みんなの庭図書館
明日から9月です。
夏休みの宿題は終わりましたか?
毎週火曜日の「みんなの庭」では貸し出し本のサービスを行っています。
以前は「そだちの庭」で行っていたのですが、2時間はあっという間に過ぎ、ゆっくり本を選んでいただく時間がありませんでした。
「みんなの庭」は時間を忘れ、ゆっくり本を選んでいただくことができます。
前回のみんなの庭では、借りていく方がちらほら。
小さなお子様のママにはベビーマッサージ、ベビーサインの本が人気です。
小学生ママには勉強方法に関する本、コーチングの本が人気ですね。
昨日は新しい本を入荷し、私が読破中。
今読んでいるのはこちら。
以前図書館で借りて読んでいるんだけど、多くのお母さんの読んでほしい一冊。
何度助けられたかわかりません。
子育てに悩んだ時に読み返し、子どもへの愛情を取り戻してきました。
妊婦の方、初めてのお子様を育てている方にはぜひ読んでほしいです。
私が初めて出産する時、いただいたのがこちらの一冊。
母の同級生の保育士さんから頂きました。
子どもが病気にかかった時は調べ、ちょっとおかしいと思った時に読み返し、頼りになった一冊です。
まだまだたくさんの子育て本、雑誌を取り揃えています。
図書館には置いていない本もたくさんありますよ。
スタッフより寄付していただいた本、先輩ママさんから頂いた本もあります。
ブログの一番下に貸し出し本の本棚を設置しました。
貸し出し中の本には「今読んでいる」になっています。
これから取り扱いたい本には「読みたい」になっています。
気になる本がありましたら、「みんなの庭」に遊びにいらしてください。
貸し出し無料、貸し出し期間もありませんので気軽にご利用くださいね。
にほんブログ村
スポンサーサイト
秋のイベント
下の記事にたくさんの方からのコメントをいただきました。ありがとうございます。
私も一人目を子育て中は「受けなさい。」と言われるから受けていました。
しかし、予防接種後に発熱したことをきっかけに調べるようになったんです。
医者からは副作用の説明もなく、電話で問い合わせると「まれに発熱する子がいます」と。
なぜ、事前に知らせてくれなかったのかな?と疑問を抱いたり。
情報社会ですので、調べ出すときりがありません。
正解もありません。自分の答えを見つけてほしいと思います。

昨日は秋に開催するみんなの庭のイベントの打ち合わせをしてきました。
提供してくれる会場へ挨拶をしてきましたよ。
なんだか緊張してうまくしゃべれていなかったり、聞きたいことを聞き忘れてしまったりしていました。
(他のスタッフがフォローしてくれたおかげで、聞き忘れていたことは聞けました。ホッ。)
普段なかなか会えないスタッフとも話ができたし、「こんなことやりたいね」と妄想が膨らみ。
1回目のイベントなので不安もありますが、楽しみな方が大きいです。
新イベントの詳細はまた今度。
ヒントとして会場の一部をちらり。

