ママ育プロジェクト 最新情報
暑い中お越しくださったママ達、ありがとうございました。
来てくれたママは私を含め4名。
夏休みが始まったので、小学生のお兄ちゃんも参加してくれました。

■先週のおさらい→
7.24ギャラリーに確認を取ってくれました。
「その期間、空いていますよ。ただ、期間中にフリマのイベントがあってね・・・。」と。
どうしたらいいか話し合い。
みんなの答えは、それでもいいからやりましょう!でした。
プロジェクトに初参加のママにも何か出店してみないか聞いてみると、古着を出したい、と。
何か手作りする人だけではなく、古着の販売、店番をやると言ってくれるのが嬉しかった。
もう一つのフリマイベントの話も進んでいます。
周りの人を巻き込みながら、ちょっとづつ探りながら前進していますよ。
facebookでは「ママ育プロジェクト」でグループを作成し、交流をしています。
ただ今、11名が登録。
(興味ある方、お手伝いしてくれる方も歓迎です。お知らせください。)
育ちの種でも、ママたちのための事業化支援講座を企画中。
「値段の付け方が分からない」
「発信方法が分からない」
などなど
楽しく分かりやすい内容を考えています。
あるママが3回のワークショップで自信が持てたと喜んでいました。
イキイキとした姿が印象的です。
「作品のオーダーもたくさんもらったし、やりたいことがはっきりしたし。」
こんなに変われるんですね、うれしいな。
にほんブログ村
スポンサーサイト
夏休みの宿題
夏休みが始まり、もうすぐ1週間。
子どもたちの宿題はいかがでしょう、進んでいますか?
私が子どもの頃、夏休みの宿題は涼しいうちにやりなさい。
早めに終わらせなさい。と言われていました。
ドリルは出来るんだけど、その他の宿題(自由研究、絵日記など)は気分が乗らず、後回し。

「宿題をしなさい!」というお母さん、ストレスを抱えていませんか?
暑い夏にあまり怒りたくないですよね。
言わないと宿題しないし・・・、どうしたらいいのでしょう?
そう、子どもにやる気になってもらう!!
やる気を出させるには・・・?
子どもの見えない気持ちに呼び掛けてあげるんです。
「なぜ宿題をしたくないのか?」
「何が嫌なのか?」
「どうしたら宿題を始めるか?」
などなど。
問題を考え、解決法を探る。
子どもが決めたんだから、後は子どもに任せてみる。
ついつい口を出したくなるけど、ぐっと我慢。
ここで口を出すと、子どものやる気をなくすことに。
子どもの気持ちを理解し、その気持ちを受け止め、考えさせることが子どもたちのやる気を育てていきます。
子どもの夏休みです。
子どもたちと考えながら、やる気スイッチを育ててみてはいかがでしょうか?
にほんブログ村
ビジネスセミナー『ふっと心が軽くなる“使える“心理学講座』開催案内
暑い日が続きますね。
先日、夜の散歩に出かけました。
家族で夜道を歩き、ぶどう畑に寝転んで星を観察しました。
空いちめんの星、感動でしたね。
忙しい日常で忘れていたものを見つけた気がしました。

みなさんは人間関係に困ったことありますか?
上司、家族、お友達。
付き合わなければいけない相手ほど、困ってしまうこともあります。
そんな時、どうしていますか?
自分の感情を抑え、無理していませんか?

