焔祭に出店します。

焔祭用の商品が続々と完成しています。
今回の出店はちくわ部3名が参加します。

まず私、satoimocoの作品です。

IMG_6295.jpg

IMG_6296.jpg

アイピローと素焼きのデュフィーザーです。
アイピローは疲れた目を癒してくれます。デュフィーザーも香りで癒してくれるんです。


そして、polepole森の学校のみそっちの作品の一部。

IMG_6299_1.jpg


その他、アロマを使った商品がたくさん並ぶ予定です。
商品ラベルもsatoimoが作成中です。


もう一人、素敵な作品を作る方が参加してくれました。
消しゴムハンコを作るくぅちゃんです。
残念ながら、消しゴムハンコの写真を撮り忘れてしましました。(くぅちゃんごめん、次回撮らせてください。)
くぅちゃんの旦那様もすごい商品を作るんですよ。

IMG_6298.jpg

ドリームキャッチャー(子供の悪夢から守ってくれるお守り)です。
これまた写真がイマイチで申し訳ありません><

今日はラッピングについて、ディスプレイについて話し合いましたが、時間が足りない。
今回のコンセプトは”和”です。昭和のレトロさ、懐かしさを出した見せ方に工夫して販売する予定です。
これらの商品がどんなふうに”和風”に変わるのか、楽しみです。

10月はまだまだちくわ部のイベントを予定しています。
次回イベントは参加ではなく、主催です。
焔祭が終わりましたら、詳しくお知らせしたいと思います。
スポンサーサイト



越後妻有クラフトフェア2011

9月17,18日にニューグリーンピア津南で「越後妻有クラフトフェア2011」が開催されました。

IMG_6199.jpg

全国から100以上の作家さんが集結します。
芝生の上で空の青さが気持ちよかったです。
その雰囲気は、5月に行った松本クラフトフェアにどこか似ていました。

IMG_6152.jpg


IMG_6125.jpg

IMG_6131.jpg

IMG_6148.jpg

作り手さんとお話をしながら作品に触れてきました。
子供が楽しめる木のおもちゃがたくさんあり、子供たちもうれしそうでした。

遠くの方でジャズが流れ、動物たちと触れ合って。

IMG_6212.jpg

IMG_6118.jpg

大人の子供も楽しめるクラフトフェアでした。



IMG_6189.jpg

芸術の秋、文化の秋、ちくわ部でも何か楽しいことやりたいな。

work,work talking「思いを伝えるキャッチコピーの作り方」案内

本屋さんのPOPやCMなどで心に残るキャッチコピーはありませんか?
キャッチコピーの一言で、お客様の心をつかみ、購入の決め手になります。

今回はお客様の心に思いを伝えるキャッチコピーを考えてみたいと思います。


キャッチコピー A4オモテ キャッチコピー A4ウラ
クリックすると拡大します。


「来てもらえば、使ってもらえばきっと良さがわかるのに」なかなか伝わらないあなたの商品やサービスの価値。
そして、あなた自身の価値。その<伝わらない>にはすべて訳がありました。
今回のワークは「キャッチコピー」。
出会う前から出会っているように、相手の心に情景を描き、背中を押す。
見た人の心を揺さぶり、思いを伝えるキャッチコピーの作り方をワークショップ形式で学びます。


日時 10月18日(火曜)13:00~15:00

場所 八海醸造 八蔵資料館

地図 南魚沼市長森426-1

料金 3000円

申し込み サイドバーの専用フォームより参加WSを選択し、申し込みください。

締切日 10月16日(日曜)17:00まで



八蔵資料館での飲食はできません、ご了承ください。


work,work talkingはさまざまなテーマで、あなたの気付きを掘り起こします。




ただ今こちらも募集中です。

小林史さん ママのための写真教室 そだちの庭 チラシウラ

クリックすると詳しい案内に移動します。

work,work talking「印象に残る名刺作り」開催

9月14日、八蔵資料館で「印象に残る名刺作り」を開催しました。


まずは、現在お使いの名刺を使って名刺交換をしてもらいました。

IMG_6067.jpg

交換した名刺と自分の名刺、こんな情報が良かった、自分に足りなかった点に気付きました。
数点紹介します。
・肩書きがなかった。
・何をアピールすているのかわからない名刺だった。
・質問したくなる名刺があった。
・写真が入るとインパクトがある。
などなど

実際に育ちの種がデザインをした名刺を基に「印象に残る名刺」のポイントをお話ししました。

IMG_6069.jpg

その後はどんなことを伝えたい名刺なのか名刺作成ワークシートの記入を行います。

IMG_6071.jpg

ターゲットは誰なのか、商品サービスの売り、事業の理念などの質問が並びます。
ここが一番苦戦していましたね。
本来は時間をかけて記入していただけるとよいのですが、限られた時間内で書いてもらいました。

