学びと成長のひろば そだちの庭「赤ちゃんとの魔法の手話!ベビーサインのお話し会」
暖かな日が続き、サクラが一気に咲きだしました。
息子たちも「きれいだねー。」「ピンク、ピンク。」と喜んでいます。
さて昨日は、学びと成長のひろば そだちの庭「赤ちゃんとの魔法の手話!ベビーサインのお話し会」でした。
お話し会というスタイルが初めてでしたが、楽しいひとときでした。

参加されたのは1歳男の子ママと1歳4カ月男の子とママ。
1歳4カ月の子は、大人の言ってることを理解してきていたり、「パパ」「ママ」などの言葉が出始めていました。
講師の祐子さんには資料を作っていただき、自身の体験やサインを加えながらお話しいただきました。

祐子さんの娘さんがサインをしている写真を見せていただきました。
「おいしい」時、ほっぺたに手を触れますよね、これもベビーサインなんです。
知らない間にサインを使って会話してるんですよね。
祐子さんのように、ほっぺたではなく、目?のところに手を触れたりすることもあります。
個人差があったり、オリジナルで考えたり、決まりはないそうです。
自分と子供の中で「これ!のサイン」というルールが作られれば、それがサインになります。

参加されてるママたちも興味津津。
いくつかのサインをさっそく子どもたちに見せていました。

子どもたちも楽しくお会話し会を過ごせるように、手遊び歌や絵本を使って過ごしました。
ふれあい歌はお子様の体の発達にも、親子の絆作りにも最高です。
ベビーマッサージに似てますよね。
このほか、手遊び歌も手の運動になったり、サインの練習になります。

子どもたちも楽しみながら、サインを覚えられますね。
祐子さんは日常の中でベビーサインを取り組むことが長く楽しんでいける秘訣とお話ししてくださりました。
散歩に出かけた時、歌の中、そして絵本。

本に出てくる動物、車などを言葉とサインで伝えます。
祐子さんはお子様のために「好きなもの大集合絵本」を手作りしていましたよ。
チラシ、雑誌の切り抜き、写真をうまく使って1冊の本にしていました。
1歳4カ月の男の子くん、用意したスイーツをほおばり、モグモグ。
祐子さんがサインを出します。
「おいしいねー」と言いながらほっぺに手を。
すると、男の子君もマネをして、サインで返してくれました!!
だいぶ言葉がわかるので、サインの覚えも早い!!
個人差があり、すぐに覚える子もいれば時間のかかる子もいます。
でも、言葉をしゃべらない子がいないようにサインを返さない子はいない。とお話ししていました。
祐子さんも娘ちゃんが3,4カ月はサインを返してくれず、くじけそうになったそうです。
我が家の次男も言葉が遅く、2歳半を過ぎたころからたくさんの言葉が出てきました。
それまでの間、何が食べたいのか、なぜ夜泣きをしているのか、悩んだときがありました。
こんな時にサインで会話ができていたら、私のイライラが減っていたかもしれません。起こらずに済んだかもしれません。
今日のお話を聞いて、多くの方にサインを知って欲しいと感じました。
ありがとうございました。

次回の
そだちの庭は「自分の体を知ろう!女性のためのおっぱい体操教室」です。
おっぱい体操?おっぱいを大きくするの?と思っているみなさん。
おっぱいは女性ホルモンと大変強い関係のある場所なんです。
出産育児でホルモンバランスが崩れた、生理によるトラブル、これから迎える更年期障害。
おっぱいをやさしくふわふわにしてあげる体操です。
おっぱい体操で自分をいたわってあげましょう。
※そだちの庭はトヨタ財団地域社会プログラムの助成を受けて実施しています。
スポンサーサイト
じぶん向上ワークショップ work,work talking「心をつかむキャッチコピーの作り方」開催
本日の会場の八蔵資料館に向かう途中、サクラが咲き始めていました。

なぜでしょう、サクラを見ると心が落ち着きます。
そして、ウキウキしてきます。(私だけでしょうか?)
今日のテーマは「心をつかむキャッチコピーの作り方」です。
参加いただいたのは2名。長岡からの参加者もいらっしゃいました。
まずは自己紹介から。

いくつか質問に応えていただく自己紹介。
質問の一つに「最近した高い買い物」がありました。
このパワーストーンのお値段にみなさんオドロキ!!