人間関係の悩みが解消されたら、どうでしょう?
人の潜在意識に呼び掛けることで、じわじわ変化が起きてきます。
苦手と思っていた人と仲良くなれたり。
考え方が違うと感じしていた人を理解できたり。
潜在意識に呼び掛ける方法を体験し、日常生活でも取り入れていただきたいと思い、今回のワークを考えました。
魚沼地方で初のワークです。
どんな方でも楽しく取り組むことのできる内容です。
変化を楽しんでみませんか?
とき 8月10日(金)19:00~21:00
場所 サンライズ南魚沼 小会議室(南魚沼市坂戸399-1)
詳しくはこちらをご覧ください。
→
ビジネスセミナー 募集案内
子ども支援スタッフ・ボランティア研修会 参加してきました。
今日は長岡市で行われた『子ども支援スタッフ・ボランティア研修会』に参加してきました。
テーマが「気になる子どもへの対応」ということで発達障害の子供へのかかわり方などの勉強をしてきました。
子どもを持つ親として、気になるテーマでしたし、キチンとした対応を知りたいと思っていたテーマでした。
発達障害について、子どもの行動、対応、親への対応などのお話をしてくださりました。
中でも心に残っていることがあります。
お話をしてくださった先生が最後に話された言葉。
「子育ては伝達です。
どれだけのことを子どもに伝えられるか、が子育てだと思っています。
今の親世代は外が危険と言われ、ゲームで育ってきました。
だから、子供たちにもゲームをさせたり、外遊びを伝えられずにいます。
親が外遊びを知らないのに、子供たちに外で遊びなさい、と言っても子どもだってどんな風に外で遊んでいいのかわからないんです。だからできないんです。
親が一緒に遊んでくれれば、遊び方を学んでいきます。
遊びの中でコミュニケーションを学んでいきます。
そういう関わり方の中で子どもたちは社会のルール、決まりを理解していくんだと思っています。」
なるほど、そうですね。
私もゲーム世代ですが、外遊びも好きで野山を駆け回っていました。
山に行って山菜、木の実を取ってきたり、虫捕まえたり、探検に行ったり。
私は子どもに山菜や木の実を教えたり、探検の楽しさを伝えたりしてきました。
しかし、他の子を見れば砂場でさえ遊べない子もいたり。
親が遊び方を知らなかったら、地域が教えていければいいのかな。
家庭ではできない部分を地域、社会が伝えていければいいのかな。と感じました。
たくさん学びのあった一日でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
子育てママのためのできることをカタチにするママ育プロジェクト 続き
明日から小学生は夏休みですね。
小学生は
さて、今日は火曜日でした。
そう、みんなの庭の日。
今日のみんなの庭は先週まで行った「子育てママのためのできることをカタチにするママ育プロジェクト」の続きを話し合いました。
参加してくれたママは全部で8名。
お子様も4名いました。
そりゃー、部屋いっぱいでしたよ。暑いし、狭いし、すいませんでした><
どんな話をしたかと言うと。

具体的に、いつ借りるのか、誰が出展するのか、誰が協力しれくれるのか、などを話し合いました。
参加していない人の名前も載っていますが、もっと多くの人に協力してもらわないと難しいところもありそう。
「出店は出来ないけど、店番だったらできるよ。」「子連れで店番していいかな?」「宣伝だったら協力できそう。」など、どんどん発言してくれたおかげで、ぐっと現実の話に近づいてきましたよ。
別のアイデアとして、保育園、幼稚園の場所を借りて、フリマーケット、バザー的なものをやりたいと。
ターゲットのママたちが多くいる場所で販売をすれば、宣伝も広くできるんじゃないか。市内のいろんな保育園で開催したら楽しいんじゃないかと。
こちらの案もまずはどこの保育園で開催できそうか絞り込み、交渉に行く話に進んでいます。
みんなができることを見つけ、協力してくれたり、声を出して話し合いを進めてくれたおかげで、ここまで具体的に決まってきました。
行動することが見えてきたので、少しづつ動いていきます。
今後は、問題点を話し合い、解決策を練っていきたいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
人との出会い
嬉しい言葉をいただきました。
「育ちの種のサイトを見ると元気が出るんです。今まで親からは決められたレールを用意されたり、その上を歩くように言われてきていて。仕事も安定を求めて働いてきました。
(興味ある)ボランティア活動に参加したり、興味ある場所に行ってみたりして、やりたいことを探してきました。
育ちの種のワークショップにも参加して、やりたいことが少し見えてきました。
親の言う通りの道を歩くのもいいけど、自分の道を見つけて行ってもいいんだと気付きました。」

