室(各回)

□参加費 各回無料 (1回目のみ材料費として2000円かかります。)

□対象  1回目 妊婦、5か月までのお子様のママ
     2回目 5か月から5歳までのお子様とママ
     3回目 6歳から12歳までのお子様のママ

□定員  1回目 10名
     2回目 親子20組
     3回目 20名(お子様は別室にてネイチャークラフト体験ができます。)

□申し込み メールまたは電話にて。
      メール info@sodati.net
      電話  025-775-7040

□締め切り 各回開催の3日前まで(定員に達し次第、締め切らせていただきます。)

学びと成長のひろばそだちの庭 11月の予定

八海山にうっすら雪が積もりました。初雪です。
今朝は冷え込み、着る服に困りました。


もうすぐ11月です。
11月の学びと成長のひろばそだちの庭はあったかシリーズでいきたいと思います。

11月15日(木)「首元あったか!ネックウォーマー作り」
お気に入りの洋服からネックウォーマーを作ってみます。
ママと子どものお揃いで作ってみませんか?

IMG_0307.jpg


11月29日(木)「チャレンジしてみよう!天然酵母のパン作り」
今回人気だったパン作り。
こもりがちになる冬におうちでゆっくりパン作りをしてみませんか?

IMG_1754.jpg

前回の講座で焼いたパン。
前回参加してくださった方々がブログにて感想を書いています。

「初体験!天然酵母のパンつくり♪」

「才能かも。。」

おうちでもふっくらパンを味わってみませんか?



詳しい内容→HPそだちの庭募集案内

8年目

10月23日。
中越地震から8年です。

mono121.gif


あの時、長男を妊娠中でした。
これから生まれてくる楽しみがたくさんありました。
実家から野菜をいただいて帰宅しようと立ち上がった瞬間、揺れ始めました。
今まで体験したことのない揺れ、ただ事ではない!と感じ、はだしのまま外へ飛び出しました。

誰も出ていない、あの揺れは何だったの?
そう思ったら、また揺れ出して・・・。

仕事中だった主人に電話してもつながらない。(その後電話がつながり、無事を確認することができました。)
怖くて一人で帰ることもできない。
真っ暗な家の中に入るのも怖い。

実家の近くの小学校を避難所として開放しているという話を聞いて、学校の体育館に向かいました。
毛布を持ち込み、暖をとり、余震で揺れるたびに近くの人と身を寄せて話をしたり。

中には生まれたばかりの赤ちゃんを連れた夫婦もいました。
ミルクのためのお湯も沸かすこともできない、泣かないようにあやしてみたり、大変だったと思います。



002.jpg


東日本大震災の日、中越地震のことを思い出しました。
あの時と同じだ!


当たり前の日常が当たり前でなくなる。
家族が一緒にいられることが幸せな事と感じるようになりました。


8年前の私より守らなければいけない大切な宝が増えました。
今日は家族で災害が起きた時の話合いをしたいと思います。



にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

ハンドメイドショップ「みんなのにわ」もうすぐオープン

SCN_0001_20121001115101.jpg


10月29日から約1ヵ月間、ママ達のハンドメイドショップがオープンします。

「子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト」全3回講座から始まりました。
1回目の様子
2回目の様子
3回目の様子
その後の様子
回を重ねるごとに具体的になり、参加するメンバーの結束も強くなっていきました。
お店の名前もみんなで考えました。
決まったのは「みんなのにわ」。ピッタリの名前だよね、と。


先週は商品を運んできましたよ。

IMG_1771.jpg

子どもがいない時間、家族が寝静まってから商品作りを頑張ってきたママ達。
仕事しながら時間を見つけては商品作りをしていたママもいます。

手探り状態から始まった今回の企画。
家族の協力や仲間の協力があって実行することができます。


IMG_1775.jpg

あと1週間。
ドキドキワクワクな気持ちのママ達。
どうぞ、気軽に遊びに来てください。
彼女たちの作った商品を手に取ってほしいと思います。

学びと成長のひろば そだちの庭「チャレンジしてみよう!天然酵母パン作り」終了しました。

おはようございます。
昨日まで雨だったので洗濯ものがたまっています。
今日は乾くのかな?