ちょっとした驚き、ワクワクが見つかる自己紹介を終えましたら、キャッチコピー作りのお話し。
資料を見ながら説明しますが、なかなか解らないんですよね。
そこで、例題としてみんなで「新発売の缶コーヒー」のキャッチコピーを作ってみることに。
あきこ「どんな人がどんな時に飲むコーヒーかな?」
参加者「気分転換したいとき」「営業の人」・・・・
そんな感じでどんどん話をしていきます。
あきこ「どんな味の」特徴があるコーヒーかな?」
参加者「そうだなー、あまり甘くない、微糖!」「ちょっと少なめで、物足りなさを感じるような、もう1本欲しくなるような、かな?」・・・・
どんどん盛り上がってきました!
次にピッタリの言葉を探し、キャッチコピーにしてみました。
「やる気スイッチON! こだわリッチ 缶コーヒー」
どうですか?ちょっと飲んでみたくなりませんか?
お次は本題に取り掛かりました。
二人一組になり、相手にピッタリのキャッチコピーをプロデュースしていただきます。
いくつかの質問をインタビューして、ピッタリの言葉を探していきます。

ピッタリのキャッチコピーを作るんですが、みなさん2,3つくらい考えてくださりました。
口々に「あー、ぴったり!」「仕事を頼みたくなっちゃう。」と盛り上がりました。
どれも出来がよくって、本当は紹介したいんだけど秘密です。
参加者の感想を紹介します。
・自分だけでは思いつかない「ことば」が聞けました。少ない人数で、とても気軽にお話しができて良かったです。
・人と話すっていいですね、夢を照れずに思いっきり話せる場が欲しいと感じました。
HP、名刺、チラシ、ブログに今日のキャッチコピーを使い、変えていきます。
自分にピッタリのキャッチコピーをずっと探していた方が参加されました。
その方、ピッタリのキャッチコピーを見つけることが出来きたんです。
自分では見つけることができなくても、人と一緒に考えることで発想も広がるし、考え方も変わります。
そのコピーを今後使っていくそうです。
参加された皆さん、ありがとうございました。
次回のじぶん向上ワークショップは5月2日「誰でも簡単!チラシの作り方」を開催します。
詳しくはこちらから
→
「ワクワクトーキング募集案内」
じぶん向上ワークショップ work,work talking「誰でも簡単!チラシの作り方」のご案内
魚沼地方もサクラが咲き始めましたね。
町がピンクに染まるのももうすぐ。楽しみです。
5月2日にじぶん向上ワークショップworl,work talking「誰でも簡単!チラシの作り方」を開催します。
前回はたくさんの方に参加いただき、「是非夜の部を!」ということで開催が決まりました。
[class-mission]
どんなことを掲載したらいいんだろう?
分かりやすいチラシって?
集客を呼ぶにはどんなチラシが魅力を感じるのかな?
チラシって、書いてある内容によって見方が変わります。
お客に来てほしいのか、知ってほしいのか、それだけでも書き込む内容って違うんですよ。
ターゲットに合わせた情報、より買う可的な宣伝方法とは?を考えてみたいと思います。
ポイントを押さえて、見た人の心を動かすようなチラシを作ってみましょう。
思いの伝わるチラシとは、どういうものなのか。
集客を呼ぶには、どうしたら良いのか。
皆さんで話し開いたと思います。