私自信、この仕事を立ち上げる時に親からも同じことを言われてきました。
「今の時代、新しいことを始めるのは難しい。どこか勤めに出なさい。」
「そんなことが仕事になんてなるわけない、諦めなさい。」などと。
親の人生じゃない、私の人生なんだ。
やれるところまでやってみてもいいんじゃないかな?
ま、世の中そんなに甘くありません。
今までないものを作りだすのは大変です。
上の方(50~60代)からは話しすら聞いてくれなかったり。
ホント、甘くありませんでした。
しかし、確実に仲間は増えていますし、理解者も増えてきています。
クライアントさんからは温かな言葉、ワーク参加者からも嬉しい言葉を多く聞くようになってきました。

先週、行政の方とお話をする機会がありました。
50代くらいの女性の方だったのですが、やはりこの仕事を始めたきっかけを聞いてきました。
育ちの種を始めたきっかけ、家庭支援「そだちの庭」を始めたきっかけをお話ししました。
すると、ご自身の思いを話し始めたのです。
「私の大切な事って何だろう?って。」
誰もが分かっているんですよね、やりたいことを仕事にできたらどんなにいいか。
でも、どうやって仕事にしていけばいいのか、どうやってお金をもらえる仕組みにするのか。
私の考えの中に「ないモノは作ればいい」があります。
都会みたいに買い物する場所も、情報も少ないです。
なくてあきらめるのなら、自分で何とかやってみてからあきらめてもいいんじゃないかな?という考え方。
そんな考え方だから、自己流で天然酵母の勉強をしたり、洋服作りを始めたり。
好きな事だから調べられるし、勉強もしました。
そんな考え方だから、夢を仕事にする方法、仕組み作りを教えてくれる人、場所がないなら私たちがすればいいんじゃないかなって。
そして、代表を務めている崇照(たかあき)は一から勉強し始め、あらゆるセミナーに参加してみたり、資格を取ってみたり。
毎日、自分との戦いでした。
大変だったけど、嫌いじゃなかったんです。
途中で投げ出したいと思ったことは一度もないんです。
人前でしゃべることができなかったのに、今ではプレゼン大会で賞をいただいたり。
仕事が嫌で辞めたいと思っていた日々が、今はイキイキ仕事をしています。
2年前を知っている人は、別人に感じるでしょう。
あ、長くなってしまいました。
ようするに、この仕事をやっていてよかったと感じる毎日です。
人との出会いに感謝です。
かわしまあきこ
無料相談
最近、無料相談が続いています。
新しく事業を立ち上げる方、新規事業を始められる方などなど。
昨日無料相談を受けた方から感想をいただきました。
午前、お茶しながら 育ちの種さんの無料セッション受けてきました(*^。^*)
方向性はある程度決まってたんだけど、新しく始めたい事がいくつかあって、どれが今必要なのか。。。で悩んでた(>_<) だから、後押ししてほしくって。。(*^。^*)
話聞いてもらって、進む道がはっきりしました。細かいアドバイスまで頂いて、スッキリ~♪
これから、もっともと、皆様に健康的に輝いて頂けるように、発展していきます❤
新しいメニューに向けて、今日から頑張ります♪
あきこさん、たかあきさん、ありがとう(*^。^*)
真剣に事業の話をする姿、たくさんの気付きをメモしている姿が印象的でした。
じぶん起業コーチング
無料相談申し込み
にほんブログ村
にほんブログ村
子育てママのためのできることをカタチにするママ育プロジェクト3回目
3連休暑かったですね~。
海にお出かけされた方も多かったのではないでしょうか?
お祭り三昧だった方もいるのかな?
さて、今日は「子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト3回目」でした。
連休明けでお疲れの方、予定の入ってしまった方がいて参加者は10名。
3回目から参加の方もいたり、自己紹介をしながら交流を始めました。

その後、2グループに分かれ前回までの振り返りをしながら、してみたいことのアイデアだしを行っていきました。
壁に貼りだされた前回までの模造紙を見たり、話をしながら振り返ったり。