このワークシートの情報と、名刺作成ポイントを押さえながら巨大名刺を作ります。

IMG_6074.jpg

これがまた難しい!
自分の好みではなく、渡したい相手、ターゲットの好みの名刺にしなければならなかったり、
受け取った相手のメリットをどのように表現するか悩んでいました。
こちらも短い時間で厳しかったのではないでしょうか。


できた巨大名刺の発表です。

IMG_6080-1

相手に伝わるか確認です。
みなさん短時間に素敵な伝わる名刺を作っていました。

用意したワークシートは1回で完成ではなく、何回も納得がいくまで書いて欲しいと思います。
名刺のデザインもキチンと思いが伝わるのか他の人にチェックしてもらうのもよいかもしれませんね。

参加者の気付いたことを紹介します。
・お客の視点で考えたことなかったので、ためになった。
・名刺はコミュニケーションのはじめの一歩のツールとして、とても大切だと気付いた。
・印象に残る名刺とは、どんな情報が必要かに気付きました。

たくさんの気づきがありましたね、うれしく思います。
次回は「キャッチコピー」について気付きワークショップを行う予定です。
詳しい案内ができましたらお知らせいたします。


ワークショップ終了後、参加可能の方々と「さとや」にて交流会をしました。
そちらは「魚沼生活」に数日中にアップする予定です。
お待ちくださいね。

そだちの庭 「ママのための写真教室」

前回お知らせしました「そだちの庭」の案内ができました。

小林史さん ママのための写真教室 そだちの庭 チラシウラ

クリックすると拡大します。


秋はお出かけ、イベントが目白押し。
きっと写真を撮る機会も増えるはずです。
「ブレちゃって撮るの苦手。」「子供を撮るのがうまくいかない。」と悩む方のいるのでは?
そんな方々のために写真教室を開催します。

デジカメでもきれいに可愛く撮れる方法、動く子供たちをきちんと撮る方法、
太陽の下で最高の笑顔を写真に残してあげる方法をわかりやすくお教えいたします。


講師は小林史さん。
現在、魚沼で写真雑貨作りや写真イベントを開催しているカメラ女子です。
カメラ女子っていうよりカメラマンですよ。
ほんと、素敵な写真を撮るんですよ。

今回は3回講座の企画になっています。連続受講はもちろん、1度だけの受講でもOKです。

とき 1回目 10月20日(木)10時から12時
   2回目 11月10日(木)10時から12時
   3回目 11月24日(木)10時から12時

場所 南魚沼市大和公民館 1F和室

地図 南魚沼市浦佐5175-1

料金 各回2000円(玄米コーヒーと季節の焼き菓子が付きます)

内容 1回目「雑貨・スイーツを撮ろう」
   2回目「めごめご(こどもたち)を撮ろう」
   3回目「おひさまの下で撮ろう」(八色公園で撮影します)

持ち物 お使いのデジタルカメラ
    (ありましたら、取扱説明書もお持ちください)

定員 各回6名(先着順になります)

締め切り 1回目 10月18日(火)17時まで(定員に達し次第、締め切らせていただきます)

申し込み ブログ内専用メールフォームより、選択し申し込みください。
     (お問い合わせの欄にお使いのカメラの機種、メーカーをお知らせください。)


*育児経験のあるスタッフがお子様を見ています。
*一眼レフカメラを無料お試し体験ができます。この機会にいかがでしょうか?
*各回最後には教室で撮った写真を1枚プレゼントします。


お早めにお申し込みくださいね。

「ナチュラルメイク講座」開催

学びと成長のひろば そだちの庭「ナチュラルメイク講座」を開催しました。

参加くださったのは2名。お子様連れでの参加です。
お肌の悩み、メイクのお悩みを聞きながらスタート。

IMG_6018.jpg

本日の講師のお二人。スキンケア、ベースメイク担当山本実幸さん、ポイントメイク担当岡崎理香さん。


まずは洗顔から。スキンケアを整えるとメイクのノリも違うんですって。
悩んでいる人も多いファンデーションの色選び。
ポイントは首の色と顔の色に合うものを探すこと。
ベースをきれいに塗るだけでお肌もきれいに見えますよね。



IMG_6030.jpg

続いて、ポイントメイク。
理香さんがわかりやすく紙に書いてきてくれました。
これを見ながら、眉描き。
眉の形で印象って変わりますよね。長さ、太さ、角度によって全く違う出来上がりになります。

IMG_6034.jpg

理香さんにアドバイスをもらったり。

目もとメイクも教えていただきました。
カラー選びはもちろん、この秋流行の色も教えていただきました。
目もとが明るくなりますよね。

IMG_6036.jpg

こちらも一生懸命メイクの練習。
興味津津のお子様、ぼくちゃんなんです^^

チーク、リップをつけて完成です。

IMG_6044.jpg IMG_6043.jpg

表情を見てもらえば、感想は要りませんよね。
満足していただけたみたいです。

IMG_6045.jpg

感想を聞いたり、情報交換のお茶タイム。
お子様にも安心して食べていただける焼き菓子を提供しています。
この日は、サツマイモのシフォンケーキと玄米コーヒー。

会話をしていると、つながりがあったり、共通点があったり面白い。
子育ての話もいいけど、一人の女性としての会話ができるってうれしかったり。

参加者のみなさんは、このメイクのまま帰られました。
旦那さま、子供たちにいつもと違うって気付いてもらえたかな?