IMG_1754.jpg

昨日実施しました「チャレンジしてみよう!天然酵母のパン作り」で参加者さんが作ったパンです。

「こねる時、手について大変だった。持ちかえる生地で作るパンは京都に住む娘に送るね。」
と言っておられました。


昨日の講座の様子
「そだちの庭 過去の講座」に掲載しました。

私もパンを作り始めたきっかけは家族の美味しそうにほおばる笑顔が見たいからでした。
参加された方々も持ちかえった生地で、家族のために美味しいパンを焼かれていることと思います。

今回の講座は多くの問い合わせがありました。
パン教室は個人(川島亜紀子として)行っております。
現在は不定期開催で行っています。
こちらに教室について書いてありますのでご覧ください。



にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

学びと成長のひろば そだちの庭「チャレンジしてみよう!天然酵母パン作り」

最近の私はパン作りが楽しくなってきました。
「あれとこれを組み合わせたら美味しいかな?」
と想像しながら創作パンを作っています。

IMG_1661.jpg

こちらのパンも先日作った渋皮煮を入れてあります。
プルーンのシロップ煮と合わせてみました。
なかなかのおいしさです。

自分で作ると好みのパンが作れると言うメリットもあります。


木曜日は自家製酵母を使ってパン作りをします。
我が家にある酵母はレーズン酵母とリンゴ酵母。
面白いことにこの二つ、香りも食感も違うんです。
扱いやすいのはレーズン、香りがよいのはリンゴ。

酵母パンが初めての人でも食べやすいパンですよ。
気になる方は「そだちの庭 かいさいのごあんない」まで。

本日17時締切です。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

ガレージセール2012秋 終了しました。

朝起きると雨。
どうなる事かと思いましたが、雨も上がり、どんどん晴れ間が。

準備のできたブースから写真撮影。

IMG_1693.jpg

入ってすぐのコーナーにハンチング帽子や小物を販売している「てづくりやさん」。
香織さんは4人のママ。軽トラ市にも出店していますよ。娘ちゃんが店番してくれていました。

IMG_1668.jpg

「子育てママのためのできることをカタチするママ育プロジェクト」に参加してくれた手作りパンの上手な真由美ちゃん。
「少し販売してみない?」と誘うとOKが。
手作りパンは人気で午前中に売り切れてしまいましたよ。


IMG_1676.jpg

消しゴムハンコ屋さんの「くぅ」。
楽しそうなワークショップも行っていましたよ。

IMG_1689.jpg

好きなハンコを押して、オリジナルのポストカードやレターセットを作れる体験ブースは子どもたちに大人気。
ハロウィンのハンコは可愛かったなー。

人気のワークショップと言えば、こちらもね。

IMG_1690.jpg

スイーツデコの体験ブース。
生クリーム絞って、好きなスイーツを盛りつけていました。

IMG_1682.jpg

十日町手作り市にも出店しているタティングレースのお店「psyche」。
繊細な作品にうっとりです。


その他、古着を中心に手作り作品が並びましたよ。

そうそう、こんなかわいいお店も並んでいました。

IMG_1679_20121015100432.jpg

カード屋さん。子どもたちが集まって、すぐに売り切れてしまったみたい。


遊びに来てくれた方々はゆっくりと会場を楽しんでいましたよ。
中にはおにぎりを持って来てくれた人もいたり。

IMG_1692.jpg

子どもたちもすぐにお友達になって遊んでいましたよ。

IMG_1698.jpg

ママ達だっておしゃべりしたりお茶飲んだり。
マッサージ体験をして過ごしたり。

IMG_1696.jpg


土曜日と言うこともあり、パパさんの姿をあまり見かけませんでした。
その方がゆっくりできたのかしら?



たくさんの方に来て頂き、ありがとうございます。
次回は春の開催を予定しています。
お楽しみに。

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

今週末はガレージセールです。

連休の最終日、公園はにぎわっていました。

IMG_1515.jpg

鯉に餌をあげたり、キャッチボールをしたり。
ゆっくりとした休日でした。

IMG_1558.jpg

朝晩は寒くなり、日中は温かな日が続きます。
この寒暖の差のおかげできれいな紅葉を見ることができます。
その一方、体調を崩す人も多いはず。
体調管理には気をつけましょうね。




今週末13日はガレージセールが開催されます。
回を重ねるごとに出店してくれるママ達も、楽しみに待ってくれている方々も増えてきました。
本当にうれしいことです。ありがとうございます。

今回も古着をメインに販売いたします。
小さな赤ちゃん服はもちろん、小学生の服も並ぶ予定です。
寺市でも行ったブレスレット作りワークショップも行います。
ビーズをつなげて作りタイプ、裂き布を編んでいくタイプを選んで作ることができますよ。

IMG_1400.jpg

「そだちの庭」でも人気だった布ナプキンの販売もありますよ。


会場は六日町野田です。

より大きな地図で ガレージセール 会場 を表示
目印の旗を出しておきます。


週末は晴れるとうれしいな。

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

寺市 終了しました。

7日(日)に寺市が開催されました。

初のイベントだったのですが、近所の子供たちから市外の親子さんが来てくれたり、素敵な一日でした。

IMG_3165.jpg

野外で絵本は気持ちよくって、ちょこんとイスに座って聞いている子どもたちの後ろ姿がたまらなかった。

IMG_3167.jpg

天候が心配されたので、グリルでの焼き芋になりました。
子どもたちはお餅焼いたり、マシュマロ焼いたり楽しんでいましたよ。
いつもは「危ない!」と言ってしまうことでも、今日は子どもの気持ちを優先に。

