メモリーツリーって何?
3月14日の開催する「気付きワークショップwork,work talking」では、メモリーツリーを学びます。
「メモリーツリー」って聞いてもわからないですよね。

写真のものは「育ちの種」からイメージするキーワードを広げたものです。
育ちの種→花→きれい→宝石→高い・・・・
こんなふうにイメージを膨らませ、枝を分けていきます。

これはプレゼンの時の資料です。
台本を用意すると、暗記して棒読みになってしまったり、下を向いてしまいますよね。
メモリーツリーを活用すると、キーワードをつなげていけば、棒読み解消、うつむき解消になります。
この方法を実践してから、緊張することなくプレゼンすることができるようになりました。
メモリーツリーには、このようなメリットがあります。
・好きな事、やりたいことなど思いが明確になります。
・思っていなかった新たな発想が生まれます。
・紙と鉛筆があれば、どこでもできちゃいます。
などなど。
当日は描き方、使い方、実践を行います。
どんなワークになるかお楽しみに。
まだまだ募集しています。
日時等詳細は
ワクワクトーキング募集案内まで。
スポンサーサイト
外部講師
今回は日ごろお世話になっている
NPO法人野外学修センター魚沼伝習館さんに、地元食材を使った料理を放課後活動で紹介してほしいと頼まれました。
実は私あきこは栄養士免許を持っていて、保育園調理員として仕事をしていました。
かなりのブランクはありますが、この依頼を引き受けることにしました。
そこで、今が旬の地元野菜に大崎菜を使ってケークサレを作ってみることに。
米粉を混ぜてみたり、具材をアレンジしてみたり。

以前作ったケークサレ。
一般的には、オーブンを使用して作るのですが、時間と会場の関係でオーブンを使わずに調理する方法を考えました。
何度か試作を重ね、完成。

なんだか、お好み焼きにしか見えません><
苦みも感じませんので野菜嫌いのお子様も食べてくれるかもしれません。
冷めてもおいしく食べられるので、お弁当のおかずにもピッタリです。

こちらのメニューを大和地区2会場(浦佐地区、赤石地区)で作ります。
*浦佐会場* *赤石会場*
とき 3月7日 3月8日
時間 16時~18時(子供たちは放課後直接会場に行き、宿題等をして過ごします。スタッフも会場にいます。)
会場 浦佐小学校 荒金集会センター
ミーティングルーム
参加費 お一人500円
申し込み 魚沼伝習館までお願いします。
電話 025-793-7320
メール info@uonuma-denshukan.com
子供たちだけではなく、ママ、パパ、地域の方も参加いただけます。
詳しくは
こちらまで。
親子で作ってみませんか?
そだちの庭「子供の絵を可愛く残そう!刺繍ポーチ作り」開催
今日はそだちの庭「子供の絵を可愛く残そう!刺繍ポーチ作り」を開催しました。
進行役をお願いしていた由美さん。
お子様の体調不良で参加できず、私ひとりで進行、講師とやることに。
実は我が家も次男が水疱瘡でお休み。
主人が見てくれるおかげで、私はお仕事をすることができます。
夫婦で同じ仕事は大変なことも多いけど、協力し合える喜びもあります。
そんなわけで、写真が少なめです。
本日は刺繍ポーチ作りと言うことで、お子様の描いた絵を持参していただきました。
まだ1歳前で絵を描けないから、記念に手形を写して刺繍する、と。

紙いっぱいに顔を書いてくれた3歳のお兄ちゃん。
今日は、パパとおうちでお留守番。
自分の絵がポーチになるのを楽しみに待ってるんだって。

ここからは刺繍time。
「何色にしようかな?」
「玉止めってどうするんだっけ?」(大丈夫かしら?と不安になりました。)

