こども
みんなの庭でお母さんの相談を受けることが多いです。
うんうんと耳を傾けたり、時にはアドバイスをさせてもらっています。
このような仕事をしていると周りから「できるお母さん」「子育ては完璧なお母さん」と思われることもしばしばです。
でも、全くそんなことはありません。
私も子育てでたくさん悩みもあるし、つい感情的に怒ってしまうことも。

今、長男は小学2年生。
思っていることがなかなか言えなかったり、我慢してしまうことの多い性格です。
学校ではいい子に過ごしているんだろうな、と思います。
学校が終わると学童保育に通っています。
ここでも、いい子に過ごしている様子。
今日は、帰って来てからキャッチボールを楽しみました。
しかし、怒り気味。
棒を投げたり、怒られそうなことをして私の顔をちらちら観察。
いつもの私は怒ってしまうけれど、今日はぐっと我慢。
しばらく様子を観察していました。
きっと学校でいい子にしていて、発散をしたいんじゃないのかな?
この子なりに頑張っているのだから、溜まってきたもの吐き出させてあげなければ。
そんな余裕を感じ、様子を見ていました。
次男はマイペースに砂場で一人遊び。
その間に長男とスキンシップを図ることに。
長男のそばに近づいて、背中からぎゅっと抱きしめてあげました。
最初はこわばって抵抗していましたが、緊張がほぐれだし・・・。
何にも話しはしなかったけど、この数秒が彼にはよかったみたいで。
家に入る時、荷物がたくさんあったのですが、一番重い荷物を運んでくれ。
ホント、頼もしく大きく成長したなーと感じました。

子どもの成長とともに悩みも変わってきます。
いくつになっても悩みは尽きません。
同じ子供を持つママに聞くと同じような経験が。
悩んでいることって似ていたりします。
子育てに正解はありません。
だから悩んで当たり前だと思っています。
いろんな人に参考意見を聞くのもいいでしょう。
手探りの中、いろんな方法を試してみるのもいいでしょう。
親も完ぺきな人間ではありません。
できないこともある、失敗もする。
子どもに強い部分だけではなく、弱い部分も見せることで子どもの態度が変わることもあります。
時には甘えたり、時にはたっぷり甘えさせたりしながら、親の子も成長していければいいのではないでしょうか?

たくさん怒ってしまった日は、寝顔を見ながらでも「ごめんね」と語りかけてください。
忙しくて構ってあげられなかった日は、抱きしめて眠りましょう。
子どもたちの寝顔を見れば、親も癒されます。
私は今晩、長男を抱きしめながら眠りにつきたいと思います。
にほんブログ村
スポンサーサイト
学びと成長のひろば そだちの庭 7月8月案内
「お部屋の中を涼しく!夏のリース作り」
ジメジメの梅雨が過ぎると暑ーい夏がやってきます。
省エネで過ごすためにも様々な工夫をされている家庭も多いのでは?
目で見て涼を感じるアイテムを作ります。

貝殻やシーグラス、様々な素材を使ってリースを作成します。
お部屋のアクセントにもなりますよ。
■とき 7月12日(木)10:00~12:00
■場所 大和公民館1階和室
■地図
南魚沼市浦佐5715-1■参加費 1500円(材料費、季節の焼き菓子とお茶代込)
■対象 すべての女性
■申し込み
そだちの庭専用申し込みフォームより
■締め切り 7月9日(火曜日)17:00まで
「夏の必需品!保冷ネッククーラーと消臭ジェル作り」最近ネッククーラーを見かけます。
可愛いものがあまりないとの声がありました。
そこで子ども服・小物製作をしているsatoimocoが可愛いネッククーラーの作り方を教えちゃいます。
作り方を覚えれば、親子でお揃いも好きな布で作るも自由ですよ。
見た目も涼しい消臭ジェルも作っちゃいます。
アロマの香りを垂らせば、お部屋がいい香りに包まれますよ。

■とき 8月9日(木)10:00~12:00
■場所 大和公民館1階和室
■地図
南魚沼市浦佐5715-1■参加費 1500円(材料費、季節の焼き菓子とお茶代込)
■対象 すべての女性
■申し込み
そだちの庭専用申し込みフォームより
■締め切り 8月7日(火曜日)17:00まで
にほんブログ村
学びと成長のひろば そだちの庭「体の中も外もきれいにしちゃおう!デトックス酵素のお話し会」開催
最近、酵素がブームみたいですね。
参加してくれた方が教えてくれたのですが、あるタレントさんが酵素ダイエットをブログで紹介したら売り切れ続出したとか。
今回、講師を務めてくださったのは自宅でアロマサロン オジャスを経営されている遠藤紗由理さん。

