ゲームについて
昨日は『みんなの庭』でした。
話題になったのが、『ゲーム』について。
小学生くらいになるとゲームを持っているご家庭が増えるのではないでしょうか?

お恥ずかしいことに我が家には「スーパーファミコン」しかありませんでした。
私が子供のころ使っていたモノを実家から持ってきたものです。
長男はCMや学校でゲームの話になると話題に入っていけなかったみたい。
そこで、ゲームがやってきたんです。
2週間前、「いつもと違うマリオがしたい!これが欲しい!」と訴えてきました。
それはwillのスーパーマリオブラザーズ。
ゲームをする時の約束を決めて購入することに。
約束
1、平日は宿題が終わってからご飯になるまでの時間はやってもいい。
2、休日は日中の2時間。
3、呼ばれたらすぐに返事をする、行動する。
4、約束を破ったら、その日はゲーム禁止。
今のところ、宿題も自分からやっています。
終わりの時間も自分で時計を見ながらやっています。

多くの家庭がゲームをやる時の約束はあると思います。
守っていますか?
私もゲームを購入する時に約束を決めました。
最初に決めたルールは私が勝手に付けたルールでした。
・ゲームを出来るのは休日のみ、それも2時間。
そんな風に子どもに伝えました。
このルールは押しつけルール。
子どもは言われて、嫌な気持ちになっていました。
そこで、ルールはコーチングによって話しあいました。
私からの要望、子どもの意見。
両方を取り入れて決めていきました。
子どもは自分で考え出したルールなので守ります。
私もガミガミ言うことがありません。
ゲームでケンカになっているママさん、子どもの意見を取り入れたルールを決めてみてはいかがでしょうか?
にほんブログ村
スポンサーサイト
10月7日は『寺市』です。
雨が続きますね。
すっかり涼しくなり、衣替えをしたり毛布を引っ張り出したり、週末はバタバタしていました。
10月7日に初イベントの『寺市』を行います。
お寺でいろんな世代の人が集まるイベントをしたい!
昔のことを伝えていけたらなー。

クリックすると大きくなります。
10時スタート
まずは住職さんから「座禅体験」。
親子で体験できる場ってあまりないんですよね。
短時間ですので、小さなお子様でも体験できるはず。
10時30分以降は「じゅず作りと裂き織ワークショップ」。
スタッフと試作作りを重ねてきました。
大きなモノはコースター、小さなものはブレスレットを作ることができます。

その他に当日のお楽しみワークショップがあるかもしれませんよ。
昔遊びコーナーでは、折り紙上手なママさんやお手玉名人のおばあちゃんがいるかも?!

私は2つしかお手玉できないんですが、子どもたちは「すごーい!」とマネっ子。
子どもたちから尊敬されましたよ。
オリジナルのメンコや剣玉が作れる工作コーナーもありますよ。
お昼にはトン汁と焼きいもサービスがあります。
心も体もあったかな1日を過ごしてみませんか?
お近くの方はぜひ遊びに来てみてくださいね。
にほんブログ村
ママのための事業化支援講座 3回目終了しました。
雨の日が続きますね。
体調を崩しやすい気候です、気をつけましょう。
昨日は『ママのための事業化支援講座』3回目を開催しました。
「集客」について学んでいきました。
参加された方々はたくさんの気付きがあったようです。
嬉しい瞬間です。
講座の様子はこちら。
→
『自分おこし支援 過去の講座』
ママのための事業化支援講座 明日は最終回です。
3連休はどのように過ごされましたか?
我が家はゆっくり地元で過ごしましたよ。
ぶどうを取ってきたり、動物と戯れたり。

さて、明日は『ママのための事業化支援講座 3回目』です。
テーマは「集客」。
本日17時まで申し込み受け付けております。
「ビジネスセミナー 募集案内」
イベントの秋
今日はフリー参観日でした。
親子クッキングがあり、子供たちと調理して給食とともにいただいてきました。
メニューは以前私が作ったケークサレ。
子どもたちが育てた野菜を使って作ってきましたよ。

子どもたちは楽しそうに調理をしていました。
自分たちの手から作りだされたモノはどんな形をしていてもおいしいんです。
嫌いな野菜だって食べれちゃうんです。
家庭でも心のゆとりがあるときに一緒にクッキングするっていいですよね。
おうちでもケークサレを作ろうかな?
すべて作ってもらおうかしら?
さてさて、ちょっとづつ動きだしていた秋のイベント。
案内のチラシができました。