後半は、チラシ作りを体験していただきます。
毎回出来上がりが違うので、私も楽しませていただいてます。
前回の参加者の感想です。
・チラシ作りを進めていくには、ただ漠然と自分本位で進めていくのではなく、ターゲット、目的を最初に決めることが大切。それができた時点ですでにきっとチラシは半分できたのだ!ということです。
・タイトルが1番難しい。話しているうちに話が膨らむけど、不要なものをカットするのが大切。
・一人作業ではなく、出会った人と作業できたことが楽しかった。
・意欲の高い女性と知り会えたこと。最後は全員の意見が反映されたチラシができたこと。
・みんなで考えながら、一つのものを仕上げること。楽しく参加できました。
・短い時間ではありましたが、楽しく学べたことがよかったです。
◆とき 5月2日19:00~21:00
◆場所 アトモスカフェ(南魚沼市六日町124-2)
※閉店後の店内をお借りして開催いたします。今回だけの特別です。
◆地図
より大きな地図で work,work talking開催会場 を表示◆参加費 3000円(飲み物は各自でお願いします)
◆締め切り 4月30日17:00まで
◆申し込み
セミナーワークショップの申し込みフォームから
またはinfo@sodati.netよりお名前、電話番号を明記の上、送信ください。

今週はワークショップが立て込んでいます。
今日(4月24日)はじぶん向上ワークショップwork,work talking「心をつかむキャッチコピーの作り方」。
明日(4月25日)プレ企画 じぶん向上ワークショップwork,work talking特別版「ワクワクを語り合おう」。
明後日(4月26日)学びと成長のひろば そだちの庭「赤ちゃんと魔法の手話!ベビーサインのお話し会」。
週末(4月29,30日)ガレージセールin野田
たくさんの楽しみが待っています。
■学びと成長のひろば そだちの庭「赤ちゃんと魔法の手話!ベビーサインのお話し会」の申し込みは本日17:00までとなっております。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
→
「HP そだちの庭かいさいのご案内」■ガレージセールin野田の情報はこちら。
→
「ちくわ部 イベント情報」※そだちの庭、ガレージセールはトヨタ財団地域社会プログラム助成を受けて実施しています。
じぶん向上ワークショップ work,work talking「心をつかむキャッチコピーの作り方」のご案内
4月24日に開催、じぶん向上ワークショップ work,work talking「心をつかむキャッチコピーの作り方」の最終チェックをしています。
昨年、「思いの伝わるキャッチコピーの作り方」を実施しました。多くの方から参加いただき、キャッチコピーを作りあげました。
今回は、さらに解りやすく楽しい内容になっているかと思います。
[class-mission]
キャッチコピーってなんだろう?
あなたの売りたいモノ、商品をわかりやすく、買いたい!!と思わせる決めセリフです。
CM、雑誌、新聞等で1度は見かけているのではないでしょうか?
前回の様子です。CMなどで見かけるキャッチコピーは言葉のテンポがよく、耳に残るモノが多くあります。
「お口の恋人」(ロッテ)
「モノより思い出」(nissan)
「きれいな姉さんは好きですか?」(ナショナル)
など聞いたことはありますよね?
このようなキャッチコピーは「コーポレートメッセージ」と言い、企業としてのメッセージを伝えるもの。
つまり、企業のコンセプト、方針などを多くの方に伝えるためのメッセージなのです。
前回の様子です。今回のワークで考えるのは、「心をつかむキャッチコピー」。
お客様に商品の良さを伝えたり、一瞬で心を奪うような言葉を学んでいきます。
心を奪うような言葉とはどのようなものか、
キャッチコピーを作るときのポイントは何なのか、
事例を紹介したり、グループワークを通して考えてみたいと思います。
◆とき 4月24日(火)13:00~15:00
◆場所 八蔵資料館(浦佐駅より車で20分)
◆地図 南魚沼市長森426-1
より大きな地図で work,work talking開催会場 を表示◆参加費 3000円(会員の方は2400円)
◆締め切り 4月22日(日)17:00まで
◆申し込み
セミナー・ワークショップの申し込みをクリック
ちくわ部 パン作り部始動。
15日、日曜日にちくわ部パン作り部として始動しました。
ちくわ部では募集をかけませんでしたが、ひそかに動き出していました。
当日の様子は…、
今回参加してくれたのは3名。
パン作りが初めての方、パンはあるけどベーグルは初めてという方。
材料を計ってもらうところからしていただきました。
教えるのって難しい。
どんな説明したらいいのか、も~パニックでした。