紗由理さんの中では、人生3度目の酵素ブーム。
自分の体に合っているから長く続いているそうです。

こちらは最近完成したグレープフルーツの酵素。
いただいたのですが、とっても飲みやすい。
ママと参加してくれたお子さまもゴクゴク飲んでいましたよ。
みなさんには持ってきていただいた保存容器で酵素作り。
作り方が簡単で、驚いていました。
「これなら気軽に作れます。」
「いろんなフルーツで試してみたいな。」
なんて嬉しい声が飛び交いました。
酵素って言葉はよく聞くけど、どんな風にからだに良いのかよくわかりません。
こんな疑問も紗由理さんは分かりやすくお話ししてくださりました。

紗由理さんのお子様が便秘症だったそうです。
それが酵素ドリンクを飲みだしてから治ったそうで。
「冷え性の人にはこれで酵素を作るといいよ。」とか
「この野菜で作った酵素はこんな人にお勧め。」
と、自分の体調、症状に合わせて酵素を作ってみるのも楽しいですね。
本日のスイーツの写真を撮り忘れてしまいました><
暑い季節になってきたので、ひんやりスイーツなどを用意。
お茶を飲みながら、子どものことや保育園選び、悩みなどを話ししながら交流。
悩んでいることも一人で抱えるのではなく、話すことですっきりすることもあります。
私も多くのままと交流することで、「悩んでいたのは私だけじゃないんだ、みんなおんなじことで悩んでいるんだ。」と気付きます。
家族の健康のためにも続けていきたいですね。
これから暑い夏になります。
夏バテしないからだを作っていきましょう。
次回の学びと成長のひろば そだちの庭は「夏のリース作り」です。

貝殻やシーグラスなどを飾って、お部屋の涼しさを演出させるアイテムを作りましょう。
7月12日(木)10時から開催です。
詳しい案内は次回に。
にほんブログ村
お母さんの居場所 みんなの庭
毎週火曜日は
お母さんの居場所 みんなの庭を開催しています。
多くのママが利用してくださる日もあるのですが、今日はゆっくりした時間を過ごしました。
今日来てくださった方からこんなメールをいただきました。
「今日はありがとうございました。(省略)
あきこさん、背中を押してくれてありがとうございました。
今日、あきこさんと話しなかったら、きっとまた自分のしたいことがあやふやなままでした。
たとえ、答えを出すのは自分、答えを持っているのは自分でも、あきこさんのように、それを
引き出して導いてくださる方がいなかったら答えは眠ったままでした。
なんか、昨日まで憂鬱で悩んでばかりだったのに、今日あきこさんとこに行っただけで、すごく
自分の自信とやる気がでてきました!!」
私は特別な事は何にもしていません。
ただ、話を聞いて背中を押してあげただけ。

人は悩みます。
AとBで迷うことってたくさんあります。
でも、人に相談する時点で自分の答えはだいたい決まっています。
その答えでいいんだよって、背中を押してほしいんです。
Aを選択したことで失敗しても、自分で選んだことだし自分の経験として得るものはたくさんあるはずです。
人生1度きりです。
やらないで後悔はしたくない。
そう思うんです。
すっきりした表情、迷いの消えた表情が彼女にはありました。
にほんブログ村
子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト 1回目
子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト1回目が終了しました。
多くのママに参加していただきました。
中には自分にできることがないけど参加してみたかった、と言う方も。
この研修会はトヨタ財団の地域社会プログラムの支援を受け、実施しています。
講師としてNPO法人まちづくり学校から山賀さん、子育て応援施設ドリームハウスから横尾さんが来てくださりました。
まずは緊張ほぐしのためにストレッチをしたり、握手をして交流です。

向かいあった人のことを20秒間褒め合います。
握手する機会もないし、褒めることもないので、なんだか新鮮でしたね。
褒められると嬉しいし、気持ちいいです。
さて、本日のプロジェクトは自分のしてあげられることとしてほしいことを発表します。
それを疑似通貨を使って、交換し合いっこします。