小学生は豚汁作りも手伝ってくれていました。
ジャガイモを切ったり、買い物に行ったり。
何かを成し遂げた満足感が得られる瞬間です。


IMG_3178.jpg

お堂の中では体験ワークショップが用意されていました。
裂き織ブースでは女の子たちが真剣に作っていました。

IMG_3185.jpg

野菜スタンプで手ぬぐい作りもありました。
カラフルな手ぬぐいを作っていましたよ。

IMG_3183.jpg

小さい子供たちはくぎつけです。
読み聞かせの会のみなさん、ありがとうございました。


IMG_3192.jpg

折り紙上手なスタッフ。
魔法の手から「かたつむり」や「ゆり」難しい作品が生み出されていました。
写真撮り損ねた!残念です。



IMG_3194.jpg

外で食べるご飯は格別です。
豚汁を3杯もお代わりしていた子もいました。

焼いたのはサツマイモだけではなく、栗にジャガイモに、おにぎりまで!
どれもお腹の中へ。
焼き芋はお寺の参拝に訪ねた方達にも振る舞って、食べていただきました。



さあ、お腹が満たされたところで午後の部、行ってみましょう!

IMG_3200.jpg

車で30分のドライブを楽しみながら来てくれたパパと子どもたち。
元気いっぱいの子供たちは、工作を気に入って遊んでいました。


最初に予定していた座禅体験が(お寺さんの都合で)最後に変更になってしまって、楽しみに来てくれた方もいらしたのにすいませんでした。
終了時間ぎりぎりに、残っているスタッフ、子供たちで体験してきました。
私も体験したので写真がありません。すいません。

座禅は20分間の体験でしたが、心が静まり、時間のある忙しさを忘れた貴重な時間でした。
子どもたちも頑張っていましたよ。


現代は時間に縛られ、セカセカ生きている気がします。
ときにはゆったりした気持ち、心持が必要です。
今回のイベントはそのことに気付かせてくれました。


最後の片づけをしてる時に、可愛い手紙を発見。

IMG_3207.jpg

割りはしの袋に書かれていたお礼の言葉。
「きょうはとってもたのしかったです。とんじるおいしかったです。ありがとうございました。」
心あったまった一日でした。

このイベントを実行することができ、嬉しく思います。
アイデアを出してくれ、準備を手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。
細かな打ち合わせもできず、当日を迎えてしまったことをお詫びします。
チラシ配りをしてくれた皆さん、ありがとうございました。
会場を快くお貸しくれた龍谷寺の住職さん、ありがとうございました。

今回は写真を撮るのも忘れ、私もいち参加者となり楽しませてもらっていました。



にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

明日は寺市

いよいよ明日は寺市です。
天候が怪しくなってきています。降るかな?
寒くなると思われますので、寒さ対策は必要かもしれません。



SCN_0001.jpg


今年のサツマイモは丸々太った芋でした。
北海道から美味しいジャガイモも届きました。
ほくほくの味覚を楽しみましょう。



スタッフ一同お待ちしています。



にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

胎内記憶

酵母が完成したのでカンパーニュを焼いてみることに。

IMG_1454.jpg

色白さんです。おいしそうにクープも入り、お味も満足。

次回のそだちの庭では、この酵母を使ってパンを作りますよ。
詳しい案内→「学びと成長のひろばそだちの庭」




タイトルにある『体内記憶』。
赤ちゃんが生まれる前の記憶のこと。

先日の「みんなの庭」で話しが出たんです。いつごろ聞いてみるのがいいのかな?と。
多くのお母さんが聞いてみたいはずですよね。
今日は我が家の子供たちの胎内記憶の話をしたいと思います。


長男が2歳半くらいの時。
「○○はどこから来たの?」
「ココ(私のお腹を指さして)」
「どんなだった?何色?」
「柔らかかった、ピンクだった。」
「何やっていたの?」
「こうやっていたの(キックやおパンチをしていたそうです)苦しかったの。」
長男の出産時は微弱陣痛に苦しみ、なかなか生まれて来なかったんです。

次男が生まれ、ある日(長男4歳くらい)。
「○○はお母さんのおなかに来る前はどこにいたの?」
「空の上。神様とたくさん子どもがいるところ。」
「何やっていたの?」
「遊んでいたの。一列に並んで順番を待っていたの。その時に次男もいたんだよ。」
ええ!ビックリ!