次回の「そだちの庭」

そだちの庭「ナチュラルメイク講座」が明日になりました。(日付が変わり今日になっちゃいました><)
本日17時をもちまして、締め切らせていただきました。
申し込みありがとうございました。


先日、次回の企画の打ち合わせをしてきました。

IMG_6006.jpg

秋はお出かけ、イベントが目白押し。
きっと写真を撮る企画も増えるはずです。
「ブレちゃって撮るの苦手。」「子供を撮るのがうまくいかない。」と悩む方のいるのでは?
そんな方々のために写真教室を開催します。

講師は小林史さん。
現在、魚沼で写真雑貨作りや写真イベントを開催しているカメラ女子です。
カメラ女子っていうよりカメラマンですよ。
ほんと、素敵な写真を撮るんですよ。

今回は3回講座の企画になっています。連続受講はもちろん、1度だけの受講でもOKです。
カメラの構え方、設定、ポイントを教わりながら、楽しく撮ってみませんか?


詳しい内容は案内チラシができましたらお知らせいたします。
もう少しお待ちくださいね。

■□東日本大震災による避難者の居場所開設のため、開設場所を募集します□■

新潟市震災避難者交流促進協議会からお知らせが届きましたので転載します。
新潟市内の物件に心当たりのある方は下記連絡先まで情報提供をお願いします。


------------------------------------------------------------------------

■□東日本大震災による避難者の居場所開設のため、開設場所を募集します□■

新潟市震災避難者交流促進協議会(構成団体:新潟NPO協会、
まちづくり学校、新潟市市民活動支援センター運営協議会、新潟市)では、
東日本大震災により、新潟市内に避難された方々向けの居場所の設置を行います。

8月末を持って、新潟市内の避難所は全て解体され、避難者からは
「支援情報の収集先がなくなる」「避難先で知り合った人と離れ離れになる」
「情報交換する場がなくなる」等の声が挙がっています。

以上を受け、当協議会では、東日本大震災による避難者・被災者向けの
支援情報の提供や、避難者同士の交流拠点としての居場所を設置することにしま
した。
居場所は避難者の皆様に限らず、広く一般に開放し、
避難者と新潟市民の交流拠点としても機能させます。

様々な不安を抱える避難者の皆さんが、少しでも安心して生活を送れるよう、
以下の条件をご確認の上、9月9日(金)18時までに
開設場所の候補をお寄せ頂けると幸いです。

【居場所設置のための条件】
●新潟市内にあること
●公共交通機関でアクセスしやすいところ
●毎月の家賃が5万円程度
●広さ90平米程度
●一軒家、若しくはアパート及びマンションの1階部分の1部屋
 またはテナントビルの1階部分の1部屋

※居場所には、常駐の管理者を1名以上置きます。
※敷金・礼金のお支払は困難です。何卒ご了承ください。

●締め切りは9月9日(金)18時まで

以上の条件に合う物件情報をお持ちの方、
または情報を持っていそうな方をご存知の方は、
新潟NPO協会の渡辺までご連絡下さいませ。

【情報提供及びお問い合わせ先】
新潟NPO協会 担当:渡辺 航(わたる)
TEL:025-280-8750
FAX:025-281-0014
E-mail:wataru@nponiigata.jp
情報提供締め切り:9月9日(金)18時まで

八蔵資料館

9月14日work,work talking「印象に残す名刺の作り方」は八蔵資料館で行います。
地元の方でも知らない方が多いようなので紹介します。

南魚沼市長森の奥に八海醸造第二浩和蔵、そば屋長森があります。
八蔵資料館はふたつの真ん中に建っています。

IMG_5045.jpg

入ってすぐは、販売スペースと昔の台所を再現した休憩所。

IMG_5990.jpg IMG_5034.jpg


蔵姉さん、蔵子さんに挨拶をして、奥の資料館を見せてもらいます。

IMG_5971-1.jpg

階段を上がると、蔵を利用したミニ図書館。

IMG_5984.jpg

たくさんの本、静かな環境、隠れ家でしょ。
誰にも教えたくなかった、ひみつの場所。

IMG_5976.jpg

イスに座って読書、ゆったりソファーでくつろぐのもおすすめ。



IMG_5035.jpg

素敵な場所で学びワークショップ参加してみませんか?
詳しい案内はこちら

参加者の皆様へ
 八蔵資料館での飲食はできません。ご了承ください。
 当日は貸切でございません。一般のお客様も利用します。
 現在お使いの名刺をお持ちください。
 
プロフィール

みんなの庭

Author:みんなの庭
みんなの庭は、
母親がほっとできる場所や自分自身を知り、親子の絆を深めるきっかけをつくることで、イキイキとしたお母さんを増やします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