松本クラフトフェア2011
朝7時、参加者と待ち合わせをして出発した今回の旅。
十日町経由で松本まで4時間。
クルマ酔いのハプニングもありましたが、会話を楽しみながらあっという間に到着しました。
市内に入ると、県外ナンバーばかり。
今回は会場付近ではなく、少し離れたところに駐車しました。
20分くらい歩いて会場の「あがたの森公園」へ。
ここからは時間まで自由散策。
会場は人、人、人。
人の多さにめまいがして、クラクラ><
今回は写真少なめ、作家さんと会話を楽しんできました。
苦労したことや、作品への思いを聞いてきました。
なかには、愛読している本に載っていた作家さんのちらほら。



私好みのものばかり並べてみました。
陶器、ガラス、漆器、織物、まだまだあります。

なかには、ワークショップを行っているところも。
自分の椅子を作るワークショップ、たのしそー。
半分見たところで、おなかの虫が。

さ、満腹になったし、回ってないとこ見ましょうか。
ココはどんな作品かしら?なんて思っていると、すんごーい人だかり。
あ、あの人は三谷龍二さんだ!
一度見てみたいと思っていた作品に触れることができ、感激。
ぐるっと1周見たところで、時間が来ました。
みなさん、何かしら収穫があったようです。
会場から駐車場までは、素敵な街並みやお店が並ぶ「中町通り」を散策。
こちらの様子はまた次回に持ち越しです。
お楽しみに。
スポンサーサイト
松本クラフトフェア
行ってきました、松本へ。

行ってよかった。

こんな素敵なイベントが魚沼でできたら。
考えるだけでドキドキです。
たくさんの出会い、人と人とのつながり、自然との調和。
詳しくは次回。
お楽しみに。
いよいよ明日です。
今から楽しみです、明日の松本クラフトフェア。
遠足前日の子供の気分。
今夜、眠れないかも(笑)
荷物チェック、何持っていこうかな。
おやつもいるかな?
旅のしおりを作っていただきました。
松本出身の彼女、おススメショップやお土産も紹介してくれました。

これを持って、明日は出かけてきます。
お天気が心配だけど、楽しんできまーす。
「ミツバチの羽音と地球の回転」
「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画知ってますか?
この夏、魚沼で自主上映されます。
ひと葉さんの熱い思いから動き出しました。
子供たちが大きくなった時、日本はどうなっているのか。自然はあるんだろうか。

来年も桜は咲くのだろうか、外でたくさん遊べるのだろうか。
近い将来でさえ、未知、不安。

今の私たちにできることは何なのか、どうしたらいいのか。
どんな方法があるのか、子供たちを守るには何をすべきか。
テレビ、ネット、新聞、あらゆるところで情報は流れています。
何を信じる、何が正しい、私にもわかりません。
しかし、一人ひとりがしっかりした意識を持つことが大事ではないのか、と思います。
今までの生活は原発のおかげ。
今ある生活が当たり前すぎて、こんなに危険な存在だなんて意識してませんでした。
子供を育てる親として、魚沼で活動する一団体として、
自主上映に『育ちの種』も協力したいと思います。
上映に関する情報は
公式サイトをご覧ください。
ただいま、サポーターを募集しています。詳しくは
こちら。
『まめるび』食事会の様子
第1回『まめるび』、参加者の楽しそうな顔、素敵な笑顔たくさん見ることができました。
皆さんの表情、すてきでしょ。
おいしい食事、素敵な出会い、ありがとうございました。

クリックすると、拡大します。
今日は、2部のおいしい食事会の様子を紹介します。

乾杯の後に、泉ビレッジの高野さんから料理の説明。
料理には地元食材をたくさん使ってほしい。おしゃれなものを。と注文を聞いていただきました。
取っても素敵な演出と、こだわり料理。満足です。

思い思いのPRタイム。
食べる人、名刺交換をする人。

みなさん、たくさんの方と交流はありましたか?

あちらこちらで、楽しそうな会話。
ありそうでなかった、多世代交流。
今までなかった、異業種交流。

素敵な夜をありがとう。
魚沼の未来が明るく、輝いているように感じた一日でした。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
『まめるび』、次回をお楽しみに。
担当 あきこ
「まめるび」in泉ビレッジ
5月15日、『まめるび』が開催されました。
1部はワールドカフェ、2部に食事会を泉ビレッジで行いました。
今日は1部ワールドカフェの様子を紹介します。

テーブルの用意もでき、ドキドキしながら皆さんの到着を待ちました。
今回の参加者は19名。4テーブルで行いました。
ほとんどの方が初ワールドカフェでした。
初対面の方も多いので、緊張をほぐすアイスブレイクを始めに行い、
硬かった表情も笑顔が出たり。

