第2回目ワークショップ
年末のお忙しい時期ですね。
今年も残り3日となりました。
2011年1月11日に協働を体感できるワークショップ2回目を行います。
内容は、自分たちが持つ特技・趣味・経験を出し合い、
つなげることによって新しい発見や気付きを見つけ、協働を体感してみようというものです。
また、『"ワクワク"を仕事にする ~起業という選択~』と題してNPO法人野外学修センター魚沼伝習館、理事長の坂本恭一氏のプチ講演会も予定しています。
初めて参加の方でも歓迎です。
今後、起業を予定している方、
起業・創業に興味ある方、
すでに起業しているけどコストダウンやネットワークの拡充を図りたい方などなど。
当日はお子様連れでも参加いただけるように、臨時の託児所も用意しています。
開催場所は南魚沼市浦佐地内
開催時間は19時を予定しています。
ワークショップ、託児ともに無料です。
詳しい場所については、お申し込みいただいた方にお知らせいたしますので、
お名前、メールアドレス、職業をメールフォームよりお送りください。
詳しい内容、質問等のある方もお気軽にどうぞ。
第1回目に参加された方のビジョンは
・託児所の開業
・食育を基礎に起業してみたい
・今、行っている事業の拡大
・アロマや子育てに関する事業を起ち上げたい
でした。
第1回目ワークショップの様子は
こちらをご覧ください。
■NPO法人野外学修センター魚沼伝習館の情報をチェック
⇒
http://www.uonuma-denshukan.com/
スポンサーサイト
『地域のつながりで子供たちを育てていこう』
12月18日に開催された 親子で楽しむ♪ 「カラダ」で感じ、学ぶこと講演会とワークショップに参加してきました。
講演会は新潟大学の中島先生のお話。
どうして虐待が生じるのか、その背景にあるものは何か、という話。
時代が変わってきたため、なくなってきたのがコミュニケーションのあり方かなと感じました。
後半は講演の感想と自分の子育てからワークショップが始まりました。
皆さんの意見をファシリテーターが紙のまとめていきます。

まだまだ話が続きますが、時間なので終了。
次回もこの続きでワークショップをやるそうです。

たくさんの意見があったのですが、気になるものを挙げてみました。
・子供が地域でもまれることが大事
・大人同士が仲良い姿を見せていく必要がある
・地域でのサポート、ネットワーク作りが大事
核家族化してきて、一対一の子育てが母親を不安にし、孤立させてしまう。
地域に入っていく勇気も必要だし、それを受け入れる場所も必要なのかな。
私はそんな母親が気軽に立ち寄れるカフェを『育ちの種』でできたらと思っています。
話がしたい、ゆっくりお茶が飲みたい、そんな悩みが解消できたら。
今回の講演会、ワークショップは私のやりたいことの自信につながった気がしました。
satoimoco
自己投資 ~コーチング~

先週からコーチングに通い始めました。
コーチングとは?
相手が考えて答えを出せるような質問をしたり、そういった考え方や思いをもつことを承認したり、積極的に相手の話を聴く力などたくさんのスキルを使って、その人が望む目標をより早く、より多く達成できるようサポートすることです。
(出典:http://www.c-coach.jp/learn/index.html)
今回コーチを受けていただいたのは『CLN コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク』の大出恭子(おおできょうこ)さんです。
第一回目は六日町のアトモスカフェさんで待ち合わせて行うことになりました。
初めてコーチにお会いした印象を言葉にすると、それは”優しさ”でした。
話が進むにつれ私の心の構えもほどけ、大出さんの”ほんわか”した雰囲気に安心して何でも話すことができました。
いろいろと言葉に困ってしまう質問もあったけど、
なぜかスラスラと口から思いが飛び出してゆくんです。(あれっ!こんなに饒舌だったっけ?)
自分の進むべき道に迷いが生じたとき、だけど自分で決めなければならないとき・・・。
私はどちらに行けばいいのか? きっと答えは自分の中にあるんだね。
私も誰かの悩みをクリアにしてあげられる人間になりたいと思った瞬間でした。
CLN | コミュニティ・リーダーズ・ネットワーク
http://www.c-l-n.jp/index.htm
初雪
とうとう雪降りましたね。
雪を見て、早く遊びたくてウズウズする人がいました。
長男です。
いつもギリギリまで支度をしないのに、今回は一人支度を終えてました。