私の刺繍はランニングステッチのみで進めて行きます。だから初めての人でも楽々始められます。
一度覚えると、同じことの繰り返し。

「顔ができてきた!うれしい。」
そうなんです。完成するのが目に見えて分かるので、楽しいんです。
お茶やスイーツを食べながら休んだり、黙々と刺繍。
「楽しくってやめられない。」って。
ここで時間切れ。
「子供が待っているので、おうちで完成させます。」
ごめんなさい、楽しみに待ってるお兄ちゃんに完成作品を持ち帰られず。
おうちで完成させてくださいね。
「私、おうちにミシンがないので完成させていいですか?」
もちろんですよ。ゆっくり進めて行きましょう。
お話をしながら、おんぶしながらチクチク。


刺しゅう部分が完成。
ここからばねポーチに仕立て、ペンケースができました。
「子供の手形、一生モノです。すきま時間に新しい趣味ができました。お昼寝タイムはプチ刺繍タイム。帰りに手芸屋さんに寄って帰ります。」
うれしいですね、たくさんの作品を作ってほしいです。
どこでも気軽に始められる。道具も針と糸があればいい。
忙しいママにぴったりです。
子供が寝てる間に、起きたら終了。ぱっとでき、ぱっとやめる。
子供の持ち物、洋服、何でもワンポイントできますので、作ってみてくださいね。
次回は3月8日「デコパージュ石鹸作り」です。
石鹸以外にも様々なものを可愛い作品に仕上げます。
例えば、子供の内履き、布にも出来ちゃいます。
まだまだ募集しています。


そだちの庭4月から6月の予定ができました。
詳しい内容はこれからお知らせしていきたいと思います。
気になる講座はチェックしてみてくださいね。
「そだち庭4月からの予定」お知らせです。
ただ今、HPが見れない場合があります。
ご迷惑をおかけしています。
そだちの庭「子供の絵を可愛く残そう!刺繍ポーチ作り」締め切りました。
本日17時を持ちまして、そだちの庭「子供の絵を可愛く残そう!刺繍ポーチ作り」を締め切らせていただきます。
やっとのことで、見本が完成しました。
長男の絵を基に作ったペンケース。

一緒に写っているのは、長男が刺繍した「どーもくん」。

一針、一針、ちくちくしていました。
2~3日かかりましたが、楽しいみたいで「今日やるからね、宿題早く終わらせたら絶対だよ!」と毎日のように作成の日々。
こちらはばねポーチに仕立てました。
(私のミスで、サイドに布を継ぎ足して、こんな姿に。)
当日はファスナーとばねポーチ、どちらか好きな方を選んでもらう予定です。
前回同様、時間内に終わるように気をつけていかないと。