疑似通貨を知らない方も多いので、ちょっとお勉強。

ひとりひとり、できることとしてほしいことを紙に書き出しました。
みんな、なんて書いたんだろう。

してあげられること、してほしいことを発表しました。

それを大きな紙に書き出し、見やすくしました。
してあげられることには、「パン作り教えます。」「似顔絵描きます。」「一緒に部屋の片づけします。」「お茶のみ友達になります。」「みんなで楽しめる場を作れます。」などなど挙がりました。

してほしいことには、「子どもの勉強教えてほしい。」「さいほう技術教えて。」「一緒に料理作ってランチしてほしい。」「子供預かって。」「美味しいキムチの作り方を教えて。」「片づけ教えて。」「雪かきして。」などなど。
私もしてほしいと思うものがたくさんあがりました。
ここから疑似通貨を使って体験します。

してあげられることとしてほしいことが成立した人は疑似通貨を交換。
交渉成立です。

あら、ここでは特別体験コーナーが始まりました。
マッサージのできる人とマッサージをしてほしい人いたので、交渉成立し体験していました。

体験が終了し、共感したことにシールを張っていきます。
してあげられることでたくさんシールを集めたのは、
「パンの作り方教えます。」「お母さんのための子育て相談」「みんなで楽しめる場を作れます。」
してほしいことでたくさんシールを集めたのは、
「アクセサリーの作り方を教えてほしい。」「子育てのことを学びたい。」でした。
私もこのような場があれば利用したいし、参加したい。

1回目はここで終了です。
子どもたちは託児ルームでママの帰りを待っていましたよ。
託児スタッフのみなさん、ありがとうございました。
感想の一部を紹介します。
「思っていた以上に刺激を受け、楽しかったです。いろいろな事を学び、才能あふれる主婦の方がたくさんいることを実感しました。」
「本当にいろいろな技を特技をみんなが持っていて、その人たちに出会えたことが楽しかったです。これからどんどん繋がっていく予感がしているので、ワクワクです。自分の技もまだまだ磨きたいです。」
「家事、育児に追われてばかりの中、久しぶりに自分を見つめることが出来ました。他の方のお話も大変参考になりました。」
「してほしいこと、してあげられることの交換がワクワクした。技術云々と言うより、その交流と言うか、みんなそう思っているんだな、と言う共感と輪がうれしかった。」
「本番直前まで悩んでいた自分がいたのですが、思いきって来てみてすごく良かったです。自信につながりました。」
次回は7月2日(月)10時からです。
今回挙がったしてあげられることを持ってきてもらいます。
「パンの作り方教えます。」→パンを焼いてきます。
「似顔絵描きます」→似顔絵のイラスト持ってきます。
など作品を展示したり、体験ブースを用意します。
今からワクワクしています。
子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト 締め切りました。
子育てママのできることをカタチにするママ育プロジェクト。
たくさんの方から申し込みがありました。
本日、募集を締め切らせていただきます。

私も楽しみたいと思います。
月曜日が待ち遠しいです。
あきこ
心の中の子供の自分。
コーチをしていてよく思う。
親が子供へ思わず言ってしまう心無い言葉は、自分も傷つけてしまっていると。
子供の頃、親からされて嫌だった行為を自分が親になって繰り返してしまうのはよくある話。
その度に自分はダメな親だと諌めてしまう。
辛いよね。
気持ちが満たされている子供たちは自立が早い。
子供たちは、「いつでも帰ってこれる」という安心感があるから巣立つ。
幼少時代の自分を褒めて、なぐさめるように、子供たちを抱きしめてあげよう。
認めてあげよう。
そうすれば、親であるあなたもきっと変われる。
そして、自分の手で心の中に押し込めていた子供の自分を解放してあげよう。
あなたを変えられるのは、あなたしかいないのだから。
コーチ 川島崇照
学びと成長のひろば そだちの庭「体の中も外もきれいにしちゃおう!デトックス酵素のお話し会」のご案内
新潟県も9日に梅雨入りしたそうですね。
じめじめの季節到来です。
洗濯物が乾かない、食品が傷みやすい。主婦にとって嫌な季節ですよね。
じつは体にとっても毒のたまりやすい季節なんです。
外で思いっきり体を動かせなかったり、湿気で息苦しいため、エネルギーの発散がうまくいきません。
そのため、毒素がたまっていくのです。

では、体にたまった毒素を排出するにはどうしたらよいか。
エネルギーを発散するために必要なのは食べ物にあります。
手軽に取れる食品として、発酵食品があります。
この一つに今回の講座で作る酵素が含まれています。