さて、わかるかな?
にほんブログ村
今日の「みんなの庭」
今日はみんなの庭の開催日でした。
3組のママが来てくれましたよ。
子どもたちの性格の話し、子育ての話しなど盛り上がりました。
中でも私が気になった話をしたいと思います。
「予防接種って受けている?」
皆さんはどうですか?
子どもが生まれてから検診などで様々な予防接種を受けていると思います。
任意のモノを含めるとかなりの数がありますよね。
私の考え方を書いていいものか悩みましたが、書かせてください。
我が家は、任意の予防接種は受けていません。
おたふくかぜ、水疱瘡、インフルエンザなどの予防接種を受けていません。
おたふくかぜと水疱瘡はかかった方がいいと思っています。
子どもの頃にかかった方が軽く済むし。(私は大人になっておたふくにかかり、重症でした。)
インフルエンザもかかると危険と言われていますが、予防接種の副作用などを調べての判断です。
お医者さんの中にも「インフルエンザにかかった方が体が強くなる。」と言う考え方の方もいます。
今年の冬、長男はインフルエンザにかかりました。人生初です。
病院に行くとタミフルを処方されました。
1回飲ませると幻覚症状が出て、怖くなってその後服用しませんでした。
その代わりに摂取したモノがありました。
それはレメディ。ホメオパシーを試してみたんです。
すると、どんどん熱が下がり始め、長男も楽になったみたいで。
2日くらいで熱も下がり、3日目くらいからは普通の生活を送れるくらいに回復しました。
インフルエンザにかかった1ヶ月後、またかかっちゃいました。
つまり、A型B型両方にかかっちゃったんです。
今回もホメオパシーで治しました。
予防接種をするしないは親の判断です。
予防接種を受ける時に副作用の話を聞いたことありますか?
あまり聞いたことないかもしれませんが、危険性もきちんと知っておいた方がいいと思います。
受けなきゃいけない、のではなく自分の判断で受ける、受けない。
子どもの身を守ってほしいと思いました。
※あくまで私個人の考え方です。受けない方がいいと推奨するものではありません。
色々な意見のひとつと考えていただきたいと思います。
お仕事を休めないママ達は予防接種を受けて病気を防ぐと言う考え方の方も多いと思います。
レメディを投与したのも私の考え方のひとつです。ホメオパシーについて調べたり話を聞いて決めました。
長男には効果がありましたが、すべての人に当てはまるとは限りません。
投与する場合は専門家へ相談した方がよいと思います。
参考
ウィキペディア::ホメオパシー
にほんブログ村
ママのための事業化支援講座 案内
前回の記事について多くの反響をいただきました。
「使ってみたいんだけど、勇気がいるんだよね。」
「初めて見るまでは抵抗が合って。なかなか試せない。」
きっと、多くの方が感じている気持ちだと思います。
今回の講座では無理なく使用していただく方法もお教えいたします。
また、以前からの愛用者様で”自分サイズ”に作りたいと希望する方からの申し込みもあります。
量が多い、後ろモレが心配な方は”自分サイズ”でアレンジできると布ナプ生活も楽しめると思いますよ。
→
学びと成長のひろば そだちの庭『自分の体を大切に!布ナプ生活』
6月から3回講座で開催してきました『子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト』。
たくさんのママが手仕事をしていました。
料理、パン作り、お菓子作り、小物作り、アクセサリー作り、消しゴムハンコ、似顔絵、講座企画などなど。
「私の作ったのを販売するなんて、無理!自身がないの・・・。」
と言っていた方がいました。しかし、3回講座が終了すると、
「私、自信が持てました。販売してみたい、誰かに喜んでほしい。そう思います。」
すごく気持ちも前向きに、どんどん積極的に変わっていました。
販売してみたいけど、値段の付け方がわからい。
どんなパッケージにすればいいの?
ディスプレイも悩んでしまう。
多くの人に宣伝するにはどうしたらいいのかな?
販売してみたくても分からないことがあったら前に進めません。
何かを学ぼうとしても学べる場所がありません。
ビジネスマン向けのセミナーには参加しにくい。
相談する相手もどこにいるのか分かりません。
分からないをクリアにするために『ママのための事業化支援講座』を企画しました。
せっかく販売するんだったら売り上げをあげたいですよね?
自分の作品の価値を高めたいですよね?
イベントの秋です、手作り作品を出展してみたいママ。
子育てが一段落したら、自分のお店を開いてみたいと考えているママ。
現在、事業を経営されているだけど、悩みを抱えているママ。
今回の講座は女性限定です。
同じ女性だから悩みも共通点があります。
子育てをしているときにこそ、学びのチャンスです。
参加者同士の交流もできますよ。
→
ママのための事業化支援講座
にほんブログ村
布ナプキン、知っていますか?
女性のみなさん、『布ナプキン』って知っていますか?
ナチュラル系の雑誌に取り上げられていたり、ネットや通販でも見かけたことあると思います。

赤ちゃんも紙おむつより布おむつがよいと言われています。
かぶれがない、おむつ離れが早いとか。
確かに夏の紙おむつはかぶれが出てきて、かわいそうに思った経験あります。
布ナプキンを愛用しているママが言っていました。
「私は布ナプキンで生理の時に不快な気持がなくなったけど、子どもは紙ナプキンを使わせている。
きっと、気持ち悪いはず。子どもにも良いものを使わせたい!」
「じぶんが使おうと思って買ったのに、娘に取られてしまった。きっと気持ち良いんだと思う。
自分で洗濯してくれるし、母はうれしい。」
私は思うんです。
母親に選択肢がたくさんあれば、子供たちにも勧められる。
子どもたちもたくさんの選択肢の中から自分でよいと思うものを選べばいいんじゃないかな?と。
学びと成長のひろば そだちの庭「じぶんの体を大切に!布ナプキン生活」
にほんブログ村
にほんブログ村
みんなの庭
まだまだ暑い日が続きますね。
昨日は夜空がきれいで、寝転んで空を見上げていました。
外灯一つない所に行くと、星を無数に見ることができ感動ですね。