今日、進行の由美さんとリハーサル。
微熱のため保育園をお休みした次男を連れてのリハーサル。
当日までには元気になってくださいよ、二男君。
2011まちづくりの学校「現場から学ぶまちづくり」コース 開催のお知らせ
日頃からお世話になっている、新潟市のNPO法人まちづくり学校より楽しいお知らせが届きました。
まちづくり学校とは?
新潟県内外でやわらかな参加型のまちづくりに携わり、人材の育成に努めてきた有志らによって設立されたNPO法人です。(参考:まちづくり学校HP)
まちづくり学校では、まちづくりの現場を通して体験、学習できる企画を数多くつくっています。
興味のある方は是非ご参加ください。
舞台裏を体験できる貴重な機会ですよ!
以下、転載させていただきます。
____________________________
2011まちづくりの学校「現場から学ぶまちづくり」コース
------------------------------------------------------------------------------------
★チラシの開催日は、11日(土)→ 26日(日)に変更となっています。
ご注意ください。 ◆◆◆ 第9弾!糸魚川市 ◆◆◆
冬の里山、自然に学ぶ。
~「根知谷にきらめくキャンドルロード2012」
イベント準備体験~
_____________________________
■日時: 2012年2月26日(日)9:00~16:00
8:30集合 糸魚川シーサイドバレースキー場 第4駐車場
準備体験/ 9:00~16:00
キャンドル点灯/ 16:30~
■内容:キャンドルを灯す灯篭や雪山づくり、雪像作りといった
体験を通し、その想いや運営側の準備を学びます!
■現地案内人: 斉藤喜代志さん(いきいき根知恵の会)
■参加費:2,500円(地元の手打ちそばと根知の笹寿司の昼食付)
■お申込み〆切: 2月22日(水)
■お申込み先・お問い合わせ先
NPO法人まちづくり学校
〒950-2002 新潟市西区青山5-8-22
TEL 025(201)9320
FAX 025(201)9321
E-mail info@machikou.com
----------------------------------------------------------------------------------------
灯籠や雪像づくりなど運営側の準備を一緒に学びませんか(^-^)
皆さまのご参加をお待ちしております♪
3月のwork,work talkingのお知らせ
3月のwork,work talkingのお知らせです。
『ブレーンストーミング~連想させるメモリーツリー~』
ブレーンストーミングとは、みんなでアイデアを出し合うことで、様々なアイデア、発想が生まれることです。
3月は、ブレストの手法の一つ「メモリーツリー」を紹介します。
メモリーツリーとは、放射状にアイデア、発想を広げていく方法です。
考え付かなかったアイデアが生まれたりします。
グループはもちろん、一人でもできるんです。
海外では、小学校のノートの取り方にも採用されていたり。
私たちもメモリーツリーを取り入れています。
例えば、
「work,work talking」というネーミングを決めるとき。
プレゼンなどの発表セリフをまとめるとき。
自分の気持ちを知るとき。
など
孝明は講習会にも参加したり、楽しく取り入れているみたいですよ。
作成したメモリーツリーは後日、写真で紹介したいと思います。今回は、基本の描き方や使い方、さらにワークで実践していきます。
会場はマクロビ料理が食べられると人気のうおぬま茶房さん。
お茶も種類が多く、楽しめます。

そして、手作りスイーツもたくさんあります。

お茶を飲みながら、楽しく学んでみませんか?
◆開講日時 3月14日(水曜日)14:00~16:00
◆場所 うおぬま茶房 [魚沼市干溝2136-1]
より大きな地図で work,work talking開催会場 を表示◆料金 3000円(会員価格2400円)
◆締め切り 3月12日(月曜日)17:00まで
◆申し込み 下記のボタンからお申し込みページの必須項目を記入し、送信してください。
参加者の感想
チラシ作りのワークに参加くださった方が、ブログにて感想を紹介くださりました。
よろしかったら、ご覧ください。
『湯之谷商工会 女性部』こんな風に紹介くださり、うれしいです。
ありがとうございました。
work,work talking「誰でも簡単!チラシの作り方」開催2
ランチを食べた後は、会場の八蔵資料館へ。
雨も雪に変わり、ゆっくりとした時間が流れ始めました。
次々と参加者が集まり始め、ドキドキとワクワク。
今回の参加者はみなさん初めての方ばかり。
簡単な自己紹介の後、チラシ作りの抑えたいポイントを資料を見ながら説明。

チラシ作りの経験がある参加者たち。
「あれもこれも書きたい情報で、何を書いていいかわからない。」
「文章がまとまらない。」
などのお悩みが聞こえてきました。

資料の説明をしていると、皆さん真剣にメモをとったり、書き留めたり。

説明だけでは分かりずらいので、実際に使用している「work,work talkig」のチラシを事例紹介してみたり。
その後、2グループに分かれワークを行いました。
過去に開催されたチラシ(講座の案内)を定員オーバーするチラシに作り変えていただきました。