講座で作る酵素は苦くもまずくもない、とってもおいしいシロップタイプです。
お子様でもジュースにしたり、ホットケーキのシロップにして手軽に摂取できます。
酵素って購入すると高いんですよ!
それが家庭で、しかも格安で手軽に作れちゃうんです。
これは試しかありませんよね。
酵素を摂取することでおなかの中はもちろん、お肌もきれいになります。
そしてダイエット効果もあるんです!
また、放射能の影響で傷つけられ癌化する細胞やDNAを修復する効果があります。
子どもたちの健康のためにも必要ですね。
当日は酵素作りと酵素のメリット、アレンジ法なども紹介いたします。
目からウロコな事ばかりですよ!
■とき 6月21日(木)10:00~12:00
■場所 大和公民館1階和室
■参加費 2000円(材料費、季節の焼き菓子とお茶代込)
■講師
遠藤紗由理さん(アロマサロン オジャス代表)■対象 すべての女性
■持ち物 1Lくらいのふた付き容器(タッパーでも可)
■申し込み
そだちの庭専用申し込みフォームより
■締め切り 6月19日(火曜日)17:00まで
学びと成長のひろば そだちの庭「パパへのプレゼント、手作りてぬぐい教室」
今日は学びと成長のひろば そだちの庭「パパへのプレゼント、手作りてぬぐい教室」でした。
パパへプレゼントするのを内緒にして参加してくれたお子様がいましたよ。
最初は緊張していた女の子ちゃんでしたが、こちらの絵本でちょっとリラックスしてきました。
我が子も大好きはこちらの本。
いろんな野菜の断面が出てきます。何の野菜かを当てっこしたり、こんなふうになっているんだね、感心したり。
子どもたちには、こちらの本にも登場した野菜をいくつかスタンプして、手ぬぐいを作っていただきました。

好きな野菜をペタペタ。

大根も持っていきました。
こちらはクッキー型で好きな形に抜いてスタンプしてもらいました。
女の子ちゃんはハートが人気。

パパ、娘ちゃんからハートいっぱいもらったらうれしいでしょうね。
作っているときも「パパ、かっこいいんだよ」と教えてくれました。

最後は手形をペタリ。
手に絵の具を塗るのが楽しいお姉ちゃん。

楽しい可愛い手ぬぐいが完成。

お花畑みたいな手ぬぐいが出来ましたね。

お次はママたちの番。
消しゴムハンコを作っていただき、手ぬぐいにします。
短時間に作れる図案を持参し、選んでいただきました。
子どもたちも簡単に押せるハンコは大人気。
お花、イチゴ、カメ、くま、おひさまマークなどをスタンプし、オリジナルの1枚が完成。
これからの季節、大活躍の1枚になるでしょうね。
「野菜スタンプや手形をおすのが楽しかったみたいです。パパをビックリさせます。」
「さらしで簡単にできるんですね。上の子と一緒にやってみたいです。」
「消しゴムハンコ作りが楽しかったです。材料を買って、家で作ります。」
ありがとうございました。
私も楽しい時間を過ごさせてもらいました。
次回は6月21日(木)「体の中も外もきれいにしちゃおう!デトックス酵素のお話し会」です。
詳しくは
こちらから。

※まだまだ募集しています。
詳しくは下記をクリック。
「ママのできることをカタチにするプロジェクト」
ママのできることをカタチにするママ育プロジェクト!
「ママのできることをカタチにするママ育プロジェクト」が始まります。

クリックすると拡大します。
この研修会は、ママたちのしてほしいこと、できることを話し合い、どのようにしたら実現できるのか話し合います。
1回目の研修会では、自分ができること、してほしいことを話し合います。
例えば、
できること・・・「料理が好きです。」「イラスト描くのが得意です。」など
してほしいこと・・・「家の片づけ」「野菜作り」「オークションに出店してほしい」など
なんでもOK。
「私できることなんて何にもない。」と思っているあなた、
ココに参加して、できることを見つけるのも楽しいですよ。