今日は『みんなの庭』を開催しました。
先週お休みだったので、2週間ぶりです。
「今日は誰が来てくれるのかな?」なんてドキドキ。
午前中は2組のママが遊びに来てくれましたよ。
夏休みの小学生を連れて来てくれたり、ママ育プロジェクトに参加できなかったけど参加してみたかったママが話を聞きに来てくれたり。
ギャラリーを借りての出店の話し、秋にある手作りイベントの情報交換をしたり。
育ちの種で開催する『事業化支援講座』にも参加してみたいとみなさん前向きな考え方で、熱い情熱を感じた時間を過ごしました。
午後からは1回目より参加いただいている方が遊びに来てくれました。
様々な悩みを抱えていて、ココに来てから何かが変化しているみたいで。
「久しぶりに来て、たくさん笑いました。」とお礼。

暑いなか、来て頂けることに感謝しています。
私たちスタッフは特別な資格を持っているわけではありません。
でも、できる限りのことはさせていただいています。
この場に来てくれて喜んで帰って行かれる姿を見ていると、スタッフもうれしくなります。
渡すたちスタッフにとっても『みんなの庭』は必要な場所になってきています。
私たちも悩んだ時は、話をしたり相談に乗ってもらったり。
そんな時間を持つことにゆとりを感じ、また頑張ろうと言う勇気をもらい。
来週の『みんなの庭』は8月28日です。
軽い気持ちでふらっと、友達の家に行き感覚で遊びに来てほしいと思います。
ママのための事業化支援講座 開催します。
ママ育プロジェクトから1カ月、やりたいことがどんどんカタチになってきています。
話し合いで出ていた「ギャラリーを借りて、みんなの作品を販売したい」は10月末に実現します。
ギャラリーのオーナーさんと話しをして、1カ月借りることに決定しました。
詳しいことはまた今度。
販売をすることは決まったんですが、不安な事も多々あります。
「商品の値段の付け方が分からない。」
「値段は付けてみたんだけど、不安。いいのかな?」
「宣伝ってどうしたらいいのかな?」
「私の作る商品って、欲しい人っているのかな?」
「初めての販売で分からないことだらけ、誰か買ってくれる人いるのかな?」
これらの疑問、不安を解決していこうと育ちの種が『ママのための事業化支援講座』を企画しました。
1回目「どんな人がお客なの?ちょっと考えてみましょう。顧客設定」
2回目「どうやって値段をつけるの?そんな疑問にお答えします。価格設定」
3回目「どうやって宣伝するの?効果的な情報発信とは。情報発信法」
■日時 1回目 9月5日(水)10時から12時
2回目 9月12日(水)10時から12時
3回目 9月19日(水)10時から12時
■場所 サンライズ南魚沼 2階小会議室(南魚沼市坂戸339-1)
■地図
より大きな地図で work,work talking開催会場 を表示■参加費 3回3000円 単発参加の場合は1回1500円になります。
■申し込み 開催の前日までにメール(info@sodati.net)または電話(025-775-7040)よりお名前、電話番号、メールアドレス、参加日時をお知らせください。
※今回の講座には託児は付きません。ご了承ください。
参加してみたいけど、子供の預け先が見つからないと言う方がいましたらお知らせください。
ママ育プロジェクトに参加していないけど、興味ある方がいましたら参加してみませんか?
また、ママじゃないんだけど、これから先販売してみたいモノがあると言う方も参加OKです。
にほんブログ村
にほんブログ村
学びと成長のひろば そだちの庭「夏の必需品!保冷ネッククーラーと消臭ジェル作り」
ここ数日過ごしやすいですね。
秋がきたみたいですね。
学びと成長のひろば そだちの庭「夏の必需品!保冷ネッククーラーと消臭ジェル作り」を開催しました。
その様子は
HP「そだちの庭 過去の講座」をご覧ください。
お子様も一緒にたのしんでくれ、嬉しかったですね。
9月10月のそだちの庭の予定もアップしていますのでご覧ください。
→
HP「そだちの庭 開催のご案内」
水曜日は海に行ってきました。
長男希望で釣りをしてきましたよ。