みんなで考え、作りあげる。たくさんの笑顔もこぼれ、楽しそう。

用意したワークシートに沿って進めます。
質問に答えながら、どんな情報が必要か、どんなタイトルがいいのか考えたり。

時には、お役立ち情報を教え合いっこして、情報交換。


完成したチラシがこちら。
ぐっと、内容がつかめ、思いの伝わるチラシになりました。
感想です。
・チラシ作りを進めていくには、ただ漠然と自分本位で進めていくのではなく、ターゲット、目的を最初に決めることが大切。それができた時点ですでにきっとチラシは半分できたのだ!ということです。
・タイトルが1番難しい。話しているうちに話が膨らむけど、不要なものをカットするのが大切。
・一人作業ではなく、出会った人と作業できたこと。
・意欲の高い女性と知り会えたこと。最後は全員の意見が反映されたチラシができたこと。
・みんなで考えながら、一つのものを仕上げること。楽しく参加できました。
・短い時間ではありましたが、楽しく学べたこと。
最後に集合写真を撮りたいと言うことになりました。
記念にカシャ。

楽しい時間をありがとうございました。
次回は「ブレーンストーミング~連想させるメモリーツリー~」です。
とき 3月14日(水)14時~16時
場所 うおぬま茶房
参加費 3000円(会員価格2400円)
詳しい内容は後日紹介します。
work,work talking「誰でも簡単!チラシの作り方」開催
work,work talking「誰でも簡単!チラシの作り方」を開催ました。
今回、東京から参加してくださった方がいました。
会場の八蔵資料館は駅から遠いし、交通の便も良くないので、駅まで迎えに行きました。
そして、一緒にランチ。

外を眺めながら、ご飯。
デザートまで食べて、おなかも心も満腹。
私、うっかりしてました。
ぺペロンチーノ食べちゃったんです。にんにくたっぷりの><
ワークの様子は後日紹介しますね。
そだちの庭「刺繍ポーチ作り」資料作成中
初講師も無事?終了し、ホッとした週末。
しかし、23日には次の教室が…。
ただ今、見本の作成、資料作りに奮闘しています。

長男が描いたマリオワールド。
きのこに、コインに、あまりのも可愛い絵で。

こちらは長男3歳の時に描いた絵。
「おかあさんとぼく」だそうです。
やっと、顔?らしくなってきたので大事にしまっていたんです。
この図案で、写真のデジカメケースとじじばばの眼鏡ケース、旦那の眼鏡ケース、幼稚園の先生への贈り物(お弁当袋)を作りました。
贈ってから3年経ちますが、幼稚園の先生たちは、現在も大切に使っていると教えてくれました。
じじばばも現役で使っていますし。
お子様が初めて描いた絵、チラシの裏に描いた何気ない絵ってなかなか捨てれないですよね。
こんなふうに刺繍して、日常使いできる作品にしてみましょう。
刺繍と言っても、決まりはなく、楽しく作ります。
時間内に収まるか不安ですが、楽しみながら作っていきましょう。
もちろん、お子様連れでご参加いただけます。
終了後には、おいしいケーキとお茶でお話しを楽しみましょう。
◆日時 2月23日10時~12時
◆場所 大和公民館1F和室
◆地図 南魚沼市浦佐5175-1
大きな地図で見る◆参加費 2000円(会員価格1600円)
◆持ち物 刺繍したい絵(ない場合はご用意いたします。)
◆締め切り 2月21日(火)17時



こちらは本日17時、締め切りです。
そだちの庭「入園グッズ作り」
そだちの庭「入園グッズ作り」を開催しました。
体調不良でキャンセルされた方もいたり。
入園をこの春控えたママと、ベテランママさんの2名が参加してくれました。
まずは、裏地付き巾着袋作りから。
好きな布を選んでもらい、作りました。
今回のつくり方は、ミシンをかける回数が少なくて、アレンジの効く作り方をお教えしました。

裁縫は苦手と言ってたママ、慎重にゆっくりミシンを動かして縫っていきます。

洋服作りをしているママさん。小物作りは苦手とおっしゃっていましたが、お上手。
お話しをしながら、カタカタ。
お二人とも、かわいらしい巾着を作り上げました。
お次は、消しゴムハンコ。