一番緊張していたのはファシリテーターの私でした。
おかしな日本語、カミカミで聞きにくく、申し訳ありません><
今回のテーマは『魚沼の新しい挑戦』です。
魚沼で活躍している、夢に向かってがんばる方々に参加いただき、話し合いました。
ワールドカフェの簡単な説明をし、いよいよ、第1ラウンド始まりました。
「魚沼に魅力や自慢したいことがあるとしたらそれは何でしょう?」という問いで話し合いました。

皆さん、話しだしたら止まりません。話が盛り上がり、素敵な笑顔がたくさん。
続いて、第2ラウンド。
席を移動していただき、「50年後の私たちの子供、孫たちは、今の私たちに何をしてほしいと望んでいますか?」を
話し合いました。

たくさんのアイデア、考えが飛び出しています。
私も参加者として、加わりたい。楽しそう。
いよいよ、第3ラウンドです。
元のテーブルに戻り、旅先での話を付けくわえながら話し合います。
ここでの問いは、「私たちはどんな第一歩を踏み出していくといいのでしょう。」です。

たくさんの気づき、アイデアが模造紙には書きこまれました。
20分があっという間でした。
そして、全体セッションの時間です。
ここでは、付箋に感想を書いていただき、壁に貼っていきました。

感想の一部を紹介します。
・今日、発見したことや印象に残ったことは何ですか?
「方言の温かさ」「じいちゃんばあちゃんと話すのは面倒だけど、いろいろ伝承するために聞いといた方がいいなー、と思った。」「人とのつながり、の大切さ!」「ネガティブだった雪は今では財産!!」「地元愛が強い」「ぜんまいの煮物を食べたことないとは驚いた!」「『子供は親の姿を見て育つ』あらためて、そうだな!と思いました。親が楽しく充実した生活を送ることがとても大切なんだと思った。」
・他にはない、「魚沼ならではの特徴・強み」は何ですか?
「人」「人柄」「方言の大切さ」「つながり」「自然が生み出す食材」「心の温かさ」「豊かな自然」「米」
「交通の便が良い」
・参加した感想
「もっと多くの人が参加できたらいいな。」「少しずつ老若男女で交わる機会をもっと作っていけたらいいなと思った。」「自然光、ラフな音楽が流れる中でたのしかったです。」「昨日まで会ったこともない方々と、一つのテーマに話し合えたことって素晴らしいな、と実感しました。」「この集まりをどう今後持続していくか真剣に考えてください。」「最後に発表がない、自己紹介がないというのはとても気楽でよいトーク形式だと思った。」「ディスカッションにより、必ず良いアイデアが生まれると思った。」
皆さんの感想を見てるだけで、魚沼の未来は明るくなってきました。
感想ありがとうございました。
最後は、みなさんと集合写真を撮って、拍手で終了しました。

第1回目『まめるび』でしたが、皆様の熱い思い、たくさんのアイデアから
素晴らしいワールドカフェが行われたことをうれしく思い、感謝でいっぱいです。
まさに『うおぬ
ま・ゆ
め・つなが
る・よろこ
び』になりました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
次回は2部食事会の様子を紹介したいと思います。
お楽しみに。
担当 あきこ
松本クラフトフェアに行きませんか?

クリックすると拡大します。
「育ちの種」の活動の一つに『ちくわ部』があります。
『
ちいきの
クリエイティブを
わっかにする
部』
ふざけた名前ですよね。
でも、活動内容はふざけていません。
「魚沼でもクラフトフェアをやりたい!」
こんな気持ちから発足され、活動しています。
魚沼って、昔から手仕事が盛んに行われていました。
今でも、素敵な技術を持っているクリエーターがたくさんいます。
もっと、多くの人に作品を見てほしい、触れてほしい。
もっと、魚沼のよいところを知ってほしい。
ちくわ部第1弾『松本クラフトフェアに行って、本場を体験してこよう!』を企画しました。
行きたいけど、行けなかった人も、この機会にどうぞ。
バスを借りるので、運転の心配も要りません。
バスの中では、参加者の交流の楽しい企画も用意しています。
5月28日(土曜日)朝7時出発 夜20時頃到着の日帰りツアーです。
参加費実費 6500円(ご飯代は別途かかります。)
定員 15名
締め切り 5月20日17時まで(定員に達しましたら、早めに締め切る場合がございます、ご了承ください。)
申し込み サイドバーのメールフォームよりお願いします。
質問等ある場合もサイドバーのメールフォーム、コメント欄よりお願いします。
松本の風を肌で感じてきませんか?
ご応募お待ちしています。
| Reset ( ↑ ) |