寺市&ころもがえ市終了しました。
連休の真ん中、文化の日に十日町市で「ころもがえ市」を開催しました。
今回は十日町市子育てグループわらべっこさんとコラボ企画。
南魚沼市以外でのイベントでちょっとドキドキでしたが、とっても楽しい時間を過ごしてきました。
みんなの庭スタッフ5名+子どもたちもお手伝いしてくれましたよ。

オープン10時と同時に人、人、人。
フリマブースは身動きの取れないほどでした。

「これとこれを買うから安くしてよ!」なんて言葉も。
私たちも会話を楽しみ、いろいろ勉強させてもらいましたよ。
「米袋、持ってきたんですけど」
という方もいらっしゃって、とっても嬉しく思いました。

2階では、昔遊びコーナー。
折り紙、指あみ、けん玉やこまなどのワークショップ。
女の子に人気は指あみ。
「帰りに毛糸を買って帰る!」と。指あみの手を忘れないように作ったものを大事に持ち帰っていきました。
ママ達だって楽しんでいましたよ。

私も楽しみにしていた「布紙芝居」。

布に絵を描き、紙芝居に。
大人も子どもも真剣に聞いていましたよ。
昼食用に美味しいおかずを購入しようと思っていたんだけど、どれも売り切れ><
写真も撮れずでした、がっかり。

十日町地域おこし協力隊の方々がぬか釜ごはんと焼き芋ワークショップをしていました。
子どもたちも興味津々。

午後からは素敵な歌声を聴いて癒され時間。
子どもたちの子守唄になっていました。
私も息子を抱きしめ、聞きほれていましたよ。

男の子たちはお寺の裏山散策へ。
泥んこになって、棒を持ったり、木の実を見つけたり。
手と足を使って、崖を登り、お知りで滑り降りる。
まさに、自然児!

動物とのふれあいが合ったり、たくさんの方とのふれあいを楽しんできました。
地域で子育てをする、この言葉がぴったりでした。
初のコラボ企画で不慣れなことも多々あり、ご迷惑をおかけした点もあると思います。
来た人達が笑顔で帰り、私たちもこのイベントに関われたことをとても嬉しく思いました。
十日町市で「みんなの庭」を知っている方がいたことが嬉しかった。
南魚沼からお越しいただいた方がたくさんいて、嬉しかった。
今回、わらべっこさんには様々な準備をしていただき、また「コラボしたい」というわがままを聞いてくださり、ありがとうございました。
紹介しきれなかったイベントの様子は
わらべっこさんのブログをご覧下さい。
素敵にアップしていますよ。
スポンサーサイト
贈呈式に出席してきました。
風がさわやかに吹いています。
気持ちいい!
16日(木)にキリン福祉財団の贈呈式がありました。
小千谷市内の会場だったのですが、とてものどかな場所で行われました。
新潟県内で活動している5つの団体が受賞になり、交流を深めてきました。
それぞれの団体の活動内容などをお話していただきました。
「みんなの庭」も私が代表し、お話して来ました。
思いが伝わったかな?
多くの団体が子育て中のママが立ち上げた団体です。
共感する点が多かったです。

女性の力はすごい!
贈呈式が終了してからも様々な団体と交流をしました。
「もっと話したいよね!」
と盛り上がり、どこか中間地点?でお泊りサミットをしたいと。
県内のママたちの交流会。
あつーい夜になりそうな予感。想像するだけでも楽しそう。
県内に多くの家庭支援を行う団体があることに気づき、
刺激ある情報交換ができた一日でした。
Tag:親支援子育て支援南魚沼市
ーすべてのママを笑顔にー みんなの庭
暖かな日があったり、4月中旬なのに雪が降ったり、体調を崩しやすい気候ですね。
我が家の次男君も鼻水が。
そんなこととは関係なく、外を遊びまわっていますが^^
南魚沼市に住むママたちが新しく子育て・親支援の団体を立ち上げようと動き出しています。
その名も「みんなの庭」。
ママが笑顔でいれば子供たちも笑顔になる。
ママが笑顔になる活動、きっかけの場を提供していきたい。
そんな思いをもとに現役ママたちで結成した団体です。
「お母さんの居場所 みんなの庭」の活動を中心に、
今まで育ちの種が行っていた「学びと成長の広場 そだちの庭」も行っていきます。
そのほかの事業も追ってお話したいと思います。
--------------------------
今日は「みんなの庭」のメンバーの打ち合わせでした。
今後の事業の話。
着々と決まっていきます。

そのひとつがこれ。
この夏に自主上映映画「うまれる」を上映します。
多くの親子、ご家族に見てほしいと思っています。
28日(日)のガレージセール時にチラシをお披露目しますね。
あわせてチケット発売も開始します。
28日以降にこちらのブログで詳しく説明したいと思います。
新しい試み
これからミーティングです。
以前お話ししましたワクワク探し、話し合える場の実現に向けて動き出してきます。
みんなのアイデアを出し合って、一つの形にしていきたいと思います。
まずは、企画をする私たちがワクワクすること。
どんな話が待っているんだろう。
理念
私、占いとかスピリチュアルとかよくわかりません。
でも、運命は信じます。
人は行動を起こすと、出会う運命の人に出会えます。
それは、必然的に。
なので、私は出会いたい人がいたら、出会える時期まで待ちます。
無理をしないことに決めています。
育ちの種の活動を始めてから、いろんな人と出会いました。
今まで話すチャンスのなかった人や、すれ違いで会えなかった人たち。
会いに行かなくても、向こうからやってくることもあるんです。
不思議なくらい、意気投合してしまったり。

育ちの種の経営理念は
「住みやすい地域を作るには、働きやすい環境作りから」
ということで始めてきました。
しかし今、向かう方向性をもう一度見直す時期ではないかと、考えるようになりました。
事業を進めていくと、考え方が変わったりすることってありますよね。
初めから最後まで同じ経営理念で進めていくことは難しい、時々気持ちの振り返りをすることも大事です。
育ちの種の理念って?ミッションって?
そこで、2人で
じぶん起業コーチングの第1段階「理念設定」を行うことにしました。

何だか分かりませんよね?
お互いが思う考え方を出して、
分類、統合をしていきます。
分類ではなく、集類でした。訂正いたします。そして、そこから出てきた文章を一つにまとめていきます。

これが、育ちの種の新しいミッションです。
「ワクワクを話し合える場を作りことで、みんなの気持ちが繋がり、また、夢を実現し支えあうことで、
自分自身に自信が持てる社会、夢が実現できる地域を目指します。」
いろんな人と出会うことで、自分にはなかった気持ちが表れてきたりします。
自分の人生1度きり、思い切り楽しまないと。
夢の詰まった地域になることで、子供たちの未来も変わっていくのではないでしょうか?
新しいミッションに書かれている「ワクワクを話し合える場」。
これをどのような形で実現していくかを、これから考えていきたいと思います。
今から、ワクワクしています。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>