育ちの種

育ちの種ってどんなことをするの?

一つ目は、地域や社会の問題をビジネスとして解決したい、社会貢献として誰かの役に立ちたい、自分が持っているスキルで事業家として自立したいなど、これから新しいことに向かってチャレンジする起業家のサポート、支援をするところです。


town02 (1)

魚沼地方も少子高齢化が進んでいます。
働き手の高齢化、若者の都会進出、安定職を求める傾向。
こんなことから、自ら起業という選択をする人は減少してきてます。
このままでいると、どうなるでしょうか?

働き手が減り、失業率は増加、
そうなると未来の子どもたちに魚沼を残すことが難しいかもしれません。
自然豊かなふるさと、四季折々の表情を持つ魚沼。
これを残してあげるのが、私たちの役目でもあります。

このためには、今まで魚沼にはなかった新しいネットワークが必要になります。
地域で新しい種(起業家の種)を育てていこう、サポートして成長させよう。
これが「育ちの種」です。

tree01 (1)



私たちの活動は

1、起業家の種を増やすこと。
”気づき”ワークショップ『Work, Work Taling』(ワクワクトーキング:毎月第一金曜日19時から)ではお仕事に役立つWSを企画しています。
子育てママにも参加しやすいように、託児付きで行っています。
今までの参加者は女性が多く、参加者同士の交流も生まれています。

もっとたくさんの方が参加しやすいように地域の飲食店でランチを食べながらのWSを企画中。
こちらは、さまざまなジャンルの人に来ていただけるように、幅広いテーマで行っていきます。
第一回のテーマは「ソーシャルネットワークの活用」で話し合いたいと思ってます。
ソーシャルネットワークとは、mixi、face bookなどの総称。
これから始める人、活用してる人、沢山の会話から情報を得て欲しいです。
詳しいこと決まりましたら、紹介しますのでお待ちください。



2、起業家の種を成長させること。
専門家にアドバイスをしてもらい、分からないところをなくしていきます。
また、知識労働者が自分の職能と時間を提供して社会貢献を行うプロボノ(pro bono)を取り入れ、
新しい種を育てていこうと考えています。
『協働』に焦点を当て、足りない技術や知識を補い、リスクを低減することを目的としています。



3、いろいろなところへ種を蒔く。
『ま・め・る・び』(うおぬ・ゆ・つなが・よろこ)では地域のがんばっている人にこんな種があるんだよと知ってもらうための交流会です。
みんなの気持ち、思いを伝えることで、今まで見えなかったモノが見えてくるのではないでしょうか。
仲間を増やしたい、誰かとつながっていたい、自分の存在を知ってほしいなど、なにか目標を持って参加いただけるといろんな成果があるのでは!と考えています。

  
                    tree02.gif


何をしているのか、解っていただけたでしょうか?

そして、もうひとつ大きな思いがあるんです。
そのもうひとつの活動は次回紹介しますね。

それでは長い文章を最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

たかあき&あきこ
スポンサーサイト



Work,Work Talking テーマ≪ネーミング≫

昨日から4月でしたね、新しいスタートをされた方も多いはず。
育ちの種主催のWork Work Talkingも昨日、開催でした。

参加者は皆さんはじめましてで、私もドキドキ。
簡単に自己紹介をしたり、似顔絵を書いたりし、緊張をほぐしてもらいました。

皆さんが書いた私です。
そして、私のイメージも合わせて書いてあります。
なになに?「ほくろがチャーミング」「ほんわかやさしい雰囲気」
皆さん、褒めてくださってありがとうございます。

IMG_1073.jpg



和んできたところで、本日のテーマの「ネーミング」についてのお話。
資料を使って、ネーミングをつけるときのコツ、タイプ別に実際の商品を例えながら説明しました。

IMG_1057.jpg

ここからみなさんに商品の名前を考えて、発表してもらいました。
真剣に考えてます。

IMG_1069.jpg

短時間で考えてもらいましたが、みなさん素敵なセンスをしてて、感心しました。
すごいな、皆さんのネーミングにはユニークさがあって、楽しかったですよ。
またやってみたいかも、私だけかしら。



参加者の感想の一部です。
・新しいことを吸収できました。すごく勉強になりました。
・人とのつながりを作れました。脳も活性化されました。
・いろいろな人の意見を聞くのが大事なんだと気づきました。
・ネーミングのつけ方、勉強になりました。

参加ありがとうございました。


お知らせした「今、私たちにできること」というテーマで少し話し合いました。
・ボランティア登録しました。
・仲間とチャリティープロジェクトしてます。
・被災してきている人のこんな声聞きました。
・家庭でこんなことやってます。
などなど

ひとりひとりの活動が大きな力に変わり、日本の未来につながる気がしました。
みんな思うことは同じ、「頑張ろう日本」「ひとつになろう日本」。



私たちがWSを行っている間、子供たちはといいますと。

IMG_1062.jpg

たのしそうでしょ。
魚沼伝習館のお兄さんたちと工作をやったり、トランポリンで遊んだり。
今回、ストロー笛を作って、音楽隊をしてましたよ。
工作好きなお兄ちゃんはダンボールスリッパを作ってました。
もちろん作った作品は持ち帰ります。あのスリッパどうしたかな?



次回のWork Work Talkingは、会場が変わります。
決定しましたらお知らせしますので少しお待ちください。
また、一度話を聞いてみたい方、チラシがほしい方いましたら、コメント、メールフォームから連絡ください。
待ってまーす。


by satoimoco
プロフィール

みんなの庭

Author:みんなの庭
みんなの庭は、
母親がほっとできる場所や自分自身を知り、親子の絆を深めるきっかけをつくることで、イキイキとしたお母さんを増やします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