豆アジだかり。
子どもたちより大人が真剣になって楽しんでいました。
つまらなくなった子どもたちは釣ったフグで遊んだり^^
寒い日でしたが、子供たちの希望で海水浴も。
長男がポツリ。
「ハワイの海もしょっぱいの?」
そうですよね?
ここの海しか知らないから、海全部が繋がっていること、すべての海がしょっぱいことを知らなかったのです。
知っているようで知らないことって、たくさんある。
そんな子供の気持ちを大切にしたいですね。
スタッフ募集
今日は涼しい。秋みたいでしたね。
昨日の夜、なかなか会えない仲間と打ち合わせと言いながら、ゆっくり語り合ってきました。
子育て中なので、子供を寝かせた後のナイト打ち合わせ。
きれいな夜空を見ながら語り合ってきましたよ。

今回話し合ってきたのは、10月に計画している『新企画』について。
親子、多世代での交流を図りたい。
日本の伝統文化を伝えたい。
をコンセプトに『寺市』を計画中です。
親子で楽しめる昔遊び、住職さんからの座禅体験などを計画。
お年寄りから小さな子供たちまで楽しめるイベントにしたいと考えています。

そこで、皆さんにお願いがあります。
寺市まで2カ月ほどありますが、お手伝いしてくれる方、一緒に企画を考えてくれる方、ボランティアスタッフを募集しています。
一緒に楽しみたいと言う思いがある方、大歓迎です。
小さなお子様連れでも楽しみたい方でも大丈夫です。
今年が1回目のイベントなので、皆さんとともにイチから作り上げていきたいと思っています。
ご協力、よろしくお願いいたします。
問い合わせ先
→
お問い合わせ
にほんブログ村
明日のみんなの庭
明日は
『みんなの庭』です。
お子様連れで参加してくれるママ達が多いのですが、狭かったり、女の子おもちゃがなくってつまらなかったり。
そこで、特別にスタッフの中島久美子さんが自宅を開放してくれると提案してくれました。
外で遊ぶもよし、別室で遊んだりできます。
もしかしたらビニールプールでも遊べるかもしれませんよ。
お着替えがあるといいかもしれませんね。
場所はこちら。
より大きな地図で みんなの庭会場 を表示詳しい地図は拡大してご覧ください。
午後からは通常通り、そだちの庭事務局にて行っています。
1ヵ月半の男の子が遊びに来てくれますよ。
スタッフの由美さんが対面だっこをしてくれます。
対面だっこに興味あるママ、パパがいましたら遊びに来てみませんか?
より大きな地図で みんなの庭会場 を表示初めての方も、小学生ママも遊びに来てみてくださいね。
にほんブログ村
自分にない考え方
長岡祭りですね。
facebookでは長岡祭りに行った方々が花火の写真をアップしていて、うらやましく眺めていました。
最後に行ったのはいつだったかな?
10年近く前だったような…。

コーチ崇照と出会った頃、私は悩みを持っていました。
人間関係で、ある方とどういう関係を続けていけばいいのか悩んでいたのです。
ある方とは男性の方で、友達以上友達未満、という関係。
ずるずる時間だけが過ぎ、前に進めない自分にイライラしていました。
そのことを崇照に相談。
話しを重ねるうちに、自分がその方とどういうカタチで付き合っていけばいいのか、どういう関係でいたいのかが見えてきました。
「私は、その方と距離を置きたい。彼がいる限り、私は前進できない。」
はっきり分かりました。
でも、どうやって距離をおけばいいのか分からなくって。
ポツリと「ありのままの思いを伝えたら?」とアドバイスしてくれました。
私の中には思いもつかなかった考え方で、とっても新鮮でした。
相手を傷つけないように、自分の傷付かないようにと考えていた私。
そう、きれいに終わらせたいとばかり思っていたのです。
“ありのままの思い”を伝えることは、自分の思っていることを伝えること。
きっと、相手が傷つくことを言ってしまうかもしれない。
自分の傷ついてしまうかもしれない。
だけど、前に進みたい私には“ありのままの思い”を伝えることが今しなければいけないことだと強く感じたのでした。

次の日の夜、その方に電話しました。
自分の思いを素直に伝えました。
すると、「分かった、そんな気持ちだったのか。知らなかった。」と。
傷つけたかもしれないけど、素直に分かってくれた彼に感謝です。
最後に「ありがとう」の言葉も出てきたのです。
電話を切った後、なんだか泣けてきました。
今までの思い、前に進めなかった私の気持ちが解放され、すっきりしました。
あれから10年、あの言葉がなかったら今の私はいなかったと思います。
前進して今の私がいる。そう思います。
→
コーチング/カウンセリング募集中の講座
→
『ふっと心が軽くなる“使える”心理学講座』→
『夏の必需品!保冷ネッククーラーと消臭ジェル作り』
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |