地域のつながりで子供たちを育てていこう

先週の土曜日の午後から六日町で
<講演×体験ワークショップ>親子で楽しむ♪ 「カラダ」で感じ、学ぶことがありました。
外は大雪、隣は公園なんだけど、何も見えません。
この中、子供たちは楽しそうに体感プログラムの雪遊びをしていました。
講演会の内容は『自立できる子供を育てるために』でした。
子供のためと思って先回り子育てをしがちですが、その影響がいつどのように出てくる、という興味深いものでした。
そして、原体験、自然体験も大切なこととお話していました。
話を聞きながら、私も小さい頃からこの環境で育ち、自然と原体験をしてきたんだとおもいました。
草の香り、稲の香り、雪の降る感覚、知らず知らずのうちに身についてきました。
幼少時に体験したことが記憶に残り、覚えているのだと納得しました。
その後は参加者たちと『地域にあったらいいと思う子育て環境』についてディスカッションしました。

思いつくままに付箋に書き込み、話合いました。
それぞれの住んでる地域の課題があったり、悩みがあったり。
今回でた意見は行政に要望として報告するそうです。
子供たちの未来のためにも、意見を取り入れ、住みやすい、育てやすい環境になるといいですね。
今回で<講演×体験ワークショップ>親子で楽しむ♪ 「カラダ」で感じ、学ぶこと>は終了です。
2回しか参加できませんでしたが、学びがたくさんありました。
子供のために、未来のためにも、親として学ぶことはたくさんあるんだと感じました。
学んだことは活かしていきたいし、多くの人に伝えたいしと感じました。
大雪の中、参加してよかった。
スポンサーサイト
英語をキレイに話す「発音ワークショップ」Vol.2
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワークより素敵なお知らせをいただきました。
英語が話せたら、もっと世界が広がるだろうなぁ。
わたしもいつか参加してみたいです。
以下、転載します。
-----------------------------------
英語をキレイに話す〖発音ワークショップ〗Vol.2を開催します!
発音に自信が持てると、英語を話すのが楽しくなります。
正しく発音できると、英語がずっと聞き取りやすくなります。
文法が苦手な人も、単語を覚えられない人も、まずは発音から!
〖日時〗1月30日(日)13:00~17:00
〖場所〗サンライズ南魚沼(新潟県南魚沼市坂戸399-1)
〖参加費〗5,000円 親子で参加の場合、お子さんは2,500円
〖主催〗CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク 大出 恭子(おおできょうこ)
〖電話〗025-788-0001
〖URL〗
http://www.c-l-n.jp/ 講師はイギリス出身のデイヴさんで、とーっても楽しい人です!
■地図で開催場所をチェック
→
マップ『魚沼散歩道』
<講演×体験ワークショップ> 「カラダ」で感じ、学ぶこと

クリックすると大きな画面で表示されます。
<講演×体験ワークショップ>
親子で楽しむ♪ 「カラダ」で感じ、学ぶことNPO法人 魚沼伝習館から楽しみなお知らせが届きました。
『地域のつながりで子供たちを育てていこう』という思いから生まれた企画です。
<期日> 平成23年1月22(土)
<時間> 13:00(12:30受付開始) ~ 16:30終了予定
<場所> サンライズ南魚沼
<定員> 40名(先着順・お子さま同伴可)
<費用> 無料
開催場所を地図でチェック
⇒
サンライズ南魚沼昨年9月4日からスタートし、今回で最後となります。
初めての方でも、途中参加、途中退席でも構いません。
お気軽に参加いただける内容となっています。
当日は、講演とディスカッション形式のワークショップと、
小さなお子さん連れでも気軽にお越しいただけるように託児ブースも用意しました。
また、子どもたちの体験プログラムとして「ゆきあそび」を企画しています。
スキーウエア、長靴、手袋等、雪遊びできる格好でお願いします。
一応、締め切りは1月19日17:00までとなっていますが、まだ若干の余裕があるとのことなので興味のある方は下記連絡先までお問い合わせください。
《お申し込み・お問い合わせ先》
NPO法人 野外学修センター魚沼伝習館
〒949-7301 新潟県南魚沼市五箇4820
TEL 025-777-5042
FAX 025-777-5030
ホームページ http://www.uonuma-denshukan.com/
メール info@uonuma-denshukan.com
担当 角屋・五十嵐
第2回説明会&ワークショップ
1月11日に第2回説明会が行われました。
凍るほど寒い中、参加して下さった方、ありがとうございました。
今回差し入れとしておいしいハーブティーをいただきました。
Wさんありがとうございます。
体が温まり、いい香りでリラックスできました。

まず、参加者には『育ちの種』の理念、コンセプト、事業内容などをお話しました。

お茶を飲みながら、わいわいと話ができたらと思っていたのに、人前での発表にsatoimoは緊張。
皆さんにも緊張が移ったのか、静かでした。
今回もファシリテーター役を魚沼伝習館のJさんにお願いしました。
彼みたいなトークができたら・・・と、satoimoもきっと思ったはずです。
皆さん真剣?に聞いていたので、質問もいくつかでました。
お答えできることは全部お伝えしました。
この施設の最大の売りであり、今いちばん必要なものは、皆さんの『持っているもの』だと思います。
一人で分からないことを抱えるのではなく、みんなで力を出し合い、助け合える。
こういうコミュニケーションを大事に運営できたらと思います。
続いて、魚沼伝習館坂本恭一理事長に『"ワクワク"を仕事にする ~起業という選択~』プチ講演会をしていただきました。
好きを仕事にすることの難しさ、なぜ、魚沼伝習館を立ち上げたのか、そのための努力、など
興味深い内容で、皆さん熱心に聞いていました。
私も、なるほどと感心したり、驚きもあったり。
ここまでで、予定の終了時間になってしまいました。ごめんなさいJさん。
ワークショップは次回に。
今回集まった皆さんは、やりたい目標がある方たちだったので、新たな内容で行います。
そこでJ君から、皆さんに次回までの宿題が出ました。
・将来こうなっているであろう未来予想図。
5項目以上書き出します。
・今の現状
5項目以上書き出します。必ずギャップがあります。
未来に近づけるようにはどうしたらいいか、次回考えて見ましょう。
私も考えます。
私の未来はどうなってるんだろう、ドキドキワクワクです。
寒い中、長時間ありがとうございました。
お子様たちも楽しい工作をして過ごしていました。
Sさん、Rッキー、子供たちのワークショップありがとうございました。
帰りは道が凍結してました。satoimoは鍵穴が凍っていて助手席から車内に入ったそうです。
トイレにキーレスを落としてしまったそうで、困った人です(笑)
こんな話どうでもいいですけどね。
第3回目は1月末または2月初旬を予定してます。
よろしくお願いします。
また、話を聞いてみたい方、参加してみたいという方はコメントやメール等でかまいませんのでご連絡をお待ちしています。
こんなことをやってみたい、こんな夢がある、実現してみたい方、連絡ください。
『育ちの種』では共に働き、学び、育つ「共創社会」を目指しています。
| Reset ( ↑ ) |