やるべきこと

震災から1週間たちました。

今やれること、できることを少しずつ見つけているところです。

スーパーなどで買占めをしない、
節電をする、
義援金、支援物資を送る。

ここ、南魚沼でも救援物資の回収が始まります。
そして、避難者の受け入れも開始しました。

こんなときだから、がんばらなければならない。
こんなときだからこそ、やらなければならない。
震災に合わなかった私たちが、今後の日本経済を支えます。

work work talkingは予定通り行います。
私たちにできることも話し合えたらと思います。
一人ではできないことも、みんなとならできることもあるかもしれません。
参加者、お待ちしています。


ワークショップチラシ A5 4月1日 「ネーミング」
スポンサーサイト



『オモシロサで伝えよう、あなたの活動』NGOスタッフ育成研修

6日、国際大学で行われた『オモシロサで伝えよう、あなたの活動』に参加してきました。


マエキタミヤコさんをお迎えしての講演、体験WSでした。

IMG_9895.jpg

「ぬりえピースプラカード」の新聞広告や「100万人キャンドルナイト」呼びかけ人、「ほっとけない世界のまずしさ」のホワイトバンドを手掛けた一人です。
こんなすごい活動してる人の話が聞けるなんて、もー幸せです。


午前はマエキタさんの手掛けてきた広報のお話。
昼食はここ、国際大学の学生さんを交えていただきました。
学生さんを加えて4~5人でテーブルを囲み、交流。
英語がしゃべれない私。話せるようになりたい。単語すら出てこない自分にがっかりです><
な、なんとマエキタさんが私たちのテーブルに。もー感激。


お腹いっぱいになったところで、午後の講座。
ここからは、実際に皆さんが広報のポスターつくりをすることに。

IMG_9902.jpg

私の作ったポスターはこちら。

IMG_9906.jpg

『新たな一歩を踏み出す応援をします。
   起業支援センター 育ちの種』

いかがでしょう、伝わりますか?


頭使ったけど、おもしろい。
伝えるって難しい、それを面白さに変える、これって大事ですね。
今日は充実の一日でした。

Work,Work Talking 《ネーミング》

次回の案内ができましたので、お知らせします。

ワークショップチラシ A5 4月1日 「ネーミング」

クリックすると大きな画面で表示されます。

次回のテーマは『ネーミング』です。
あなたの”伝えたい思い”を込める、それがネーミング。
いいネーミングには”不思議な魔力”があるんです。
売れるネーミングをいっしょに”気づいて”みませんか?


〖日時〗4月1日(金)19:00開始 21:00終了予定

〖場所〗魚沼伝習館(新潟県南魚沼市五箇4820)
    開催場所を地図でチェック
    ⇒魚沼伝習館

〖参加費〗無料(託児・WSも利用無料)
     お子様は別室にて体験ワークショップを行います。
     小さいお子様のための託児ブースも用意しています。
     
〖お申し込み・お問い合わせ先〗
TEL 090-8501-7499 担当 川島
メール sodati.tane@gmail.com     
コメント欄/メールフォームからでもOKです。

締め切りは3月29日17:00までとなっています。
託児を利用の方はお子様の年齢、人数もお知らせください。
お友達、お仲間をお誘いの上、ご参加ください。   

『育ちの種』は新たな一歩を踏み出す応援をします。 
『Work,Work Talking』はあなたの気づきとネットワークを広げる交流の場です。

皆さんの参加、お待ちしています。

Work,Work Talking 「原動力」

3月に入って雪の日が続いています。
今日も大雪、吹雪いていました。

そんな中、Work Work Talkig(略してWWT)が開催されました。
雪のため、体調不良のためキャンセルが出てしまい、参加者は私たち以外に1名。
3人でテーマの「原動力」について話し合いました。

簡単なイラストを描きながら、原動力を見つけていきました。
私は思っていた原動力と違うものを発見し、楽しかったです。

今回、しゃべりすぎたと反省です。
難しいですね、ファシリテーターは。
どうしたらいいのでしょうsatoimoさん、私にできるのでしょうか?
もうひとつ失敗です。
今日は写真を撮るのを忘れてしまいました、がっかりです。
何をやってるんだか!

失敗の経験を次回は繰り返さないようにしなければ。
次回は4月1日です。
詳しい内容は次回紹介します。ご覧くださいね。

by satoimoco
プロフィール

みんなの庭

Author:みんなの庭
みんなの庭は、
母親がほっとできる場所や自分自身を知り、親子の絆を深めるきっかけをつくることで、イキイキとしたお母さんを増やします!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