進行をしていた由美さんもハンコ作りに参加して、楽しんでいました。
用紙してくれたテキストを見ながら、好きな図案を写します。
彫り方のポイントも分かりやすく、一人ひとりに教えてくれました。

みなさん、下を向き話をして作品を作っていました。
その姿がとってもおもしろかったです。

短時間でしたが、完成された方もいました。
お子様の持ち物にペタペタしてほしいですね。
時間が足りず、完成できなかった方もいました。
「家に戻って完成させます。」「子供が寝てから楽しみたいです。」と。
さて、本日のケーキは、

きな粉のシフォンケーキをご用意しました。
会話も盛り上がり、時間オーバーしてしまいました。
私の初講師も無事?終了。
やはり、準備が大事だな。教えるって難しいな。と得るものが多かったです。
参加された方の感想です。
・家でも子供と一緒に作ってみたいです。
・子供の入園グッズは出来る限り手作りします。
・簡単な子供服を作ってみたいので、講座企画してください。
などなど。
参加いただき、ありがとうございました。
次回は2月23日「子供の絵を可愛く残そう!刺繍ポーチ作り」です。

この時にしか描けない子供の絵。刺繍して使える作品に仕立てます。
おじいちゃん、おばあちゃんに贈っても喜ばれますよ。
申し込みはこちらから。
ターゲットはどんなひと? <マーケティングプロファイリングのお話し>
事業計画書を書いているとよく「だれに対してのサービスか?」という問いかけを見ることがあります。
この「だれ?」。
これは商品やサービスを提供する<ターゲット>を意味しています。
例えば、
「30代~40代前半の働く女性」
「子どもを持つ主婦」
「独身男性のサラリーマン」
などなど。
ここまでは、多くの皆さんが想定されて商品やサービスをつくられています。


あとは、
そのターゲットがどんなひとなのか?商品・サービスをプロモーション(宣伝)していく上でこれが明確でないと、
なかなか浸透していきません。
・ホームページで情報発信していくのかよいのか? 新聞折り込みチラシがよいのか?
・どんなデザインにするのか?
・どのぐらいの価格がいいのか?
わたしたち、提供側が「こうだろう」と思うことは必ずしも当たっていることは少なく、
もし、その当てがはずれてしまったら、
広告費用、印刷費用がかさみ、在庫を抱え、ただ時間が過ぎていくばかりです。こうして顧客を研究する方法として用いられた考え方が「マーケティングプロファイリング」です。
プロファイリングとは?
購買行動を起こさせるのに最も効果的な販売促進方法を企画すること。
顧客の購買履歴を分析し、行動特性を明らかにして考える方法。
「いちばん会いたい相手」に出会うために、
その人が
何を考え、どのような行動をとっているのか?趣味は?
好きな色は?
どこに遊びに行く?
たくさん考えて、研究して、
産み出した商品やサービスが認めてもらえたらウレシイですよね(*^_^*)
起業コーチ 川島孝明
パーソナルコーチング
<クライアントさんから公開okなコメントをいただきました。>
パーソナルコーチングとは?
自己の成長、問題解決のための「新たな習慣」を創り出すために、コーチがクライアントに質問を投げかけていく対話の手法です。
物事に対する視点を変換していくことで行動をお越し、さらに促進させていくものです。
パーソナルコーチングを行った主婦のKさんです。
------------------------------------------------------------------------------
“認める”
人との関わり方がわかりました。
相手を認めるということがわかりました。
夫が自分の心がけで変わりました。
自分を見つめ直すことができました。
だけど、現状を知ることはつらかったです。
「なりたい自分 → なれない自分」
今はもどかしさがありますが、きっとこれからよくなるんだろうなと自分で思えます。
これからセッションを進んでいくのが楽しみです。
間が良かったです。
アドバイスが求めているときに(言葉にはしていないが)ピッタリとタイミングがあっていました。
------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます(^o^)