できるできないは考えないで、とにかくやりたいことをどんどん書き出します。
やりたい気持ちがあれば、気持ちも動かれさて行きますよね。

グループごとに発表していきます。
ひとりのアイデアに「こんなこともできそうだね」と話しが膨らんでいったり。

「あー、いいアイデアだね。楽しそう!」なんて話も聞こえてきました。
たくさんのアイデアの中からやってみたいことを絞っていきました。
そして、お互いどんな話になって行ったのか情報をシェアしていきます。

さて、絞ったアイデアを紹介しますね。

このグループは、評価の高かったものを具体的に話しあいました。

具体的でしょ?
「貸しギャラリーを借りてお店をする」「月1でフリマを開催する。」
やりたいけど、難しそうな事も話しあい、どうしたら解決するのかまで考えました。
やはり子育て中のみんなだから悩むことは同じ。
同じだから気持ちが解るんですよね。

さて、こちらのグループは?
同じようなアイデアが出てきていますね。
共通していたのは「販売する場所が欲しい。」「広く情報発信をしていきたい。」というもの。
ここから先は、実現に向けて問題をクリアにし、行動に移していきますよ。
近いうちに実現しますよ。
3回を通しての感想を紹介いたします。
「今回3回とも参加させていただき、すごく自信につながりました。たくさんの人とできることと出会えてよかったです。ありがとうございました。」
「家事と子育てだけの毎日で私って…?と思っていた頃に出会ったママ育に感謝です!これからも何かができたらいいな…と思った今回のプロジェクトでした!ありがとうございました。」
「じぶんひとりでは、頭の中で終わってしまうけど、いろんな人の意見などを聞いて自分にも何かできるのかもしれないと思いました。」
「3回参加してやれることが実現できるところまで広がって楽しくなりそうです。『まずは動いてみる』ですね!共同みんなでやるっていいですね!」
「みんなのアイデアがカタチになるのが楽しみです。自分の中で考えていたことが広まり、多くの人と交流ができて楽しかったです。有意義な時間を過ごせました。参加して良かったです。」
私もこんな具体的な話が出てくると思っていませんでした。一人ではできないこともみんなでだったらできるという可能性をとても感じた3回講座でした。
感想にもありますが、子育てと家事の毎日の中にちょっとした楽しみが見つけられるかもしれないし。何もできないと思っていた人もできることがあったり協力できることがあるかもしれないし。でてきたアイデアは必ず実現していきたいですね。
帰りに自発的に「もっと具体的に話を進めていきたい!」という動きが出てきまして。
毎週火曜日の『みんなの庭』で話を進めていくことになりました。
なので、興味がある方、一緒に楽しみたい方などいましたら来週24日『みんなの庭』に遊びに来てみませんか?
10時スタートです。お待ちしていますね。
最後に、ファシリテーターをしてくださったNPO法人まちづくり学校の山賀さん、子育て応援施設ドリームハウスの横尾さん、ありがとうございました。
にほんブログ村
学びと成長のひろば そだちの庭「夏のリース作り教室」
昨日はそだちの庭「夏のリース作り教室」でした。
残念なことに写真を撮り忘れてしまったのです><
本当に残念><
このリースは見本です。みなさん素敵なリースを作っていましたよ。今回は貝殻などをつけて夏らしいリースを作りましたが、木の実で秋のリース、アジサイでリースなど、
季節によって楽しんでいただきたいと思いました。
「グル―が欲しくなりました。」
「早く子供と一緒に楽しみたいです。」という声もありました。
一緒に材料を拾ったり、楽しみ方は様々です。
思い出にもなりますし、会話も増えると思います。