みなさん、メモをしたり熱心でうれしかったです。
「○○入れたら美味しいですよ」「ポイントは○○ですよ」とかメモってくれていました。
こねるのが楽しかったり、生地の変化を感じてもらったり。
焼いている間にランチタイム。

私の焼いたベーグルで好きな具をサンドしていただきました。
かんたんなランチですいません><
ランチを食べている間にパンが焼きあがりました。

つやつやでおいしそう。
このままかぶりつきたいくらいです。
みなさん、お土産にベーグルを持ちかえっていただき、あっという間に終了time。
参加くださって、ありがとうございました。
正直、企画した時参加してくれる人なんていないと思っていました。
申し込みがあってうれしかったし、ホント感謝です。
お友達からも天然酵母のパン作りを教えてほしいとリクエストが来ています。
酵母を起こしやすい季節なので、こちらも計画中。
やりたいことだらけです。

これからちくわ部の中のサークルとして発展していけたらいいな、と思っています。
パン作り部、ちくちく手芸部、写真部、町歩き部、デザイン部などなど。
どんどん活動が広がり、仲間が増えていくといいですね。
「私、○○部欲しいな」とか「○○部に入部したい」など、希望ありましたら聞かせてください。
ちくわ部の部員募集はこちら
→
「入部届け」サークル活動の宣伝はこちらをご利用ください。
→
「日々のできごと」なお、
日々のできごとは地域のイベントの宣伝の場としてもお使いいただけます。
春は新しいことのチャレンジしたくなる季節です。
みなさんも、なにかにチャレンジしてみませんか?
学びと成長のひろば そだちの庭「赤ちゃんとの魔法の手話!ベビーサインのお話し会」おしらせ
魚沼地方、とってもいいお天気。
暖かくって、雪溶けも進みますね。
来週26日に実施するそだちの庭「赤ちゃんとの魔法の手話!ベビーサインのお話し会」の打ち合わせをしてきました。
自身の子育てにベビーサインを取り入れお子様とのコミュニケーションを楽しんだ、講師の斉藤祐子さん。
多くのママにもベビーサインで子育てを楽しんでほしいと講師を引き受けてくださりました。

ベビーサインって、大変!難しそう!と考えている方もいると思います。
祐子さんは日常の中でベビーサインを取り入れ、会話をするのと同じように楽しんでほしいとお話ししてくださりました。

絵本を読む時、散歩の時にベビーサインを取り入れる方法をお話してくださります。
祐子さんと会話しているときも、まるで手話のようにサインを取り入れながら話をしてくださりました。
例えば、
バイバイする時に手を振りますよね、これもベビーサインなんです。
「おいしいねー。」「いい天気だねー。」
日常会話でママがベビーサインと言葉で会話をすると、子供たちもいつの間にか覚えます。
言葉がしゃべれなくても、ベビーサインで会話ができると楽しいですよね。
「○○が食べたい。」「○○が欲しい。」
ベビーサインで返してくれるんです。
私ももっと早く知っていたら、子育てに取り入れたかったです。
小さなお子様がいるママ、出産を控えている方、もっと子育てを楽しみたい方などお待ちしています。
「子供が1歳を過ぎているんだけど」という方も大丈夫です。
そして、祐子さんからベビーサインのお話をしていただけるのは最初で最後だと思います。
(2年間限定の新潟生活がもうすぐ終了するんです。)
ベビーサインに興味があった方はぜひ参加してみてください。
詳しい日時はこちらから。
→
「学びと成長のひろば そだちの庭」
学びと成長のひろば そだちの庭「子供の写真を可愛く残そう!フォト雑貨作り教室」
本日、学びと成長のひろば そだちの庭「子供の写真を可愛く残そう!フォト雑貨作り教室」を開催しました。
キャンセルが続き、参加者は1組。
まだまだ体調管理が難しかったり、新生活で不安定みたいですね。