(コーチングのGROWモデルに似ていますが、ベースは、
えにし屋 清水義晴さんが開発した<未来デザイン考程©>をもとに考えられています。)
先日は、行ったパーソナルコーチングのセッション2回目。
現状把握の局面です。
コーチングワークシートを使いながら、クライアントを取り巻く現状を明確にしていきます。
この局面では、クライアント本人の内面の環境と、それ以外の外部の環境をひとつひとつ洗い出していきます。
ここでコーチは、クライアントの声に傾聴し、本当に言いたいことはなんなのか?じっくり探っていきます。
そのためにいろいろな角度から質問を投げかけていきます。
「色は?」「カタチは?」「どんな気持ちだった?」
ひとは、思っていることとそれを言葉にしたときとズレが生じます。
それらを深く「聞く」ことで心が発する本当の「声」を感じ取り、いまのクライアントにぴったりな言葉を探し出し、コーチングワークシートに書き記していきます。
ワークシートを使ったコーチングのメリットは、
・カタチに残るのでいつでも見返せる。
・焦点がブレにくく、問題解決、目標達成が早い。
・いちど言葉にしたことを書くことで、「こんなこと考えてたんだ」と自分を知ることができます。
・「コーチに引き出された → 自分で引き出した」のように自分の出した答えに納得し、自信が持てる。
パーソナルコーチングも起業コーチングも根本は一緒です。
専門家につくってもらった事業計画が実行できないという方がたくさんいらっしゃいます。
「本当にこれでいいのだろうか?」「この計画は自分には向いていないかもしれない・・・。」
これは、自分の思いが込められておらず、結果、自信が持てない状態です。
一番大事なのは手法ではなく、それを実行する推進力ですよね(*^_^*)
次回は、「ビジョン(将来像)を描く」局面に入ります。
コーチ 川島孝明
パーソナルコーチング・起業コーチング・ビジネスコーチングの詳細はこちらです。
そだちの庭「入園グッズ作り」リハーサル
昨日はそだちの庭「入園グッズ作り」のリハーサルをしてきました。
初講師を私がするので、進行を工藤由美さんに行っていただきます。
進行スケジュールを書いてもらうところからスタート。
流れを確認しながら、記入。

巾着用の布もお好きなものを選んでいただけます。
男の子用、女の子用、ママ用に各種、揃えました。
消しゴムハンコは、初心者さんにも彫りやすい文字ってなんだろう?
そんなデザインが彫りやすいのかな?
など、考えたり、話し合ったり。
小さい子供がいて、チクチクしたいんだけど出来ない方、
ミシンを持っていない方、
消しゴムハンコやってみたいんだけど、分からない方、
楽しみながら、みんなで作っていきたいと思います。

本日17時までとなっています。
そだちの庭「入園グッズを作ろう!」ダブル講師
昨日は十日町市にお邪魔してきました。
魚沼地方よりも積もっていたような…。
さてさて、今日は来週に迫りました「そだちの庭」の打ち合わせ。
私と消しゴムハンコの講師の中島久美子さんと流れの確認をしてきました。
お互いに用意した資料の確認。
時間配分、進行確認をしたり。
話をしているうちに、悩み相談になって・・・。
そんなこんなで写真を撮り忘れ><


講師となる方の不安を取り除き、最高の形で講座ができるように支援するのが私たちの仕事です。
資料作りのアドバイス、内容確認、もちろん悩み相談も。
自身を持って、教室を開き、参加された方と交流をしてもらう。
そして、プロ意識、やる気、自分ブランドを作り上げてほしいと思っています。
私、こんなことができるんです!
こんなことを多くのママに広めたい!知ってほしい!
私も何かやれることないかな?出来ることを探した!
子育て中だけど、なにかを始めたい。
そんな思いの方がいましたら、連絡をください。
どんな内容の相談にも乗りますよ。
お問い合わせ先はこちら
| Reset ( ↑ ) |