園バスの時間より20分も早く外へ出て、雪遊び。
次男もつなぎウエア―を着て、初雪遊び。
去年は、赤ちゃんだったため、雪に触ったり、雪を感じるのは初めて。
空から降る、白いものが不思議なのか、私に何か伝えようとしています。
雪を触ると、冷たい。手にくっつく。
手を振りながら、怒ったり、不思議そう。
その表情がすごくよかったんです。
大人の私には体験できない感動を、この子はしているんだ!
こういう体験をして、成長するんだ!と私は感じました。
この子の初めての体験に立ち会え、共に感動できたことを嬉しく思い、
多くの人にこの気持ちを伝えたいと感じました。
当たり前のことが子供には新鮮に感じたり、
忘れていた気持ちを子供は持っていたり。
『育ちの種』でこの感動を多くの親に伝えられたら。
この気持ちを感じてもらえたらと思っています。
<講演×体験ワークショップ> 「カラダ」で感じ、学ぶこと


クリックすると大きな画像で表示されます。
<講演×体験ワークショップ>
親子で楽しむ♪ 「カラダ」で感じ、学ぶことNPO法人 魚沼伝習館から楽しみなお知らせが届きました。
『地域のつながりで子供たちを育てていこう』という思いから生まれた企画です。
<期日> 平成22年12月18日(土)
<時間> 13:00(12:30受付開始) ~ 16:30終了予定
<場所> 魚沼市北部公民館
<定員> 40名(先着順・お子さま同伴可)
<費用> 無料
開催場所を地図でチェック
⇒
魚沼市 北部公民館9月4日を1回目としてスタートし、平成23年1月までを予定しています。
もちろん初めての方もお気軽に参加していただけるような内容になっています。
当日は、講演とディスカッション形式のワークショップと、
お子さん連れでも気軽にお越しいただけるように
託児所も用意しました。
また、子どもたちの
体験プログラムとして「クリスマスクラフト」も企画しています。
一応、締め切りは12月15日17:00までとなっていますが、まだ若干の余裕があるとのことなので興味のある方は下記連絡先までお問い合わせください。
《お申し込み・お問い合わせ先》
NPO法人 野外学修センター魚沼伝習館
〒949-7301 新潟県南魚沼市五箇4820
TEL 025-777-5042
FAX 025-777-5030
ホームページ
http://www.uonuma-denshukan.com/メール info@uonuma-denshukan.com
担当 角屋・五十嵐
第1回説明会に参加して
たくさんの人に会って、話を聞くと新しい発見があります。
今回もいいアイデア、刺激をもらい、ワクワクしています。
実は、カフェをするにあたって、売りってなんだろう、一人でできるんだろうか、と不安がありました。
少し明るい光が見えたんです。
私は、カフェをやるんではなく、地域で子育てをしたいんだと気づいたんです。
地域のみんなで楽しく子育てをする、そのためにカフェが必要だと。
託児をするにしても、子育てワークショップにしても、ココでしかできないものを作ればいいんじゃないでしょうか?
保育園、幼稚園に入るまでの3年間をいかに充実したものにするか。
一人ではできないことも、あきらめるんじゃなく、誰かに助けてもらうってどうですか。
はっきり言葉には言い表せないけど。
例えば、子供と外でお弁当を食べる、みんなで食べたら楽しいかも。
子供とヨモギ団子作りたいけど、ヨモギってどれ?
どうやって作るの?知らなくて恥ずかしい。
知らないことは子供と一緒に学んでください。一緒に感動してください。

魚沼って四季がはっきりしてますよね。
せっかく魚沼に住んでいるのなら、この自然を体いっぱい感じてもらえたらと思います。
五感で感じ、子供の感動を私たち親も一緒に感じてほしいです。
一人でも多くの人が子育てってたのしいと感じてほしいです。
この場所で親と子が学んで成長したり、感動できたらと思っています。
保育園では親子で感動ってできませんよね。
魚沼では新しいスタイルかも、って感じます。
satoimoco
| Reset ( ↑ ) |