さっそく、キーホルダーにしたい写真を魔法の布にプリントしていきます。
写真のお兄ちゃんと自分を見つけて喜ぶ娘ちゃん。
「いたねー、○○ちゃん。」

「裁縫は苦手」と言っていたママ。
以前から縫物系の教室に参加してくれているママ。
上手になっていますよ。
「刺繍ポーチは還暦のお祝いにプレゼントしたんです。春に入園した長男の入園グッズ作るのに、巾着作りが役に立ちました。」と。
嬉しいです!教室で学んだことを活かしてくれて。

女の子ですね、キラキラスパンコールが気になったり、ふわふわの綿で遊んだり。
こんなに小さいのに、もう女子なんですって。

さて、キーホルダー作りも最終段階へ。
綿をつめて、チクチク縫って、アクセントにキラキラ付けて。
可愛い作品が出来上がりましたよ。
あ、写真撮り忘れ…><
本日のスイーツは、イチゴのオムレットです。

ふわふわ生地にイチゴと生クリームをはさんで。
さすが女子、イチゴをまず先にパクっ。
「キーホルダー作りしたいんだけど、昼間は仕事をしていて参加できないんです。これ作りたいので、夜の部やってください。」と数名からお声をいただきました。
夜の部を企画したいと思います。
日時は調整中ですので、決まりましたらお知らせいたします。
次回は
4月26日「赤ちゃんと魔法の手話!ベビーサインのお話し会」です。
新しい試み
これからミーティングです。
以前お話ししましたワクワク探し、話し合える場の実現に向けて動き出してきます。
みんなのアイデアを出し合って、一つの形にしていきたいと思います。
まずは、企画をする私たちがワクワクすること。
どんな話が待っているんだろう。
そだちの庭「子供写真を可愛いキーホルダーに。フォト雑貨作り」募集
4月12日開催の「子供写真を可愛いキーホルダーに。フォト雑貨作り」まだまだ募集中です。
先日作りましたキーホルダー。
私の携帯に子供たちが付いています。
携帯を後ろポケットに入れていると、2人がちょこんと覗いています。
見る人が、「かわいい、何がついてるの?」と声をかけてきます。

我が家の子供たち、男の子2人。
よくパンツの膝に大きな穴をあけて帰ってきます。
昔よく見かけた穴を繕ったワッペン。
今、見かけませんね。

可愛い図案を見つけ、プリントしてみました。
それを穴のあいた部分に。

手縫いでチクチク縫いつけました。(縫い目が雑です><)
違うパンツだけど、なんだかお揃いみたい。
今回のキーホルダー作りを1度覚えると、こんな応用もできちゃいますよ。
専用の布が1セットあれば、無限に広がるアイデア。
楽しく作ってみませんか?
気になる方、詳しい情報は
こちらから。

4月10日17時までです。お早めに申し込みくださいね。
じぶん向上ワークショップ work,work talking4月のご案内
4月になったのに、まだまだ雪がちらついてます。どんな天気なんでしょう。
暖かなポカポカ陽気が恋しいですね。
4月のwork,work talkingは2回開催します。
通常に昼の部にプラスして、以前より意見をいただいていた夜の部の開催が決まりました。
日中はお仕事で参加できなかった皆さん、是非この機会に参加してみませんか?

まずは昼の部から
テーマ「キャッチコピーの作り方」
キャッチコピーってなんだろう?
あなたの売りたいモノ、商品をわかりやすく、買いたい!!と思わせる決めセリフです。
CM、雑誌、新聞等で1度は見かけているのではないでしょうか?
昨年も開催しましたが、好評につきリクエスト開催となりました。
みなさんで楽しいワークを交えながら、キャッチコピーを学んでいきたいと思います。
※内容を1部変更していますので、以前参加された方も楽しんでいただけると思います。
□とき 4月24日(火)13時~15時
□場所 八蔵資料館
□地図
より大きな地図で work,work talking開催会場 を表示
□参加費 3000円(会員の方は2400円)
□締め切り 4月22日(日)17時まで
□申し込み 下記のボタンからお申し込みページの必須項目を記入し、送信してください。