おととい、次男(3歳4カ月)にも聞いてみました。
「○○はどこから来たの?」
「(しばらく考えて)雲。」
「何やっていたの?」
「長男と砂場で遊んでいたの。」
「あと、だれがいた?」
「白い服着たお爺さん。あ、女の子もいた。」
「女の子はマイチャンって言うの。」

次男は長男の体内記憶の話を知りません。
長男、次男ともにこのように質問をしたのは一度きり。
繰り返し質問をすると、記憶が分からなくなるそうです。

よく聞いたことありませんか?
空の上からお母さんを選んでいた話。
「やさしそうだからお母さんのおなかに来たんだよ。」と。

あるとき、突然話しかけてみてください。
そして、この質問を聴くのは1度だけ。
子どもたちはどんなお話を聞かせてくれるのかな?
コメントお待ちしています。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

学びと成長のひろばそだちの庭「チャレンジしてみよう!天然酵母パン作り」開催案内

ひと雨ごとに寒くなってきましたね。
昨日、栗をいただきました。
立派な栗で、一粒が大きい。

IMG_1449.jpg

初めて渋皮煮を作ってみました。
お菓子作り、パン作りのバリエーションが増えそうです。



10月18日の学びと成長のひろばそだちの庭は『チャレンジしてみよう!天然酵母パン作り』です。

IMG_0180.jpg

教室ではまあるいプチパンを作ります。
焼き立てをその場で味わっていただき、教室でこねた生地を持ちかえっていただきます。
ご家庭でも焼き立てのパンを楽しんでください。


詳しいご案内→「家庭支援 そだちの庭」



にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

ガレージセールとハンドメイドショップのお知らせ

10月の週末はイベントが続きます。

10月7日は「寺市」。初めての試みでどんな風になるか楽しみです。

SCN_0001_20120914153002.jpg
クリックすると拡大します。


翌週、13日(土曜日)は「ガレージセール」。
前回の様子はこちら→「ガレージセール2012春」

場所  六日町野田129番地(富所宅)

地図  
より大きな地図で ガレージセール 会場 を表示

会場は、拡大して確認してくださいね。

古着は赤ちゃんモノから小学生までそろえています。
掘り出し物もあるかも!!
私も長男の冬服をゲットしたいと思います。

もちろん、ハンドメイド商品も並びますよ!
アクセサリー、布小物、消しゴムハンコなどなど。
私も布ナプキンも持っていきます。

IMG_1111.jpg IMG_1066.jpg
IMG_1107.jpg IMG_1084.jpg

そして、10月29日から約1ヵ月間。
「ママ達のハンドメイドショップ~みんなのにわ~」が始まります。
以前行った「子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト全3回」でやりたいとの声が上がり。
毎週火曜日の「みんなの庭」で内容を決めていきました。
みんなでご飯を食べながら打ち合わせをしたり、決めることはまだまだ山積みです。

10名のママがハンドメイドショップで出店します。

SCN_0001_20121001115101.jpg
クリックすると拡大します。

子供向けの商品からママのモノまでそろっています。
小さな子供がいる中で作品を作ってくれたママ。
自分に自信が持てたママ。
どのママも頑張ってくれています。とてもすごいことだと思います。
一人ではできないこともみんなで協力して達成する、このパワーはすごいです。

とき 10月29日から約1ヵ月間

場所 「cafe chomchom」内ギャラリー

地図 
より大きな地図で 魚沼散歩道 を表示

営業時間 10:00~16:00

定休日 毎週木曜、第3月曜日

商品 ハンドメイド子供服、ヘアアクセサリー、消しゴムハンコ、アクセサリー、帽子、ポストカードなど
   used子ども服、大人服、小物も並びます。



ぜひぜひ、遊びに来てみてください。


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村

先週の出来事

お久しぶりのブログです。
書きたいことはたくさんあったんだけど、子供たちと一緒に寝てしまう日々が続き><

IMG_1419.jpg IMG_1417.jpg IMG_1418.jpg

先週は素敵な場所で打ち合わせをしてきました。
『そだちの庭』で新しい講師の方との打ち合わせ。



別の日。
事務所にて来客がいらっしゃいました。
私たちの思いを応援してくれる心強い方が来てくださいました。
ドキドキしながらお話をさせていただきました。
いろんな形で協力していただけそうです。

IMG_1423.jpg

リンゴのケーキをお出ししました。
好評でホッとしました。facebookでも「おいしそう」の声が。


最近は写真を撮ることも少なくなっていて。
ブログを見てくれている方から「写真楽しみにしています。」って言われて><
素敵な場所、風景をお伝えしていきますね。



にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村
プロフィール

みんなの庭

Author:みんなの庭
みんなの庭は、
母親がほっとできる場所や自分自身を知り、親子の絆を深めるきっかけをつくることで、イキイキとしたお母さんを増やします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