クリックすると拡大します。
去年から数名でお寺でイベントをしたいと話しをしていました。
「子どもの頃、遊んだお寺。行かなくなってよねー、あの雰囲気好きなんだよな。」
「おじいちゃんおばあちゃんから赤ちゃんまで楽しめるイベントって少ないよねー。」
「昔の遊びや昔の話し、聴きたいよね。伝えるって大事な事だよねー。」
などなどと。
私も小学校から戻ると近所の鎮守様が集合場所でよく遊びました。
ゴムとびをしたり、本を持ってきて読んだり。
今の子供たちに自分たちの遊び、おじいちゃんおばあちゃんの遊びを体験してほしいな、と思っています。
ゲーム器械がなくてもテレビがなくても遊びは無限にあります。
(子どもは遊びの天才なんですよね。)
お父さんも童心に戻り、本気で対戦してみたり。
お母さんも隠していた才能を発揮してみたり。
体験ブースはじゅず作りや裂き織体験があります。
(親子で作れるもの、小さい子でもできるものを試作中。お楽しみに。)
そして、今回の目玉は!!
座禅体験です。
親子で体験できる場って少ないんですよね。
私たちスタッフも今から体験してみたくってワクワクです。
いろんなイベントと重なってしまったのが残念ですが、遊びに来てみてください。
親子の心触れ合うひと時を楽しんでほしいと思います。
この事業はトヨタ財団地域社会プログラム助成を受けて実施しています。
ママのための事業化支援講座 2回目実施しました。
水曜日は「ママのための事業化支援講座 2回目」でした。
前回の帰りに転んだ恐怖がよみがえり、普段の服装で行くことに。
ふと足元を見ると、サンダル姿。
そろそろ、サンダルの季節も終わりですね。
講座に参加してくださった方はちょうど価格を見直そうとしてたみたいで。
ナイスタイミングでした。
価格設定の仕方を知って、納得していました。
秋のイベント出店が控えているみたいです。
一からブランドを作り上げていくと意欲が見られました。
彼女の変化にワクワクドキドキしています。
2回目の講座の様子→
「自分おこし支援 過去の講座」来週は最終回です。
「どうやって宣伝するの?効果的な情報発信とは。情報発信法」を学んでいきます。
参加希望の方はこちらまで

今週、「ママのための事業化支援講座」2回目あります。
週末は雨の天気だったのに、晴れましたね。
まだまだ夏のような暑さ。
体調を崩す子どもたちが多いみたいです。
気をつけましょうね。
今週水曜日(12日)は『ママのための事業化支援講座 2回目』があります。
2回目のテーマは「どうやって値段をつけるの?そんな疑問にお答えします。価格設定」です。
現在、商品m、サービスを販売している方にお聞きします。
どうやって価格を決めましたか?
なかなか聞けませんよね?
でも、一番大切なこと。
キチンと設定しないと利益が出ないし、長く事業を続けることができなくなります。
少人数のセミナーなので、今まで聞けなかったことにもお答えすることができます。
また、同じ母親目線なので、悩みにもお答えできることがあります。
2回目のみの参加、連続参加も可能です。
一緒に学んでみませんか?

申し込み締め切りは11日火曜日17時までです。
にほんブログ村
学びと成長のひろばそだちの庭「自分の体を大切に!布ナプ生活」終了しました。
本日2本目の日記です。
1本目の日記→
『「ママのための事業化支援講座1回目」終了しました。』昨日は、そだちの庭「自分の体を大切に!布ナプ生活」でした。
朝から降り出した雨が土砂降りに。
ワークが終了する頃には雨も上がり、よかったです。
講座の様子はこちら。
→
『そだちの庭 過去の講座』
ミシンが久しぶりと言う方がいましたが、後半は楽しくなってきたみたいで。
たまに触るといいんですよ、リフレッシュになります。
子育て中のママさんにはお勧めですよ。
ちょっと穴があいたとき、入園グッズ作りなど活躍する日もありますし。
次回そだちの庭もミシンを使いますよ。
パパの穴のあいたズボンをリメイクしてみます。
子どものズボンを作ってみますよ。
タグや傷はそのまま使うので、ユーズドデニムも作れちゃいますよ!
→
『そだちの庭 開催のご案内』
にほんブログ村
「ママのための事業化支援講座1回目」終了しました。
朝晩は涼しくなりましたね。
布団をかけないと寒くて、朝方目が覚めてしまいます。
「ママのための事業化支援講座 1回目」が先日行われました。
すでに事業をされている方、手作り作品を販売されている方々が参加してくれました。
今回の講師は私。
緊張しましたよ。
自分に気合を入れるために慣れないヒールの靴を履いてワンピースを着て。
参加者の皆さんは真剣に話を聞いてくれ、ワークに取り組んでくれて、うれしかったです。

講座の様子はこちらに掲載しました。
→
「自分おこし支援 過去の講座」2回目3回目の講座も参加者募集中です。
詳しい講座の説明は→
「ビジネスセミナー 募集案内」
| Reset ( ↑ ) |