■とき 1回目 6月18日(月)10時から12時
2回目 7月2日(月)10時から12時
3回目 7月17日(火)10時から12時
■場所 南魚沼市大和公民館2階大会議室
■地図
大きな地図で見る■参加費 無料
■定員 20名
■保育 6か月以上のお子様(無料です)
■申し込み先 必要事項を記入の上、メールinfo@sodati.netか電話025-775-7040まで。
お名前、メールアドレス、保育の有無(有の場合は子どもの性別、生年月日)
■締め切り 6月15日(金)17時まで
※3回連続講座です。3回参加することでできることを実現する手段が見えてきます。
連続参加が難しい方はご連絡ください。
子育て中だけど、なにかやりたいママ。
何ができるかわからないけどおもしろそう、と思ったあなた。参加しませんか?
この研修会はトヨタ財団地域社会プログラム助成を受けて実施しています。
じぶん向上ワークショップwork,work talking特別版~ワクワクを語り合おう~
6月1日にじぶん向上ワークショップwork,work talking特別版~ワクワクを語り合おう~ を開催しました。
このワークショップはコーチングと未来デザイン考程©を融合させた手法で行います。
また定員を設定することにより、一人一人とのワクワクを十分引き出していきます。

ワークシートを基に記入したり考えたり、話をしたりして進めていきます。
頭のフル回転ですね。
最後に出されてた答えを見て、すっきりした表情を見せるみなさん。
最後に、今すぐにできることを一言づつ発表していただきました。
私も参考になることだらけでした。
感想を紹介します。
*気付いたこと
「自信のなさが仕事、生活面に出ていた。」
「ちゃんと方法を知ること」
「掘り下げて、本当のテーマを見つけることの大切さ」
*うれしかったこと
「自分の気持ちに気付いたこと」
「少数の中でセミナーを受けることができたこと、自分のテーマがより明確になったこと」
「じぶんの方向がわかったこと」
*不満だったこと
「時間が足りない」
「課題が少し難しかった」
*これから実行しようと決めたこと
「じぶんのことを知ってもらう」
「早起き」
「できることから動く」
感想だけ見てもよくわからないかもしれませんが、終了後のみなさんの表情は明らかに違いました。
何をやればいいのか、夢を達成するためにすべきことがはっきりし、すっきりした表情でした。
私のワクワクすることは「誰かが何かを学び得た時の笑顔を見ること」です。
この日も皆さんの笑顔を見ることができ、たくさんのワクワクをいただきました。
ありがとうございました。

ただ今募集中です。
お待ちしています。
→
学びと成長のひろば そだちの庭
学びと成長のひろば そだちの庭「パパへのプレゼント、手作りてぬぐい教室」のご案内
5月の母に日にお祝いをしてもらった家庭はどのくらいあるのでしょう?
ちなみに我が家はありませんでした。
テレビで母の日だって言ってるのに、聞こえていないんだか会話にすら出てきませんでした。
なんと悲しい。
6月には父の日があります。
世間では、母の日より忘れられがちな日ですね。
そこで、父の日に手作りプレゼントを送り、お父さんたちに嬉しい感動を体験させましょう。
日頃頑張っているお父さん。
これからも家族のために頑張ってもらわなければいけないので、心のこもった贈りモノを送りましょう。
きっと、喜んでくれるはずです。
我が家も子どもたちが作ってくれましたよ。

子どもたちは野菜スタンプを押していただきます。
好きな色を塗って、ペッタン。
いつも食べている野菜の切り口を見ることもなかなかなかったり。
実はこれ、食育にもつながっています。

長男は手のひらに色を塗ってペッタン。
これも楽しいですね。(手についても洗えば落ちます。)
そんなこんなで完成。

世界で1枚だけの手ぬぐいです。
ママにも作っていただきます。

簡単な図案の消しゴムハンコ作りを体験していただきます。
丸だけを並べてもよし。
自分だけのマークを掘ってもよし。
ここは自由に作っていただきます。
以前も消しゴムハンコ教室を開催しましたが、とっても楽しまれていたママたち。
集中して作るって、気分転換にピッタリです。
当日は2枚の手ぬぐいを作っていただきたいと思います。
どちらもパパに贈ってもいいし、1枚はママが使ってもよいと思います。
手ぬぐいは1枚あると重宝します。
タオルほどかさばらないし、軽いし。
子育て世代には使ってほしいマストアイテムです。
とき 6月7日(木)10:00~12:00
場所 南魚沼市大和公民館1階和室
参加費 2000円(材料、季節の焼き菓子付き)
申し込み info@sodati.netまで名前、電話番号、お子様の参加をお知らせください。(携帯からも送信できます。)
締め切り 6月5日(火)17:00まで
| Reset ( ↑ ) |