夜の部
テーマ「誰でも簡単!チラシの作り方」
こちらも今年に入って昼に開催し、夜にもぜひ!との声がありましたので企画してみました。
みなさんで考えながらチラシを作ることで、一人では気付かなかったアイデア、発想が見つかります。
この春、新しいことにチャレンジしてみませんか?
□とき 5月2日(水)19時~21時
□場所 アトモスカフェ
□地図
より大きな地図で work,work talking開催会場 を表示
□参加費 3000円(会員の方は2400円)
□締め切り 4月30日(月)17時まで
□申し込み 下記のボタンからお申し込みページの必須項目を記入し、送信してください。
アオーレ長岡
4月1日にオープンしましたアオーレ長岡。
長岡駅より徒歩5分のところに出来ました。
公開中ということで見学してきました。

木をふんだんに使った外観。
大きな液晶テレビ。ココは何をするところなのか、わからなくなるほどです。
まずは、エスカレーターを上り3階へ。
ここは、市民協働センターが入っています。


みなさん、お仕事中です。
ガラス張りでオープンなスペースもあったり、開放的でした。
続いて行ったのは、1階にある議会を行う議場。
2階には、一般の人の傍聴席もありましたよ。

私、市長席に座ってみました。


このほか、市役所総合窓口があったり、アリーナなどがありました。
いろいろなイベントも催されるみたいですし、長岡駅前がにぎやかになりそうですね。
ここ、アオーレは市民のアイデアを多く取り入れて作られました。
何度も何度もワークショップをしたり、アイデアを持ち寄り話し合ったそうです。
出来あがって終わりではなく、これからも市民の声を聞きながら、素敵なアオーレに発展していくといいですね。
happy smile企画 リフレッシュyoga
3月30日は
polepole森の学校の富所さん主催、お寺でヨガのお手伝いをしてきました。
会場とお借りしたのは、石打インター近くにあります宝林寺さん。
お寺でヨガなんて、気持ちよさそうですよね。素敵な企画だなーと思っていました。
私は、当日の進行とカメラマン役をしてきましたよ。
参加されたのは4名。
皆さんお子様連れでしたので、別室で託児スタッフに見てもらいながら、ママたちはヨガの世界に。

講師をつためたのはmahoさん。
そだちに庭に参加してくれたことをきっかけに、知り合いました。
ゆったりと落ち着いた話し方がとっても心地よかったです。

まずは、体をほぐすところから始めます。
「足と頭はつながっています、足首をほぐすと肩こりもほぐれます。」

足、腰、肩、首と順番にほぐしていきます。
これだけでも体がポカポカするし、体もリラックス。
いくつかのヨガのポーズも教えてもらいました。

こちら、ラクダのポーズ。
このほかにも、ワニのポーズなどを教えてもらいました。
ゆっくり無理をしない、からだの声を聴く。
日常では、なかなか時間がとれない。
自分自身を知るためには、大事な時間なのですね。

あっという間に時間が過ぎていきました。
参加された方の感想は
polepole森の学校の方に書いてあります。
よかったらご覧ください。
ヨガの後は、ゆっくりお茶を飲んだりミネラルのたっぷりなものをつまんだり。
時間まで、mahoさんに質問したりしながら。
子供たちの様子は富所さんにブログに掲載してあります。
外に出たり、すぐに仲良くなって遊びだしたみたいです。
mahoさんのヨガは秋頃にそだちの庭でも企画する予定です。
お楽しみに。
これからは、個々に活動している仲間と一緒に「みんなの庭」という交流の場を提供したり、
共同企画を開催していく予定です。
仲間と支え合いながら、楽しく子育てをしていけたら。助け合っていけたら。
そんな思いを少しづつ形にしていきたいと思っています。
詳細が決まり次第、お知らせしていきたいと思います。
| Reset ( ↑ ) |