参加してくださったママたちに『六日町まちあるきマップ』をお配りしています。
そだちの庭に参加してくださるママは県外から来た方が多くいます。
「六日町って、こんなにお店があったんですね。」と言う声。
「おしゃれなカフェや洋服屋さんもあったんですね、知らなかった。」
「今度このお店に行きます。」なんて嬉しい声が。
ママたち目線で楽しめるマップがあったら楽しいかも、とちょっとワクワクしてしまいました。
そして、前から思っていた『ママ目線の災害マップ』も作りたいと強く思いました。
ひとりの力では無理かもしれないけど、何人か集まれば大きな力になります。
できないことも協力できるし、補える。
やりたいことが増えてしまいました。
ちょっとづつカタチにしていきたいな、
一緒に作ってみたい人がいましたら、一緒に作りませんか?
にほんブログ村
にほんブログ村
じぶん向上ワークショップwork,work talking「夢を実現に近づけるワークショップ」開催
暑くなってきました。
蝉も鳴きはじめ、夏の日を感じさせます。
今日は八蔵資料館をお借りして、じぶん向上ワークショップwork,work talking「夢を実現に近づけるワークショップ」を開催しました。
参加者は2名。若いお二人です。
自己紹介後に、早速ワークへ。
今回のワークは、ワクワクトーキング特別版「ワクワクを語り合おう」として開催していたものです。
以前参加された方から、「夢が近付いた」「具体的になった」「迷っていたことがはっきりしました」など、感想をいただきています。
今回は夢を実現するためには、という点を深く探っていきました。
深く考え、頭を抱える姿も見られました。
そんな時は、コーチングやカウンセリングの手法を用いながら、質問をしていきます。
突然ひらめいたり、「そう!これが言いたかったんだ!」なんて納得する光景も。
また、気持ちを文字に表す難しさを感じていましたね。

夢を実現するためにする方法をいくつか書き出しました。
やるべきことが見えると、進む道ができますよね。
道があったとしても、自分に無理のある道(崖、落とし穴などがある道)だったら夢に向かうのをあきらめてしまうかもしれません。
しかし、このワークで見つけ出した道は自らが決めた道。
できる範囲で、やれることなので無理がない方法なんです。
感想を紹介します。


これから実行しようと決めたことに「描いたノートを見直していこう。」とあります。
さっそく今日、facebookでいくつか紹介してくれました。
ありがとうございます。
お二人とも、八箇資料館は初めてで「こんな場所があったんですね。」と感心していました。
喜んでいただけて嬉しかったです。
にほんブログ村
にほんブログ村
子育てコーチング
我が家の長男はおっとりマイペースな子。
「宿題やったの?」
「まだー。」
「いつやるの?」と聞いても「後でやる。」と><
マイペースなのはいいんだけど、親の私はイライラです。

そんなある日、長男が学校から帰宅するなり、「学校に行きたくない。」と言いだした。
親としては学校に行かせないといけないのでつい怒ってしまう。
ここで怒って、怖がらせて脅して学校に通わせるのもかわいそうだし・・・。
私たち親子は冷静に話ができる場所がある。
それはお風呂。
その日もお風呂に入りながら「なんで学校に行きたくないのか?」を聞いてみた。
すると、勉強が解らないと。
確かに、1週間近く病気で休んでいたので勉強が進んでいてわからなかったみたい。
そこで質問を繰り返した。
「何の勉強が解らないの?」
「どうしたら分かるようになるの?」
などなど、長男のペースに合わせ質問を続けた。
すると、急に「お風呂でたら勉強するよ!分かるまでやってみる!」
な、なんだ!正直何が起きたのかわからなかったが、彼の中では大きな変化が起きたらしい。
やる気スイッチが入ったんです!!
早速お風呂を出るなり、算数の教科書を開いてノートに写し始めたんです。
勉強始めたのは、すでに21時頃。
いつもなら寝る時間。
分からないときは一緒に考えてながら、気付けば1時間経過。
算数が終わり、次は音読をするという。
このやる気が大事だから、気持ちを優先させてあげました。
さすがに22時半を過ぎたころ、
「眠い。」と。
とても満足そうな顔で、眠りにつきました。
これが数日続いたんです。
それから「学校に行きたくない。」と言いません。
子どもにだって、キチンと考えがあってそれを呼び起こしてあげるのです。
ゆっくり、ゆっくりと。
子育てコーチ、ママ育コーチ
川島亜紀子
ママ育コーチング、ライフコーチング/カウンセリングメニュー
無料相談申し込み
にほんブログ村
にほんブログ村
子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト2回目
子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト2回目を実施しました。
1回目の様子は
こちらから。


2回目は見本市と言って、一人ひとりができることを持ち寄ります。
実物を見て、感想やアイデアをどんどん出していきます。
たくさんのできることが集まりましたよ。

まずは、食べるコーナー。
・簡単パーティー料理
・手作りパン
・手作りケーキ
が並びました。
レシピを教えてもらったり、「おいしい!]と感動の声があちこちで聞こえていました。

お次のコーナーは作品コーナー。
初めに作品の紹介を30秒プレゼンしました。
・布小物、子ども服
・消しゴムはんこ、デコパージュ石鹸
・イラスト、ハットピン
・タティングレース
・布小物、ハンチング帽子
・布小物
・壁面制作
・地図
が並びました。

作っている風景や、作品の説明をしたり、「これ欲しいです!」なんて声も。
実際に体験することのできる体験コーナーもありましたよ。
・お肌のお手入れ

夏はお肌が荒れがちなので、キチンとしたお手入れを知ることができて、「へ~、知らなかった」の声も上がっていました。

みなさんのできることを見た感想や、こんなふうに活用できるんじゃない?こんなふうだったら面白いかも、などのアイデアを付箋に書き出してもらいました。

最後に付箋の感想を紹介。
・料理教室を開いてほしい。
・コラボしたら面白そう。
・イラストをお願いしました。
・とても温かみのある作品でが大変癒されました!イベントやパーティーでも華やかになりますよね。レンタルでお借りしたいです。
・きちんとやることは絶対リフレッシュにもなるので、定期的に講習会をやってみてはどう?
などなど。たくさんありすぎて紹介しきれません><
3回目には、どうしたら「できること」が活かせるのか、その方法、アイデアを話し合います。
せっかくの資源を活かす方法を探っていきたいと思います。
次回は7月17日(火)です。
どんな意見が飛び交うのか楽しみですね。
にほんブログ村
じぶん向上ワークショップwork,work talking「夢を実現に近づけるワークショップ」開催のご案内
じぶん向上ワークショップwork,work talking特別版「ワクワクを語り合おう」が名前を変えてスタートします。
みなさん夢ってありますか?
「お店を持ちたい。」「こんな仕事をしてみたい。」
「1泊でいいから旅行に行きたい。」「旦那との仲を回復したい。」
などなど、人によって様々だと思います。
夢は思っているだけでは実現しません。
実現するためには、ちょっとの努力が必要です。
しかし、その努力の仕方がわからなかったり、最初からあきらめていませんか?

このワークショップでは、参加者同士の夢を語り合い、自分で実現に向けて何をしたらよいか方法を考え出します。
時には、みんなの意見を聞いたり、自分の考えを話したり。
頭を使って考えたり、笑ったり涙したり。
このワークを通じ、夢の第一歩を進んだ方がいます。
ただのきっかけの一部かもしれません。
さあ、夢を実現に近づけたい人、この指とーまれ。
■とき 7月11日(水)13:00~16:00
■場所 八蔵資料館(南魚沼市長森426―1)
■地図
より大きな地図で work,work talking開催会場 を表示■参加費
4000円→3000円今までモニターとして参加していただいた方々から「夢に一歩近づけた気がします」「参加して本当に良かったです」とウレシイ感想をいただいています。これからも多くの方に参加していただき、このワークを体験してもらいたいとの思いから定価4,000円のところ、予定額まで3,000円にて提供していきたいと考えています。
しかしいつまでこの価格で提供できるかわかりません。興味のある方はお早めにお申し込みください。
皆さんのご参加をお待ちしています。■定員 4名様
■申し込み
専用申し込みフォームより申し込むか、info@sodati.netまでお名前、連絡先をお知らせください。
■締め切り 7月9日(月)17:00まで

このワークショップは夢をかなえるために第一歩です。
育ちの種は皆さんの夢をかなえるためにコーチングに手法でお手伝いをさせていただきます。
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |